暗記メーカー
ログイン
三年第二回一斉テスト範囲②
  • itto 6513

  • 問題数 62 • 9/19/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鉄とクロム・ニッケルなどを混ぜた合金を何というか。

    ステンレス

  • 2

    赤鉄鉱の化学式を書け。

    Fe2O3

  • 3

    製鉄では、鉄鉱石に炭素(【①】)と【②】を混ぜて加熱し、還元して【③】を得る。これをベッセマー転炉で空気を吹き込んで燃焼させ、炭素などの不純物を取り除いたものを【④】と呼ぶ。

    コークス, 石灰石, 銑鉄, 鋼

  • 4

    Fe2O3がFeになるまでの化学反応式を3段階に分けて書け。

    3Fe2O3+CO→2Fe3O4+CO2, Fe3O4+CO→3FeO+CO2, FeO+CO→Fe+CO2

  • 5

    Fe(Ⅱ)イオンとFe(Ⅲ)イオンについて、水酸化物の沈殿の色を答えよ。

    淡緑色, 赤褐色

  • 6

    Fe(Ⅱ)イオンとFe(Ⅲ)イオンについて、ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸カリウムと反応した時の沈殿の色を答えよ。

    青白色, 濃青色

  • 7

    Fe(Ⅱ)イオンとFe(Ⅲ)イオンについて、ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウムと反応した時の沈殿の色を答えよ。

    濃青色, 暗褐色

  • 8

    Fe(Ⅱ)イオンとFe(Ⅲ)イオンについて、酸性条件下でH2Sと反応した時の沈殿の色を答えよ。ただし、変化しない時は変化なしと答えよ。

    変化なし, 淡緑色

  • 9

    Fe(Ⅱ)イオンとFe(Ⅲ)イオンについて、塩基性条件下でH2Sと反応した時の沈殿の色を答えよ。ただし、変化しない時は変化なしと答えよ。

    黒色, 黒色

  • 10

    Fe(Ⅱ)イオンとFe(Ⅲ)イオンについて、チオシアン酸カリウムと反応した時の沈殿の色を答えよ。ただし、変化しない時は変化なしと答えよ。

    変化なし, 血赤色

  • 11

    Fe(Ⅱ)イオンを過酸化水素水に入れると何色の沈殿ができるか。

    黄褐色

  • 12

    Fe(Ⅲ)イオンを過酸化水素水に入れると、何が発生するか。

    酸素

  • 13

    鉄イオンに還元剤として働くものを選べ。

    H2S

  • 14

    銅の主要な鉱石の名前を答えよ。

    黄銅鉱

  • 15

    黄銅鉱にコークスなどを加えて反応させると何が得られるか。

    硫化銅(Ⅰ)

  • 16

    硫化銅(Ⅰ)を還元して得られる純度99%程度の銅を何というか。

    粗銅

  • 17

    銅は、湿った空気中に放置すると何ができるか。

    緑青

  • 18

    粗銅は、【①】によって不純物を取り除いて【②】になる。【①】は、銅よりイオン化傾向が大きい金属が【③】しないようにするため、また、銅よりイオン化傾向が小さい金属が【④】しないようにするために、低電圧で行われる。

    電解精錬, 純銅, 析出, イオン化

  • 19

    銅単体が反応するものを選べ。

    希硝酸, 濃硝酸, 熱濃硫酸

  • 20

    一酸化窒素と二酸化窒素の平衡の式を、"⇄"を用いて書け。

    3NO2+H2O⇄2HNO3+NO

  • 21

    銅単体と希硝酸の反応式を書け。

    3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2NO+4H2O

  • 22

    銅単体と濃硝酸の反応式を書け。

    Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O

  • 23

    銅単体と熱濃硫酸の反応式を書け。

    Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O

  • 24

    銅とスズの合金の名前を答えよ。

    青銅

  • 25

    銅とニッケルの合金の名前を答えよ。

    白銅

  • 26

    銅と亜鉛の合金の名前を答えよ。

    黄銅

  • 27

    銅を空気中で加熱すると、【①】色の【②】が得られる。これは【③】性酸化物で、【④】と反応して溶ける。 ただし、強熱では【⑤】色の【⑥】が得られる。

    黒, 酸化銅(Ⅱ), 塩基, 酸, 赤, 酸化銅(Ⅰ)

  • 28

    硫酸銅の無水塩は【①】色、五水和物は【②】色なので、水の検出に有効である。

    白, 青

  • 29

    水酸化銅(Ⅱ)はどのような沈殿か。

    青白色ゲル状沈澱

  • 30

    水酸化銅(Ⅱ)はアンモニアと反応すると何色の、何という物質をつくるか。

    深青色, テトラアンミン銅(Ⅱ)イオン

  • 31

    CuSは何色か。

    黒色

  • 32

    銀は何として産出するか。名前と化学式を答えよ。

    輝銀鉱, Ag2S

  • 33

    銀単体が反応するものを選べ。

    希硝酸, 濃硝酸, 熱濃硫酸

  • 34

    銀を空気中で熱すると酸化されるか。

    酸化されない

  • 35

    銀のさびの化学式を答えよ。

    Ag2S

  • 36

    銀は、硫化水素と反応すると何色の何(化学式)をつくるか。

    Ag2S, 黒色

  • 37

    銀は、水酸化ナトリウムと反応すると何色の何(化学式)をつくるか。

    Ag2O, 褐色

  • 38

    酸化銀はアンモニアと反応すると何色の、何という物質をつくるか。

    無色, ジアンミン銀(Ⅰ)イオン

  • 39

    銀イオンとクロム酸イオンが反応すると何色の何(化学式)ができるか。

    赤褐色, Ag2CrO4

  • 40

    銀は、シアン化物イオンと反応して、【①(名称)】をつくる。これは【②】の溶液に使われている。

    ジシアニド銀(Ⅰ)酸イオン, 銀メッキ

  • 41

    AgFの色を答えよ。

    黄色

  • 42

    AgClの色を答えよ。

    白色

  • 43

    AgBrの色を答えよ。

    淡黄色

  • 44

    AgIの色を答えよ。

    黄色

  • 45

    AgFとAgIでは、どちらの方が水の溶解度が高いか。

    AgF

  • 46

    AgBrは、何に利用されているか。

    写真のフィルム

  • 47

    AgClはアンモニアと反応すると何という物質をつくるか。

    ジアンミン銀(Ⅰ)イオン

  • 48

    AgClはS2O3(2-)と反応すると何という物質をつくるか。

    ビスチオスルファト銀(Ⅰ)酸イオン

  • 49

    クロムについて正しいものを全て選べ。

    銀白色である, 融点が高い, 緻密な酸化皮膜をつくる

  • 50

    クロム(Ⅲ)イオンに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、何色の何(名称)ができるか。

    灰緑色, 水酸化クロム(Ⅲ)

  • 51

    水酸化クロム(Ⅲ)に過剰の水酸化物イオンを加えると、何色の何(名称)ができるか。

    緑色, テトラヒドロキシドクロム(Ⅲ)酸イオン

  • 52

    テトラヒドロキシドクロム(Ⅲ)酸イオンに過酸化水素水を加えると、何色の何(名称)ができるか。

    黄色, クロム酸イオン

  • 53

    クロム酸イオンと銀イオンが反応すると何色の沈殿ができるか。

    赤褐色

  • 54

    クロム酸イオンと鉛イオンが反応すると何色の沈殿ができるか。

    黄色

  • 55

    クロム酸イオンとバリウムイオンが反応すると何色の沈殿ができるか。

    黄色

  • 56

    二クロム酸イオンは、酸化剤として働くと何色になるか。

    緑色

  • 57

    塩基性条件下での状態として正しいものを選べ。

    黄色のクロム酸カリウム

  • 58

    鉄道のポイントレールには、鉄と何の合金が用いられているか。

    マンガン

  • 59

    マンガンの特徴として正しいものをすべて選べ。

    もろい, 銀白色の単体である, 希酸に溶ける

  • 60

    全て数字のみで答えよ。 ①過マンガン酸イオンの酸化数はいくつか。 ②過マンガン酸イオンが硫酸酸性下で酸化剤として働くと、酸化数はいくつになるか。 ③過マンガン酸イオンが中性・塩基性条件下で酸化剤として働くと、酸化数はいくつになるか。

    7, 2, 4

  • 61

    MnSの沈殿は何色か。

    淡赤色

  • 62

    酸化マンガン(IV)は、【①】色の粉末で、【②】の【③】極活物質である。また、【④】から酸素を発生させるための触媒にもなる。

    黒, マンガン乾電池, 正, 過酸化水素