問題一覧
1
高分子化合物の別名ふたつ
重合体, ポリマー
2
電気抵抗が比較的大きい、ドライヤーの電熱線や電熱器などに利用されるNi,Crが主成分の合金
ニクロム
3
イオン結晶についての穴埋め ・イオン結晶は融点の( 1 )ものが多い ▶イオン結合は陽イオンと陰イオンによる比較的( 2 )結びつきであるため ・融点は陽イオンと陰イオンの電化の積のの絶対値が大きいほど( 3 )く、両イオンの中心距離が小さいほど( 4 )くなる ・結晶は電気を導かないが融解液や( 5 )は電気を導く ▶これらの中では( 6 )が自由に移動できるようになるため ・イオン結晶には水に( 7 )ものが多い ▶( 8 )や塩化銀などのように、水に溶けにくいイオン結晶もある
高い, 強い, 高, 高, 水溶液, イオン, 溶ける, 炭酸カルシウム
4
分子結晶の一種で、C10H8で表される、白色の固体で水に溶けなく、防虫剤にも使われる物質
ナフタレン
5
粒子が規則正しく配列した固体
結晶
6
金属の一種で一円硬貨の他サッシなどの建築材料や食器などに使われる物質
アルミニウム
7
金属の一種で乾電池の負極や鉄にこれをメッキすることでトタンとして利用される物質
亜鉛
8
多量の水素を吸収・貯蔵し、加熱することで放出する性質を持つ。ニッケル・水素電池の負極として利用されるTi,Ni,Mgを主成分とする合金
水素吸蔵合金
9
有機化合物の一つで無色刺激臭の食酢に含まれる身近な酸性物質
酢酸
10
多数の原子が共有結合を繰り返すことによって結びつき、規則正しく配列してできた固体
共有結合の結晶
11
共有結合の結晶の種類についての穴埋め ( 1 )…宝石・歯科用ドリル ( 2 )…電極・鉛筆の芯 ( 3 )…半導体として電子部品に用いられる ( 4 )…天然に石英や水晶、ケイ砂などとして産出する
ダイヤモンド, 黒鉛, ケイ素, 二酸化ケイ素
12
ファンデルワールス力、イオン結合、共有結合、水素結合を結合の強さが強い順に並び替えなさい
イオン結合, 共有結合, 水素結合, ファンデルワールス力
13
イオン結晶の1つである、調味料、食品保存料として利用され、また他のナトリウムの化合物を合成する原料としても利用される
塩化ナトリウム
14
分子結晶の一つでC6H4Cl2と表される水に溶け泣く防虫剤にも使われる白色の固体の物質
パラジクロロベンゼン
15
一方の原子から供与された非共有電子対が共有されて生じる共有結合
配位結合
16
金属結晶の性質についての穴埋め ・自由電子の作用によって外部からの光を反射するために金属結晶は( 1 )を示す ・金属結晶は自由電子が金属原子全体に共有されており、位置がズレても金属結合が保たれるために、叩いて薄く広げることが出来る性質である( 2 )、引き伸ばすことが出来る性質である ( 3 )をもつ。 ・電気や熱を伝えやすい ・融点は高いものから低いものまである
金属光沢, 展性, 延性
17
電子式で対になっていない電子
不対電子
18
共有結合を構成する電子対
共有電子対
19
高分子からなる化合物
高分子化合物
20
貴ガス原子のように原子1個で分子のように振る舞うもの
単原子分子
21
金属の一種で湿った空気中では青緑色の緑青を生じる、導線や調理器具などに使われる物質
銅
22
単量体から重合体ができる反応
重合
23
分子間力によって集合し、規則正しく配列してできた固体
分子結晶
24
白色の光沢を示し、50円硬貨や100円などに利用されるCu,Niが主な成分の合金
白銅
25
無機物質の1つである、無色無臭で生命活動に必要必要な燃焼を助ける性質を持つ物質
酸素
26
分子やイオンに含まれる非共有電子対を金属イオンと共有し、配位結合を形成して生じるイオン
錯イオン
27
金属イオンと配位結合を形成する分子やイオンのこと
配位子
28
次のうち、溶解しない組み合わせをひとつ選んで数字で答えよ 1,極性分子と極性分子 2,極性分子と無極性分子 3,無極性分子と無極性分子
2
29
元素記号に最外殻電子を点で書き添えて表したもの
電子式
30
極めて極めて多数の原子からできている分子
高分子
31
分子間力のひとつで、分子の質量が大きくなるほど大きくなる分子間に働く弱い力
ファンデルワールス力
32
無機物質の1つである、無色無臭で生命活動に欠かせない常温では液体の物質
水
33
ひとつの原子から出る価標の数をその原子のなんというか
原子価
34
真鍮やブラスとも呼ばれる黄色の光沢を示し、ホルンなどの金管楽器や五円硬貨に利用されるCu,Znが合わさった合金
黄銅
35
無機物質の1つで、無色無臭の液体であり爆発的に燃焼し、えきたいのものはロケット燃料にも用いられる物質
水素
36
分子結晶の一種でC6H12O6で表される光合成によって生成され単糖で水にとける物質グルコース
グルコース
37
イオン結晶のひとつでありこれが路上に巻かれると、路上の水と混ざることで水が凝固しにくくなることから冬場に地面にまくことで地面が凍るのを防ぐことに使われる物質
塩化カルシウム
38
イオン結晶の一つであり、貝殻やサンゴ、卵の殻の主成分であり、空気中の水分を吸収する性質が強いため乾燥剤、また、チョークやセメント、歯磨き粉にも利用されることがある、天然には石灰石としても存在する物質
炭酸カルシウム
39
金属の一種で、装飾品や電気分解の電極に利用されることが多い物質
白金
40
陽イオンと陰イオンの( )による結合を( )と言う また、この結合に使われる力を( )と言う
静電気力, イオン結合, クーロン力
41
ギリシャ語の数詞を1~6まで順に答えなさい
モノ, ジ, トリ, テトラ, ペンタ, ヘキサ
42
金属の一種で電気や熱の伝導性に最も優れ、金に次ぐ展性・延性を示す物質
銀
43
Alのように軽く、すぐれた強度をもつ、トランクケースから鉄道車両など、幅広く利用されるAl,Cu,Mgを主成分とする合金
ジュラルミン
44
共有結合の結晶についての穴埋め ・共有結合の結晶は非常に( 1 )《黒鉛は例外》 ・共有結合の結晶は融点が非常に( 2 ) ・共有結合の結晶は水に溶けにくい
硬い, 高い
45
共有電子対を引き寄せる力の強さが、原子ごとに異なるために生じる、原子の共有電子対を引き寄せる強さの尺度
電気陰性度
46
原子2個で形成される分子
二原子分子
47
共有結合を構成していない電子対 2つの名称
非共有電子対, 孤立電子対
48
イオン結晶のひとつであり、加熱によりCO2が発生するため、生地に混ぜて焼くと生地が膨らむことからベーキングパウダーに含まれており、水溶液が弱いアルカリ性を示すため胃酸を中和することが出来る物質
炭酸水素ナトリウム
49
常温で液体の分子結晶 ( 1 ):H2O ( 2 ):C2H6O…消毒液・お酒 ( 3 ):O2 ( 4 ):CH4…都市ガスの主成分
水, エタノール, 酸素, メタン
50
炭素原子を「骨格とする」分子でできた化合物をなんというか
有機化合物
51
分子結晶の一つであり、I2と表される黒紫色で昇華しやすく水に溶けない物質
ヨウ素
52
有機化合物の一つでC2H4で熟したバナナなどから放出される物質
エチレン
53
イオン結晶の一つである、植物の生育のために必要な窒素を補う肥料として利用される物質
硫酸アンモニウム
54
有機化合物の1つでC2H5OHで表される無色で水によく溶け酒類に含まれる物質
エタノール
55
共有電子対や非共有電子対は電子からなり、負の電荷を帯びているため互いに反発しあい、分子の方はこれら電子対の反発が小さくなり安定した時の姿である この法則の名前
原子価殻電子対反発則
56
有機化合物の一種で、C6H6と表される無色の液体、有毒で引火しやすく、多くの有機化合物の原料となる物質
ベンゼン
57
電子式で対になっている電子
電子対
58
無機物質の1つで、無色刺激臭で水によく溶け、虫刺されの薬などに利用される物質
アンモニア
59
分子式や電子式、構造式、組成式など、元素記号を用いて物質の組成などを表した式の総称
化学式
60
高分子化合物の原料となる小さい分子 2つの名称
単量体, モノマー
61
イオン結晶はかたくてもろく、割れやすいことから起こる、ナイフなどの刃物を結晶にあて、表面をそぐ形で刃物を動かすとぱっと開くように割れる性質
へき開
62
原子同士が共有結合で結びついた原子の集団
分子
63
次の配位子の名称について答えよ アンモニア…( ) 水…( ) 水酸化物イオン…( ) シアン化物イオン…( )
アンミン, アクア, ヒドロキシド, シアニド
64
各金属原子の金属原子の間を自由に動ける価電子
自由電子
65
金属の一種で、湿った空気中では赤錆を生じる、日用品や機械、建築材料に使われる物質
鉄
66
主に非金属原子どうしが電子を共有して生じる結合
共有結合
67
金属結合によって出来た結晶
金属結晶
68
HF,H2O,NH3のような、結合に極性がある分子
極性分子
69
分子結晶の性質についての穴埋め ・分子結晶は( 1 )く、( 2 )やすい ・融点の( 3 )ものが多い ・( 4 )しやすいものがある ⬆これら3つは、( 5 )が弱い結びつきであるために起こる ・固体と融解液は共に電気を( 6 )
やわらか, くだけ, 低い, 昇華, 分子間力, 導かない
70
分子の構成を表した式、元素記号の右下にその原子の数を添える
分子式
71
非常に多くの原子からなる分子
高分子
72
イオン結晶のひとつであり、水に溶けにくくX線を投下させにくいため胃や腸のレントゲン撮影で造影剤に利用される物質
硫酸バリウム
73
物質を構成する最少粒子
原子
74
1組の共有電子対が原子間で共有されて生じる電子対
単結合
75
金属の一種で強度が高くて軽いため、メガネのフレーム、人工骨に利用される物質
チタン
76
融点が低く、金属同士の接合に利用される主成分がSn,Cu,Agの合金
無鉛はんだ
77
天然に存在する高分子化合物
天然高分子化合物
78
人工的に構成された高分子化合物
合成高分子化合物
79
イオン結晶の1つである、石鹸や合成洗剤の原料として利用され、これの働きにより排水管内の脂肪やタンパク質が分解されるという分解
水酸化ナトリウム
80
金属の一種で、放射性の遮蔽物、車のバッテリーとして使用される金属
鉛
81
2組の共有電子対が共有されて生じる共有結合
二重結合
82
金属にほかの金属などを溶かし合わせてつくられたもの
合金
83
イオン結晶の1つである一般的なガラスであるソーダ石灰ガラスの原料として利用される物質
炭酸ナトリウム
84
ブロンズとも呼ばれる加工しやすく耐食性にすぐれる、銅像や釣り鐘などCu,Snなどを主な成分とする合金
青銅
85
原子3個以上で形成される分子
多原子分子
86
電気陰性度が大きく、原子半径の小さい原子F,O,Nに結合した水素原子を持つ分子どうしが水素原子をなかだちとして静電気的な引力によって生じる結合
水素結合
87
耐食性にすぐれ、台所用品や工具などに利用されるFe,Cr,Niを主成分とする合金
ステンレス銅
88
無機物質の1つである、無色無臭で炭酸飲料に高圧で溶かしこまれている物質
二酸化炭素
89
無機物質のひとつで沸点が-196℃であり、液体のものは冷却材として用いられる物質
窒素
90
イオンからなる物質を表す際、構成するイオンの種類とその数を最も簡単な整数比を示したもの
組成式
91
有機化合物の1つでCH4と表される無色・無臭の気体で空気より軽く、都市ガスとして利用される物質
メタン
92
陽イオンと陰イオンがイオン結合を繰り返すをことによって規則正しく配列した固体
イオン結晶
93
分子内の共有結合を線で表したものをなんというか、またこの線のことをなんというか
構造式, 価標
94
H2のように同じ原子のみで構成されている分子、CO2,CCl4などの結合に極性がない分子
無極性分子