問題一覧
1
国試35am58 パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか
DRAM
2
国試34am58 画像処理に特化して設計された装置はどれか
GPU(Graphics Processing Unit)
3
国試34pm58 CPUについて誤っているのはどれか
CPUの構造が同じであれば,クロック周波数が低いほど処理速度が速い
4
国試33am58 複数のハードディスクドライブをまとめて一台のドライブとして扱い,読み書きの高速化や耐障害性を持たせた装置はどれか
RAID
5
国試33pm57 主記憶装置について誤っているのはどれか
フラッシュメモリは揮発性のメモリの一種である
6
国試32am58 パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか
DRAM ------ メインメモリ
7
国試31am59 OS(オペレーティングシステム)の役割でないのはどれか
メールの管理
8
模試19No2pm57 OS(オペレーティングシステム)について正しいものを3つ選べ
ユーザインタフェースを提供する, プロセスの制御を行う, ファイルシステムを管理する
9
模試19No1pm57 コンピュータにおけるOSの役割について誤っているのはどれか
Webページの表示
10
模試18No2am59 OSの役割について正しいものを3つ選べ
メモリの管理, 入出力装置の管理, ユーザインタフェースの提供
11
国試29am58
5
12
国試31pm58
4
13
国試33am59
1024
14
国試34pm57
120
15
国試35pm58
3
16
国試35am61 コンピュータのロックやファイルの暗号化を引き起こし、復元を条件に金銭を要求するマルウェアはどれか。
ランサムウェア
17
国試35pm60 施設内でUSBメモリを使用する際のリスクに該当しないのはどれか。
フィッシングによる情報漏洩
18
国試35pm61 バイオメトリクス認証を2つ選べ。
指紋で認証する。, 虹彩パターンで認証する
19
模試19No1am60 悪意をもってサーバやルータなどのネットワーク機器に対して、大量のデータを送りつけ、これれの機器に過剰な負荷を与えることでネットワーク通信の遅延や停止を狙う脅威はどれか。
DoS攻撃
20
模試20No1am60 テレワークを行う際のセキュリティ対策として誤っているのはどれか。
自宅のネットワークではなくフリーWi-Fiなどの公共のネットワークを利用する。
21
国試35am57 2進数を16進数に変換するとき、最下位桁から何桁ごとに区切って変換すればよいか。
4
22
国試34am61 2進数 01010101を3倍した2進数はどれか。
11111111
23
国試34pm59 16進数の減算 4A - 25 の結果を10進数で表したのはどれか。
37
24
国試32am60 2つの16進数 A8 と 2B の和を2進数で表したのはどれか。
11010011
25
国試31am61 16進数の減算、 C8 - 4A を16進数で表したのはどれか。
7E
26
国試30am61 16進数 B8 と 9C の和を16進数で表したのはどれか。
154
27
国試29am60 2つの2進数 1100 と 11 の積を2進数で表したのはどれか。
100100
28
模試2022pm58 文字JをASCIIコードで表すと16進数で4Aである。10進数の88をASCIIコードの文字で表すとどれか。
X
29
国試31pm60 文字Aをアスキーコードで表すと16進数で41である。文字Jを表すアスキーコードはどれか。
4A
30
国試35pm57 1ピクセルが赤、緑、青の各色256階調で構成されている縦1024ピクセル、横1024ピクセルのカラー画像1枚のデータ量[MByte]はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。
3
31
国試30am62 画素数が800 × 1000 のモノクロ画像を128階調の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte]に最も近いのはどれか。
0.7
32
模試2021-1pm57 400万画素でRGB各色が1024階調の画像を100万画素で256階調のグレースケールに変換したとき、データ量は何倍になるか。
1/15
33
模試2021-3am59 画素数が1200 × 800で各色256階調のカラー画像がある。この画像10枚を記憶するために最低限必要なデータ容量[Mbyte]に最も近いのはどれか。
30
34
模試2020-2am61 各画素が16ビットで表現される1024 × 512ピクセルの画像を64fpsの同画像として記憶したい。16秒間の動画像を記録した場合、必要な記憶容量[Mbyte]はどれか。
1024
35
模試2019-1am62 RGB各色を256階調で量子化した8000 × 8000の画素数を持つ画像データを、そのデータ量が1/10になるように圧縮した。圧縮後の画像データのデータ量[Mbyte]はどれか。
19.2
36
国試33am63 1枚1Mbyteのディジタル画像を1秒間に100枚伝送したい。最低限必要な伝送速度はどれか。
1Gbps
37
模試2019-1pm58 1枚20kbyteのデジタル画像を伝送する場合、通信回線の伝送速度が32Mpbsのとき、1秒間に伝送可能な画像の最大数はどれか。
200
38
国試29am61 真理値表に対応する論理演算はどれか。
XOR
39
国試32pm59 図の回路に等価なのはどれか。
OR
40
国試30am60 論理式 AB+BC+CA を表すベン図はどれか。
3
41
国試34pm60 論理式 X・Y を求める論理回路がある。図のようなX、Yを入力した時の出力はどれか。(上にバーをかけなかったので、ここではアンダバーでNOTを意味します)
B
42
ME2第34回am36 40~2000Hzの周波数成分を含むアナログ信号をAD変換したい。サンプリング周波数を設定するにあたり、理論上必要となる最低周波数は何Hzか。
4000
43
国試23am62 周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。
120
44
ME2第29am37 20Hz~20kHzのアナログ信号を劣化なくAD変換するためには、理論上超える必要のある最低のサンプリング周波数は何Hzか。
40000
45
国試15回pm25 0.1Hz以上120Hz未満の周波数成分を含む生体信号を正しくA/D変換するために、理論上最低限必要なサンプリング周波数はどれか。
240Hz
46
国試18pm24 10Hz~50kHzの帯域からなるアナログ信号をAD変換する場合、ナイキスト周波数はどれか。
50Hz
47
国試7pm26 サンプリング周波数が10kHzのA‐D変換器を用いて正しくA‐D変換可能な信号はどれか。
5kHz未満の周波数成分だけを含む信号
48
国試28pm60 0~1 kHz の帯域をもつアナログ信号をAD変換するとき、サンプリング定理によって決まるサンプリング間隔 [ms] の上限はどれか。
0.5
49
国試26pm57 10Hz~1kHzの帯域からなるアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔[ms]の上限はどれか。
0.5