問題一覧
1
baylisascaris属回虫の複数種を示す記述として適切なものは?
baylisascaris spp.
2
寄生虫の宿主に関する記述として正しいのは?
寄生虫の幼虫が発育しないで、感染力を維持したまま寄生する宿主を待機宿主という
3
肝てつの中間宿主は?
ヒメモノアラガイ
4
膵蛭に関する記述で正しいものは?
日本で見られる
5
槍型吸虫に関する記述として正しいものは?
人にも寄生することがある
6
壺型吸虫に関する記述として正しいものは?
マンソン裂頭条虫としばしば同時感染する
7
七面鳥ヒストモナスに関する正しいものは?
仮足で活発にアメーバ様運動を行う
8
トリコモナスに関する正しい記述は?
牛生殖器トリコモナスには、メトロゾニダールが用いられる, 牛生殖器トリコモナスの感染源は、Tritrichomonas foetusである
9
ヘキサミタに関する正しいものは?
Spironucleus meleagridisは家禽の肝臓にも規制する
10
赤痢アメーバについて正しいのは?
寄生部位は、盲腸、結腸、肝臓である
11
ジアルジアについて正しいのは?
栄養型に核が二つある
12
生活環においてベクターを必要としないものは?
Trepanosoma equiperdum
13
トリパノソーマについて正しいのは?
Trepanosoma evansiはスーラ病を起こす
14
黒熱病を起こす病原体は?
Leishmania donovani
15
届出伝染病に指定されていないのは?
Treponesoma theileri
16
リーシュマニアについて正しいのは?
アマスティゴートの分裂増殖は、感染哺乳類のマクロファージないでみられる
17
腸管以外でメロゴニーを行うアイメリア属原虫は?
Eimeria stiedai
18
鶏コクシジウム症に関する記述として正しいのは?
Eimeria brunettiは小腸下部から大腸に寄生する
19
牛のコクシジウム症に関する記述として正しいものは?
Eimeria bovisの成熟内オーシストの中には、8つのスポロゾイトがみられる
20
アイメリア原虫について間違ってるものは?
豚に寄生するアイメリア属原虫は病原性が高く、重症ブタは死亡する
21
発病予防に生ワクチンが用いられる病気は?
鶏コクシジウム症
22
クリプトスポロジウムに関する記述で間違っているものは?
スポロシストを形成する
23
哺乳豚のコクシジウム症について正しいものは?
予防にはトルトラズリル製剤が用いられる
24
クリプトスポリジウム病の診断に関する記述として正しいのは?
浮遊法による糞便検査めオーシストが検出できる
25
犬猫のコクシジウムについて正しいのは?
Cystisospra ohioensisは固有宿主の小腸で有性生殖を行う
26
クリプトスポリジウムのオーシストに関する記述として正しいものは?
成熟オーシスト内のスポロゾイト数は4個である
27
豚のトキソプラズマ症に関して正しいのは?
主な感染源はオーシストであることから、感染は散発である
28
ネオスポラについて間違ってるものは?
終宿主が成熟オーシストを摂取して感染が成立することが知られている
29
トキソプラズマの感染経路、感受性、診断治療に関するものでただしいのは?
食肉検査で感染陽性とされたものは、全部廃棄となる
30
サルコシスティスに関するもので正しいのは?
Sarcostis cruziの終宿主は犬である
31
トキソプラズマの形態、寄生部位、生活環に関する正しいものは?
有性生殖、無性生殖をおこなう
32
ピロプラズマの発育に関して正しいのは?
Theileria orientalisは牛のリンパ球内と赤血球で無性生殖を行い、マダニ体内では有性生殖を行う
33
牛の小型ピロプラズマ症について正しいものは?
血色素尿は見られない
34
牛の大型プラズマ症について正しいのは?
病原体は経卵感染する
35
イヌのピロプラズマ症について間違っているものは?
終宿主はイヌ科動物である
36
感染すると運動失調を引き起こす病原体は?
Babesia bovis
37
ブユが媒介する原虫は?
Leucocytzoon simondi
38
鶏ロイコチトゾーン病に関する間違ったものは?
感染鶏筋肉表面にみられる点状出血はスポロゾイトによる細胞破壊である
39
原虫と感染経路の組み合わせとして正しいのは?
鶏コクシジウムー経口感染
40
マダニ体内で有性生殖を行うのは?
Hepatozoon canis
41
マラリアについて正しいのは?
Plasmodium knowlesiは、サルのマラリア原虫で東南アジア諸国では人への感染が話題となっている
42
Buxtonella sulcataに関する記述としてただしいものは?
健康牛に寄生する
43
Neosema apisに関して正しいのは?
宿主に下痢をおこす
44
大腸バランチジウム(Bulantidium coli)に関して正しいのは?
シストはほぼ球形で表面に繊毛が見られない
45
うさぎエンセファリトゾーンに関して正しいのは?
感染うさぎの尿中に排泄された胞子が主な感染源である
46
ミツバチの感染症の原虫によるものは?
ノゼマ病
47
吸虫の生活環における発育ステージはどれか
セルカリア
48
吸虫に関して正しいものは?
肛門がない
49
吸虫の発育、分類について正しいのは?
2生類は発育環に中間宿主をとる
50
吸虫の生活環における発育ステージ、順番として正しいのは?
母スポロシストー娘スポロシストーセルカリア
51
中間宿主を二つ取るものは?
膵蛭
52
牛の糞便から牛卵を検出する方法として正しいのは
ビーズ法
53
肝蛭の病原性について正しいのは?
胎盤感染して繁殖障害起こす
54
肝蛭の駆虫に用いられないものは?
イベルメクチン
55
肝蛭の形態に関するものとして正しいのは?
虫卵には小蓋があり、卵細胞は小蓋よりに位置する
56
寄生虫の発育、生殖に関わる記述として正しいのは?
捻転胃虫の幼虫は冬季に発育停止することがある
57
自家治癒に関する記述して正しいのは?
反芻動物の毛様線虫類などにおいて感染期幼虫の大量感染時にすでに寄生している成虫が排除されること。
58
ジアルジアを駆除するのに有効な薬剤は?
メロトニダゾール
59
有性生殖を行うのは?
Eimeria tenella鶏の急性盲腸コクシジウムの原因原虫
60
嚢子型(シスト)にならないのは?
Trichomonas foetus 牛生殖器トリコモナス
61
アピコンプレクサに属さないのは?
リーシュマニア
62
ミツバチにノゼマ症を起こすNosema apisは次のうちどれに属するか
微胞子虫類
63
浅田棘口吸虫に関する記述として正しいのは?
第二中間宿主は淡水魚でどじょうの踊り食いで人に感染する
64
横川吸虫について正しいのは?
シラウオ、あゆの生色が人への主な感染源である
65
ウエステルマン肺吸虫に関して正しいのは?
イノシシは待機宿主にも終宿主にもなりうる
66
ひとのウェステルマン肺吸虫に関する記述で間違いは?
治療にはイベルメワクチンがつかわれる
67
日本住血吸虫に形態で間違いは?
虫卵には卵殻の側面に突起があり、小蓋がある
68
日本住血吸虫に関して正しいのは?
ミラシジウムは中間宿主貝の体表から侵入する
69
日本住血吸虫の診断法で間違っているのは?
セロハンテープ法