暗記メーカー
ログイン
う蝕予防処置法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 12/9/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の語句の組み合わせのうち誤っているのはどれか

    フィッシャーシーラント ー 歯質強化

  • 2

    う蝕活動性試験の臨床における使用目的で誤っているのはどれか

    カルシウム摂取量の判断

  • 3

    う蝕活動性試験の条件として適切なのはどか2つ選べ

    操作時間が短い, 結果の再現性がある

  • 4

    う蝕活動性試験で予測できるのはどれか2つ選べ

    発病, 進行

  • 5

    う蝕活動性試験の特徴の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    カリオスタット ー 歯垢中の細菌による酸産生能, グルコースクリアランステスト ー グルコースが消失するまでの時間

  • 6

    歯科衛生士の行う、う蝕予防処置はどれか2つ選べ

    う蝕活動性試験, 小窩裂溝塡塞

  • 7

    う蝕の原因とその予防法で誤っているのはどれか

    時間因子 ー 小窩裂溝塡塞

  • 8

    次の語句の組み合わせのうち誤っているのはどれか

    フィッシャーシーラント ー 歯質強化

  • 9

    う蝕のリスクを高める全身疾患はどれか2つ選べ

    がんによる放射線治療, シェーグレン症候群

  • 10

    高値でう蝕リスクが高いのはどれか2つ選べ

    口腔細菌の酸産生能, Mutans Streptococciの菌数レベル

  • 11

    正しい組み合わせはどれか

    フッ化物歯面塗布 ー プロフェッショナルケア

  • 12

    フッ化物歯面塗布に用いられないのはどれか

    MFP

  • 13

    う蝕のリスクが高くなるのはどれか2つ選べ

    唾液緩衝能の低下, 歯垢pHの低下

  • 14

    う蝕感受性が高くなるのはどれか2つ選べ

    スクロース摂取回数の増加, 唾液分泌量の減少

  • 15

    68歳の女性。上顎前歯部にチタン製インプラントが埋入されている。隣接する前歯部にフッ化物を塗布するよう歯科医師から指示された。使用する薬剤はどれか。

    フッ化ナトリウム溶液

  • 16

    フッ化物応用法とフッ素濃度との組み合わせで、正しいのはどれか2つ選べ

    フッ化物配合歯磨剤 ー 1500ppm, フッ化物洗口(週1回法) ー 900ppm

  • 17

    フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか2つ選べ

    フッ化ナトリウム, リン酸酸性フッ化ナトリウム

  • 18

    う蝕予防に用いるフッ化物イオン濃度について誤っているのはどれか

    リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(第2法)は、123000ppmである

  • 19

    フッ化物によるう蝕予防法で正しいのはどれか

    フッ化物の洗口時間は30秒~1分間である

  • 20

    フッ化物洗口法の回数とフッ化物イオン濃度との組み合わせで正しいのはどれか

    週1回 ー 900ppmF

  • 21

    フッ化物歯面塗布について正しいのはどれか2つ選べ

    溶液、またはゲル状、フォーム状のフッ化物が用いられている, 塗布後30分間は洗口や飲食を避けてもらう

  • 22

    フッ化物のう蝕抑制機構について誤っているのはどれか

    タンパク質と結合して、タンパク銀をつくる

  • 23

    フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか2つ選べ

    NaF, APF

  • 24

    体重20kgの男児。急性中毒を引き起こす2%フッ化ナトリウム溶液の最小量はどれか

    4.4ml

  • 25

    厚生労働省のガイドラインで定めるフッ化物洗口開始の対象年齢はどれか

    4歳

  • 26

    フッ素イオン濃度が最も高いのはどれか

    フッ化物バーニッシュ

  • 27

    体重20kgの6歳男児。週1回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mlを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。 誤飲したフッ素量はどれか

    4.5mg

  • 28

    体重20kgの6歳男児。週1回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mlを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。 歯科衛生士として適切な対応はどれか

    急性中毒の心配がないことを説明する

  • 29

    8歳児。0.2%NaF洗口剤、1回量10mlを誤飲した。誤飲したフッ素量はどれか

    9mg

  • 30

    リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(第2法)2mlに含まれているフッ素量はどれか

    18mg

  • 31

    小窩裂溝塡塞法の酸処理面の深さはどれか

    10~30μm

  • 32

    小窩裂溝塡塞法について正しいのはどれか

    通常は咬合面小窩裂溝が対象である

  • 33

    小窩裂溝塡塞法の適応症として正しいのはどれか2つ選べ

    萌出途中であるが、頬面小窩が深い第一大臼歯, 咬合面に深い裂溝がある第一大臼歯

  • 34

    Bis-GMA系溝塡塞材による小窩裂溝塡塞法の術式で正しいのはどれか2つ選べ

    ラバーダム防湿を行う, 酸処理を行う

  • 35

    小窩裂溝法に用いられるのはどれか2つ選べ

    Bis-GMA系レジン, グラスアイオノマーセメント

  • 36

    CAT21test(カリオスタット)の試験法はどれか

    S.Mutansと、Lactobacilliの酸産生能を培地の色調変化でみる

  • 37

    RDテストの試験法はどれか

    レサズリン還元性菌の活性を測定する

  • 38

    Dentocult-SMの試験法はどれか

    S.Mutansの菌数を測定する

  • 39

    CAT21Bufの試験法はどれか

    唾液緩衝能と唾液分泌量を測定する

  • 40

    Dentocult-LBの試験法はどれか

    Lactobacilliを測定する

  • 41

    CAT21test(カリオスタット)の検体はどちらか

    プラーク

  • 42

    RDテストの検体はどちらか

    唾液

  • 43

    Dentocult-SMの検体はどちらか

    唾液

  • 44

    CAT21Bufの検体はどちらか

    唾液

  • 45

    Dentocult-LBの検体はどちらか

    唾液

  • 46

    CAT21test(カリオスタット)の培養温度と時間で正しいのはどれか

    37℃で24~48時間

  • 47

    RDテストの培養温度と時間で正しいのはどれか

    体温(32~37℃)で15分

  • 48

    Dentocult-SMの培養温度と時間で正しいのはどれか

    37℃で48時間

  • 49

    Dentocult-LBの培養温度と時間で正しいのはどれか

    37℃で4日間

  • 50

    CAT21test(カリオスタット)はどちらか

    微生物因子

  • 51

    RDテストはどちらか

    微生物因子

  • 52

    Dentocult-SMはどちらか

    微生物因子

  • 53

    CAT21Bufはどちらか

    宿主因子

  • 54

    Dentocult-LBはどちらか

    微生物因子

  • 55

    次の写真の試験名はどれか

    CAT21test(カリオスタット)

  • 56

    次の写真の試験名はどれか

    RDテスト

  • 57

    次の写真の試験名はどれか

    Dentocult-SM

  • 58

    次の写真の試験名はどれか

    CAT21Buf

  • 59

    次の写真の試験名はどれか

    Dentocult-LB