問題一覧
1
点眼指導で必要なのはどれか?
点眼後は、ふき綿で涙囊部を軽く圧迫する。
2
網膜剥離を起こした患者の訴えはどれか。
眼の中にカーテンが引かれた感じ
3
85歳の女性、数年前に白内障と診断された。視力障害が強くなり転倒や衝突が多くなったため、片目の手術予定で入院した軽度認知症で短期記憶障害がある。確認すべき目症状はどれか。2つ選べ。
霧視, 羞明
4
加齢による視覚の変化とその原因の組み合わせで正しいのはどれか。
老視ー毛様体筋の萎縮
5
原発緑内障について正しいのはどれか。二つ選べ。
眼圧が上昇する。, 視神経が萎縮する。
6
加齢による感覚機能の変化 体温調節機能が(?)
低下
7
(?)(水晶体弾力低下、毛様体筋萎縮)、視力低下
老視
8
(?)、視野が狭くなる、色覚の低下。
明暗順応の低下
9
聴力(特に高音)の低下、音の違い聴きわける能力(語音弁別能)の低下→(?)。
老人性難聴
10
味覚の低下(味覚閾値は上昇)、特に(?)が感じにくい
塩味
11
(?)機能の低下。バランス
平衡
12
(?)機能の低下(におい)
嗅覚
13
唾液分泌機能低下と唾液量低下、(?)、嚥下反射の低下、嚥下機能の低下で誤嚥する。
口内乾燥
14
(?)感覚(温度覚、触覚、痛覚)の低下。
皮膚
15
中耳にあるのはどれか?
耳小骨
16
50代の男性、出張の多い会社員、右真珠腫性中耳炎で鼓室形成術を受けた。術後経過は順調で耳痛はない。退院に向けた生活指導で適切なのはどれか?
洗髪時は耳栓を使用する。
17
眼球線維膜(外膜)は、(1)と(2)から成る。(H24年)
角膜 強膜
18
眼球中(ふどう膜)は、(1)(2)(3)から成る。(19,24年)
脈絡膜 毛様体 虹彩
19
視神経乳頭(円板)の部分は、(?)がない。
視細胞
20
硝子体は(1)と(2)の間にある。
水晶体 網膜
21
ロドプシンの再合成には、(?)が必要である。
ビタミンA
22
ビタミンA欠乏・・・(?)
夜盲症
23
近視の場合、平行光線は網膜の(?)で像を結ぶ。
前方
24
遠視の場合は、平行光線は(1)より(2)で像を結ぶ。
網膜 後方
25
色覚に関係するのは、(?)である。
錐体細胞
26
交感神経の働きにより、(1)が(2)する。
瞳孔 散大
27
(1)が不足すると(2)合成障害が起こり、夜盲症となる。(暗いところで見えにくくなる)
ビタミンA ロドプシン
28
眼筋には(1)、(2)、(3)が関係している。
滑車神経 外転神経 動眼神経
29
内耳神経は(1)と(2)をつかさどる。
聴覚 平衡覚
30
鼓膜には、3つの(?)がある。
耳小骨
31
内耳には(?)がある。
骨迷路
32
(?)は皮膚の重要な働きのひとつである。
体温調節
33
老人性難聴は(?)が聞き取りにくい(?)
高い音 感音性難聴
34
加齢により(?)が低下し、特に(?)が感じにくくなる。
味覚 塩味
35
点眼後は(?)ではなく(?)を軽く圧迫する。
涙腺部 涙囊部
36
(?)の働きにより瞳孔は縮小する。
副交感神経
37
(?)の働きにより、瞳孔は(?)する。
交感神経 散大
38
急性中耳炎は(?)が(?)を経て中耳に感染し起こる。
鼻咽頭細菌 耳管
39
外耳に病変がある場合は(?)になる。
伝音性難聴
40
加齢により(?)、(?)は低下、(?)も変化。
唾液分泌量 嚥下機能 温痛覚
41
加齢により口渇感の(?)あり。
低下
42
加齢により視覚の(?)は低下する。
明暗順応
43
めまいの時に(?)を伴うことがある。
悪心嘔吐
44
メニエール病はストレス影響することあり(?)や(?)など様々生じる。
回転性めまい 浮動性めまい
45
(?)は眼圧が上昇、(?)もする。
緑内障 視力低下失明
46
皮膚感覚の中には(?)、(?)がある。
触覚 温痛覚
47
感音難聴の障害部位は(?)である。
聴神経
48
鼻閉で(?)になるときは感染予防を心がける。
口呼吸
49
半規管は(?)を司るが、(?)、(?)、(?)は司らない。
平衡感覚 鼓膜 鼓室 耳管
50
脳神経について(?)、(?)、(?)は知覚神経を含むが、(?)は含まない。
顔面神経 迷走神経 三叉神経 舌下神経
51
高齢者の感覚機能変化について(?)は上昇する。水晶体は(?)になる。(?)の聴力は低下する。(?)は増加しない。(?)は低下する。
味覚閾値 不透明 高音域 嗅細胞 嗅覚
52
高齢者の水晶体混濁によって(?)になる。
白内障