暗記メーカー
ログイン
解剖学実習
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 75 • 6/24/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどれか。

    臍静脈の血液は酸素が多い。

  • 2

    子宮において増殖期に多いホルモンはどれか。

    エストロゲン

  • 3

    この臓器はどれか。

    食道

  • 4

    重炭酸イオンが分泌されるのはどれか。

    膵管

  • 5

    壁細胞が分泌するのはどれか。

    胃酸

  • 6

    全血における血漿の割合はどれか。

    55%

  • 7

    小葉構造をもつのはどれか。

    精巣

  • 8

    エストロゲンの影響を受けて肥厚する子宮頸部の層はどれか。

    表層

  • 9

    この細胞が分泌するのはどれか。

    内因子

  • 10

    ランゲルハンス島A細胞から分泌されるのはどれか。

    グルカゴン

  • 11

    グリコーゲンを貯蔵するのはどれか。

    肝臓

  • 12

    この部位について正しいのはどれか。

    胆汁が流れている。

  • 13

    鉄を貯蔵するのはどれか。

    肝臓

  • 14

    血液中の異物排除の働きがあるのはどれか。

    脾臓

  • 15

    肺について正しいのはどれか。

    左は2葉である。

  • 16

    精子を貯蔵するのはどれか。

    精巣上体

  • 17

    ブルンネル腺があるのはどれか。

    十二指腸

  • 18

    Tリンパ球の成熟の場はどれか。

    胸腺

  • 19

    粘膜固有層のある位置はどれか。

    粘膜上皮の下

  • 20

    軟骨が存在するのはどれか。

    区域気管支

  • 21

    この臓器はどれか。

    胸腺

  • 22

    中枢リンパ組織はどれか。

    骨髄

  • 23

    子宮において増殖期に多いホルモンはどれか。

    卵胞刺激ホルモン

  • 24

    正しい組み合わせはどれか。

    肺胞組織球-塵埃細胞

  • 25

    炭水化物分解酵素はどれか。

    アミラーゼ

  • 26

    正しい組み合わせはどれか。

    プルキンエ線維-心内膜下

  • 27

    気管・気管支の役割ではないのはどれか。

    保温

  • 28

    子宮体部の上皮はどれか。

    単層円柱上皮

  • 29

    気管支である。名称はどれか。

    杯細胞

  • 30

    成人において血液幹細胞が存在する部位はどれか。

    骨髄

  • 31

    2次卵胞の内卵胞細胞が分泌するのはどれか。

    アンドロゲン

  • 32

    脂質分解酵素はどれか。

    リパーゼ

  • 33

    膣内に存在する細菌叢はどれか。

    デーテルライン桿菌

  • 34

    精巣上体の働きはどれか。

    精子の貯蔵

  • 35

    正常成人の肝臓の重さに最も近いのはどれか。

    1200g

  • 36

    子宮において増殖期に多いホルモンはどれか。

    性腺刺激ホルモン放出ホルモン

  • 37

    内因子の働きはどれか。

    ビタミンB12の吸収を促す。

  • 38

    成人において1μL中の白血球数の正常値はどれか。

    8千

  • 39

    赤血球の寿命はどれか。

    120日

  • 40

    ブタの十二指腸である。傍線部の名称はどれか。

    ブルンネル腺

  • 41

    中皮腫の原因となるのはどれか。

    石綿

  • 42

    白血球の分化の過程で、遺伝子変異が生じ腫瘍化する疾患はどれか。

    白血病

  • 43

    抗原提示作用があるのはどれか。

    樹状細胞

  • 44

    貪食能があるのはどれか。

    セルトリ細胞

  • 45

    エストロゲンを分泌するのはどれか。

    卵胞

  • 46

    コレシストキニンとセクレチンが分泌されるのはどれか。

    十二指腸

  • 47

    穴あき毛細血管を持つのはどれか。

    腎臓

  • 48

    肝臓の働きでないのはどれか。

    血圧の上昇

  • 49

    末梢リンパ組織はどれか。

    脾臓

  • 50

    精巣上体のはたらきはどれか。

    精子に運動を付与

  • 51

    線毛が存在しないのはどれか。

    呼吸細気管支

  • 52

    この臓器はどれか。

    脾臓

  • 53

    刺激が伝導する順番はどれか。

    洞房結節-房室結節-ヒス束-プルキンエ線維-心筋

  • 54

    エストロゲンを分泌するのはどれか。

    卵胞

  • 55

    大動脈弓より直接分岐するのはどれか。

    左鎖骨下動脈

  • 56

    蛋白質分解酵素はどれか。

    キモトリプシノゲン

  • 57

    半月ひだがあるのはどれか。

    結腸

  • 58

    血液の流れる経路について正しいのはどれか。

    門脈-類洞-小葉間静脈-肝静脈-下大静脈

  • 59

    食道の上皮組織はどれか。

    重曹扁平上皮

  • 60

    正しいのはどれか。

    臍動脈は2本である。

  • 61

    排卵を誘発するホルモンはどれか。

    性腺刺激ホルモン放出ホルモン

  • 62

    成人において1μL中の赤血球数の正常値はどれか。

    500万

  • 63

    片肺の重さはどれか。

    500g

  • 64

    胃の表層粘液細胞の寿命はどれか。

    3日

  • 65

    後腹膜にあるのはどれか。

    十二指腸

  • 66

    胃の上皮組織はどれか。

    重層円柱上皮

  • 67

    胃の輪走筋層と縦走筋層の間にあるのはどれか。

    アウエルバッハの神経叢

  • 68

    ビタミンB12の働きはどれか。

    造血を促す。

  • 69

    冠状動脈はどれか。

    左前下行枝

  • 70

    排卵を誘発するホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン

  • 71

    核がない細胞はどれか。

    好中球

  • 72

    パネート細胞があるのはどれか。

    小腸

  • 73

    アンドロゲンを分泌するのはどれか。

    ライディッヒ細胞

  • 74

    食作用があるのはどれか。

    単球