問題一覧
1
ナガサキの名がついている実在の蝶は?
ナガサキアゲハ
2
「長崎市の花」は紫陽花。では、「長崎市の木」に指定されているのは?
ナンキンハゼ
3
長崎市に生息しないセミは?
ミンミンゼミ
4
毎年の渡りで群れをなして長崎を通過する鳥は?
ツル
5
長崎市のペンギン水族館には何種類のペンギンがいる?
9種類
6
長崎市内で動物園があるのは?
長崎公園
7
低層湿原の湿地公園があるところは?
黒崎
8
天然記念物指定のスギ群があるのは?
岩屋神社
9
「卒業花」という別名がある植物は?
アオモジ
10
長崎市にみられない植生は?
ブナ林
11
出島にある木で、県の天然記念物に指定されているのは?
デジマノキ
12
長崎市内に国の天然記念物に指定されている「自生北限地」がある植物は?
キイレツチトリモチ
13
長崎の出島にオランダ人が持ち込み、全国に広がって野生化した植物は?
シロツメクサ(クローバー)
14
長崎の野山にひろく自生している植物は?
ヤマツツジ
15
植物化石層があることで有名な場所は?
茂木
16
九州最古の岩石でできているといわれているのは?
夫婦岩
17
炭鉱の歴史がない島は?
神楽島
18
中島川にある眼鏡橋の石材は?
安山岩
19
むかし川平地区で採掘されていたのは何の鉱石。
金
20
次の川のうち、流域が長崎市内を通過する川は?
時津川
21
典型的なリアス式海岸が発達している場所は?
琴海
22
長崎市でもっとも高い山は?
八郎岳
23
長崎港口にある島は?
高鉾島
24
海から切り離されてできた自然の池がある場所は?
川原
25
長崎市にもっとも近い経度線は?
東経130度
26
次の島のうち、もっとも北に位置する島はどれ?
鵜瀬島
27
福田にある珍しい地形は?
メサ
28
通称「長崎大水害」が発生した年は?
1982年
29
「あびき」という特異な現象がもっともあらわれる川は?
浦上川
30
明治時代、金比羅山でフランス隊が観測した天体は?
金星
31
次の長崎市内の山のうち、標高がもっとも高い山はどれ?
岩屋山
32
通称「三ツ山」といわれる山の正式名称は?
帆揚岳
33
明治初期の中島川は、いまのどこあたりが河口だった?
新地中華街電停付近
34
次の楠の大木(大クス)のうち、天然記念物に指定されていないものは?
諏訪神社長坂横の大クス
35
アバット不整合という珍しい地層が土木工事によって発見された場所はどこ?
本河内高部水源地
36
長崎市の南部に八郎岳があるが、八郎川はどの地域にある?
東長崎
37
正覚寺下を流れる玉帯川の下流は何という川。
銅座川
38
かつて銅座川の河口だったのは現在のどの辺りにあるか。
みなとメディカルセンター前
39
昭和49年(1974)長崎の高校生がアンモナイト化石を発見した場所はどこか。
茂木
40
かつて長崎遊泳協会により水泳道場が開かれ、海水浴場としても親しまれたが、昭和47年(1972)埋め立てのため閉鎖された島はどれか。
皇后島