問題一覧
1
1回目 歯科衛生過程6つの要素の図を示す。①はど れか、選択せよ。 1.歯科衛生計画立案 2.書面化 3.歯科衛生評価 4.歯科衛生アセスメント
4
2
歯科衛生過程の6つの構成要素について正し い組み合わせはどれか、2つ選択せよ。 1.歯科衛生アセスメント−−−−− 情報収集、情報処理 2.歯科衛生診斷—————目標の設定、介入方法の決 定 3.歯科衛生介入—————書面化 4.歯科衛生評価−−−−−プロセスと結果の評価
1.4
3
歯科衛生ニーズ 「健康上のリスクに対する防 御」に対応するチェックポイントは以下のど れか。 1.疼痛や不快感 2.硬組織の健康状態 3.身体の健康状態 4.口腔健康管理の知識
3
4
画像は国際生活機能分類(ICF)である、② に当てはまるのはどれか選択せよ。 1.参加 2.活動 3.心身機能,身体活動 4.社会
2
5
OARS(オールス)のAはどれか、選択せ よ。 1.聞き返し 2.要約 3.是認 4.開かれた質問
3
6
2回目 1. 歯科衛生過程の「対象者から発せられた情報」 はどれか、2つ選択せよ。 1.客観的情報 2.主観的情報 3.Sデータ 4.0データ
2.3
7
2. 歯科衛生過程の情報分類で「服薬」はどの分類 か、2つ選択せよ。 1.○データ 2.主観的情報 3.客観的情報 4.Sデータ
2.4
8
3. 情報収集の「発症から現在までの進行状況」は どの項目に当てはまるか、選択せよ。 1.主訴 2.現病歴 3.既往歴 4.徵候
2
9
3回目 1. 「その状態が起こる恐れのある状態」は歯科衛 生上の問題のタイプのどれか、選択せよ。 1.ヘルスプロモーション型 2.問題焦点型(実在型) 3.リスク型 4.QOL型
3
10
2. 歯科衛生診断句の構造の組み合わせで正しいの はどれか、選択せよ。 1.診断状態――どうなって 2.判断――――どんな問題の型 3.判断状態――どのように 4.診断焦点—————何が
4
11
3. 問題が起こった原因や影響を及ぼしている関連 因子を記述するのはどれか、選択せよ。 1.原因句 2.診断句 3.問題句 4.判断句
1
12
4. 歯科衛生過程の計画と実施方法の組み合わせで 正しいのはどれか、選択せよ。 1.ケア計画-PCR 2.観察計画--スケーリング 3.学習計画--EPP 4.教育計画—————ブラッシング指導
4
13
5. 以下の文章は歯科衛生計画のゴールである、と の歯科衛生タイプのゴールか選択せよ。「歯科 衛生介入をしなければ生じる可能性がある状態 が起こらないようにすることが目標」 1.問題焦点(実在)型 2.リスク型 3.ヘルスプロモーション型 4.原因型
2
14
4回目5回目 1. SOAPとその説明の組み合わせで、正しいのは どれか。2つ選択せよ。 1.s客観的情報 2.0主観的情報 3.A———分析・判断 4.P計画
3.4
15
6.7回目 1. 喫煙の害について正しいのはどれか、2つ選択 せよ。 1.口腔疾患の罹患率は低い 2.ニコチンは依存性をつくりだす物質である 3.全身の健康には影響がない 4.歯周病の発症にも関係が深い
2.4
16
2. 喫煙を習慣とする40歳男性、今は禁煙を考えて いないという。初回の指導で適切なのはどれ か。 1.喫煙関連用品の処分を促す 2.禁煙開始日を一緒に決定する 3.禁煙後の離脱症状を説明する 4.歯周病と喫煙との関連性を説明する
4
17
3. 喫煙行為の習慣化や喫煙にまつわるよい記憶に より喫煙したくなる依存症はどれか、2つ選択 せよ。 1.ファーガストローム・ニコチン依存度テスト (FTND) 2.ニコチン依存症スクリーニングテスト (TDS) 3.ニコチン依存症(生理学的な依存) 4.心理学的依存(精神医学的な依存)
2.4
18
4.5Aアプローチではないのはどれか、選択せよ。 1.Ask(問診) 2.Advise(助言) 3-Action(活動) 4.Assist(支援)
3
19
5. 特定保健指導や事後指導の場など禁煙支援の時 間が確保できる場合に実施するのはどれか、2 つ選択せよ。 1.標準的支援 2.短時間支援 3.ABC方式 4.ABR方式
1.3
20
6. 健康寿命を縮める原因となる生活習慣はどれ か、2つ選択せよ。 1.C型肝炎 2.AIDS 3.肥満 4.高血圧
3.4
21
7. 感染しやすく創傷治癒が遅いため抜歯や歯周外 科手術前の抗菌薬投与が必要な全身疾患はどれ か、選択せよ。 1.骨粗しょう症 2.心疾患 3.糖尿病 4.高血圧
3
22
8. ストレスについて正しい組み合わせはどれか、 2つ選択せよ。 1.ストレス生体に生じる生物学的変 化 2.ストレッサー――日常いらだち事 3.ストレス反応――ストレッサーにより生じ た反応 4.デイリーハッスルズーーーストレス要因
1.3
23
9. コーピングで正しいのはどれか、選択せよ。 1.相手に向かって自分を表現すること 2.ストレスを評価し、対処しようとすること 3.人間関係の問題を解決しようとすること 4.自分の意見や判断、権利を相手に伝えること
2
24
10. ストレッサーへの対処はどれか、選択せよ。 1.問題を解決する 2-自己コントロール力を回復する 3.休息 4.睡眠
1
25
2回目 1.日常生活動作(ADL)の判定基準項目はどれ か。2つ選べ。 1.うがい 2.食事 3.義歯清掃 4.移乘
2.4
26
85歳の女性、骨粗しょう症で骨折を繰り返 し、1日の大半をベッドで過ごしている。車 いすへの移乗と身体保清に介助を要する。日 常生活自立度のランクはどれか。 1.A-2 2.B-1 3.B-2 4.C-1
3
27
4.78歳男性。口腔清掃について家族から相談さ れた。BDR指標での評価を図に示す。適切 な指導内容はどれか。2つ選べ。 1.唾液の吸引装置を準備する 2.清掃前に介助者が義歯を外す 3.介助者が常に歯ブラシを把持する 4.最後に介助者が磨き残しの部分を清掃する
2.4
28
4.長期に寝たきり状態にある要介護高齢者の口 腔ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。 1.食物残渣が多い場合は、摂食晒下機能の障害を疑 う 2.歯ブラシの把持力低下には、把柄部を細めにする 3.歯磨き・洗口・洗浄が困難な場合は口腔清拭を行 う 4.片麻痺がある場合は、麻油側を下にする
1.3
29
5.要介護高齢者の望ましい食生活について正し いのはどれか。2つ選べ。 1.季節感を取り入れて、食べる意欲をもたせるよう にする 2.タンパク質・カルシウム・ビタミン類は十分にと る 3.咀明により脳の働きを活発にするので、すべて普通 食にする 4.食事の形態は、きざみ食、ミキサー食、ソフト食が 良い
1.2
30
12回目 1. 染色体異常に伴う障害のダウン症候群でよくみ られるのはどれか。 1.下顎の劣成長 2.歯の先天欠如 3.永久歯の早期萌出 4.口腔周囲筋の緊張
2
31
2. 肢体不自由者へのブラッシング指導で正しいの はどれか。 1.頑張って歯磨きをするように指導する 2.歯ブラシは執筆状に把持するよう指導する 3.できるだけ緊張のない姿勢を選んで行う 4.介助者や指導員への指導は必要ない
3
32
3. 心身障害児の食事指導について正しいのはどれ か、2つ選択せよ。 1.食事指導は本人だけでなくその保護者にも行うよ うにする 2.摂食機能の状態に合った調理法を工夫する 3.できるだけ好きな物を好きなだけ与えるようにする 4.食がすすまないときは、無理にでも食べさせるべき である
1.2
33
4. 災害時の時期と状況の組み合わせで正しいのは どれか、選択せよ。 1.フェーズ3…仮設住宅 2.フェーズ0…ライフライン破綻 3.フェーズ1…備蓄物配布 4.フェーズ4…避難所集約
2
34
5. トリアージタッグの色と区分の組み合わせで正 しいのはどれか、2つ選択せよ。 1.黑—————救命困難群 2.綠——————非緊急治療群 3.黄色——治療不要 4.赤———————緊急治療群
1.4