問題一覧
1
①年、②が中国を統一した。都は③(④)であった。2代皇帝の⑤の時代が全盛で、⑥の建設などの土木工事や⑦を行ったが、失敗し、⑧年に滅亡した。 ①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
589, 隋, 大興, 長安, 煬帝, 大運河, 高句麗遠征, 618
2
隋にかわって中国を統一した①は、②によって政治体制の基礎を固め、③年に強大な帝国を築いた。このような政治を④という。都は、⑤であった。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
唐, 律令, 618, 律令政治, 長安
3
唐の①に関する法を②、役所の組織・職務や税制など、③・④などの政治に関する法を⑤という。律令の下では、人々の名前や性別・年齢・身分などが⑥に登録され、(⑦)それに基づいて、人々は田をあたえられるとともに税(⑧)や兵役(⑨)を負担した。 ①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
刑罰, 律, 行政, 民政, 令, 戸籍, 均田制, 租調庸制, 府兵制
4
なぜ煬帝は大運河をつくったか、経済と軍事の面から答えなさい。 経済...経済の中心地と政治の中心地を結び、①を便利にした。 軍事...②に利用した。
物の輸送, 軍隊の輸送
5
当時の中国の官人登用試験のことをなんというか答えなさい。
科挙
6
経典を求めてインドへ旅立った玄奘の旅をもとに、「何」が書かれたか答えなさい。
西遊記
7
唐は領域拡大のため、①世紀半ばに②への攻撃を始めた。これにより、朝鮮半島では唐と③、②と④がそれぞれ手を結ぶなど、各国の間の関係が変化して、次第に対立を深めていった。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
7, 高句麗, 新羅, 百済
8
620年代、推古朝が終わり、①の独裁となった。父が②、子が③である。7世紀の東アジアの国際情勢に対応するため、倭でも政治の改革を目指す動きが出てきた。当時、政治の実験をにぎっていた③は、自らの手に権力を集中させるため、④年、聖徳太子の子である⑤をほろぼした。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
蘇我氏, 蝦夷, 入鹿, 643, 山背大兄王
9
このころには、唐へ派遣された留学生や僧によって新しい法律や制度などの知識が持ちこまれ、唐を手本にした国づくりを考えた人もいた。その中心であった①や②(のちの③)らは、④年に蘇我蝦夷・入鹿父子をほろぼし(⑤)、⑥という年号(元号)を定め、都を⑦から⑧へ移して政治改革を進めた。天皇は⑨天皇。 ①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
中大兄皇子, 中臣鎌足, 藤原鎌足, 645, 乙巳の変, 大化, 飛鳥, 難波, 孝徳
10
乙巳の変後、その中心人物であった①が②という役職に就いた。また、国学の教官である③には、④や⑤が任命された。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
中臣鎌足, 内臣, 国博士, 高向玄理, 旻
11
①(大化2)年の正月には、改革の方針を示した「②」が出された。ここには、それまでの天皇家や豪族による土地と人々の支配をやめて国家が土地と人々を支配する③制を採用すること、地方をおさめる組織や新しい土地制度・税制を整備するとなどが述べられている。政治権力の集中を目指したこの改革を、④という。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
646, 改新の詔, 公地公民, 大化の改新
12
改新の詔には、公地公民制を採用することの他に、①(臣・連・伴造・国造・村首が支配する)や②(諸氏族の私友民と私有地)の廃止や、都(中央)と地方(国、郡)を分ける③制による防衛、交通整備、④の制定(⑤や⑥)、税制を統一することなどが記されていた。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
部曲, 田荘, 中央集権, 班田収授法, 戸籍, 計帳
13
①年、唐と新羅が協力して百済をほろぼした。倭と交流のあった百済が軍事援助を求めたため、倭は朝鮮半島に大軍を送ったが、②年に③で唐と新羅の連合軍に敗れ、百済の支援は失敗に終わった。その後、唐と新羅は高句麗をほろぼしたが、朝鮮半島の統一を目指した新羅は、④年に唐の勢力を追放して朝鮮半島全域を支配するようになった。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
660, 663, 白村江の戦い, 676
14
白村江の戦いで敗れた後、中大兄皇子は、唐や新羅の攻撃に備えて防衛政策を強化した。外交や軍事の拠点である①(②)を守るために③を築き、④をはじめとする⑤を西日本の各地に築いた。
大宰府, 福岡県, 水城, 大野城, 朝鮮式山城
15
写真の空所に入る言葉を答えなさい。
木樋
16
中大兄皇子は、政治権力の集中を強く進め、①年に都を②(滋賀県)の③に移し、ここで即位して④年、⑤となった。(⑥)そして、⑦年に、人々の身分に関する基本的な台帳として、初めての全国の戸籍である⑧をつくった。 ①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
667, 近江, 大津宮, 668, 天智天皇, 近江令, 670, 庚午年籍
17
写真の上の絵画は、唐の①壁画で、下の絵画は、日本の②壁画である。 ①と②に入る言葉を答えなさい。
永泰公主墓, 高松塚古墳
18
①からの渡来人が指揮して、朝鮮式山城がつくられた。水城は幅約60mの②と③でつくられ、大野城は山の峰を利用してつくられている。大野城には、山にめぐらされた③・④や、建物の⑤などが残されている。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
百済, 水堀, 土塁, 石垣, 礎石
19
① 天智天皇 没 天智天皇の死後、天皇の弟である②と、天皇の子である③を中心とする近江の朝廷との間で、あとつぎをめぐる争いが生じ、④年、各地の豪族を巻きこんだ大規模な戦いとなった(⑤)。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
671, 大海人皇子, 大友皇子, 672, 壬申の乱
20
戦いに勝利した大海人皇子は、①年、②(奈良県)で即位して③となった。強大な権力をもった③は、唐にならった律令に基づく国家(④)の建設を進めた。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
673, 飛鳥浄御原宮, 天武天皇, 律令国家
21
天武天皇は、天皇中心の国家をめざし、日本で最初の貨幣である①をつくったり、「天皇」号、「日本」国号を使い始めたり、律令制定をめざした。 ①に入る言葉を答えなさい。
富本銭
22
天武天皇は、①年、日本の最初の体系的な律令法と考えられている②を編集した。その他に、高知公民の徹底や、歴史書の編集、自分の位が正当であるとはっきりさせるため、天皇の神格化などを行った。また、当時のような、天皇と皇族を中心とする政治形態のことを③という。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
681, 飛鳥浄御原令, 皇親政治
23
天武天皇の死後、①年に、皇后であった②がその政策を引き継いだ。②は、新たな戸籍(③)(①)をつくり、戸籍に基づいた人々の支配を進めた。そして、④年、都を、初の中国式都城である⑤(奈良県)に移し、京内に有力な豪族を住まわせた。⑤は、街を道路で区画した初めての本格的な都で、新しい国家の建設を象徴するものとなった。また、⑤は、常設され、天皇の代が変わっても移らないとされていた。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
690, 持統天皇, 庚寅年籍, 694, 藤原京
24
藤原京は、発掘調査によって1996年に平城京よりも大きいことがわかった。①の都に似ていると言われている。また、京の区域は、東西・南北がそれぞれ約5.3kmの正方形であったと推定されている。宮の東・北・西には天香具山・耳成山・畝傍山の②があり、都にふさわしい地形と考えられた。藤原京内には、③がある。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
新羅, 大和三山, 飛鳥寺
25
①...天皇の命令を書き記した文書のこと ②...天皇の住まいである宮の周囲につくられた、役人や一般の人々の居住地。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
詔, 京
26
写真の①〜④に入る人名を答えなさい。
中大兄皇子, 中臣鎌足, 蘇我入鹿, 皇極天皇
27
律令国家の建設を目指した天武天皇と持統天皇の政策を基に、①(大宝元)年に②が制定された。その際の天皇は③。②の完成は、天皇を頂点とする、唐にならった中央集権国家が整ったことを示すもので、「日本」という国号が正式に用いられるようになったのもこのころからであった。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
701, 大宝律令, 文武天皇
28
中央行政は、①・②の③と、②の下で政務を分担する④(⑤)によって行われた。中央の有力豪族は高い位を持つ⑥となり、重要な官職に任命された。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
神祇官, 太政官, 二官, 八省, 二官八省, 貴族
29
大宝律令で、①は、②であった。②の一台とは、③のことで、役人の監督をし、警察権があった。また、八省の租税を担当していたのが④で、外交を担当していたのは⑤であった。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
中央官制, 二官八省一台五衛府, 弾正台, 民部省, 治部省
30
地方行政については、全国が①と②の地域に区分され、さらに③・④・⑤が設けられた。③にには中央から⑥が派遣され、⑦(⑧)で政務を行った。④では、現地の豪族から任命された⑨が⑥の監督の下で④内をおさめ、⑤では、⑩が税の取り立てなどに当たった。 ①〜⑩に入る言葉を答えなさい。
畿内, 七道, 国, 郡, 里, 国司, 国府, 国衙, 郡司, 里長
31
国司には、中央の①、郡司には、有力な②、里長には、有力な③が任命された。
貴族, 豪族, 農民
32
地方区分において、畿内とは①のことでもあり、①の5つの国は②、③、④、⑤、⑥
五畿, 山城, 大和, 河内, 和泉, 摂津
33
七道とは、①、②、③、④、⑤、⑥、⑦のことである。 ①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
東山道, 北陸道, 東海道, 山陰道, 南海道, 山陽道, 西海道
34
外交・軍事を行ううえで重要な九州北部には引き続き①が置かれ、西海道(現在の九州)諸国の行政を管轄するとともに、外国使節の接待や九州沿岸の防衛などの職務を行った。 また、京内の司法、行政、警察を行った行政機関のことを②といい、津国に設置され、難波津の管理などもしていた機関を③という。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
大宰府, 京職, 摂津職
35
大宝律令は、何を目指して作られたか答えなさい。
天皇中心の政治
36
律令国家では、①年ごとに②がつくられ、名前や性別・年齢・身分などが登録された。人々の身分は、③(④)と⑤(奴婢など)に分けられた。⑤は総人口の1割以下であったが、③との結婚が禁止され、宮殿・役所・大寺院や貴族の屋敷で雑用をする労働力となり、財産の一種としてあつかわれて売買されることもあった。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
6, 戸籍, 良民, 公民, 賎民
37
戸籍に基づいて、①歳以上の人々には性別や身分に応じて一定面積の②があたえられた。②は売買できず、死亡すると回収された。このような制度を③という。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
6, 口分田, 班田収授法
38
班田収授法で、21〜60歳の男性を①、61〜65歳の男性を②、17〜20歳の男性を③といった。③は、のちに④と改称された。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
正丁, 老丁, 少丁, 中男
39
人々は、種をまく時期に国家から稲を貸し付けられ、秋の収穫時に利息とともに返すこととされた(①)。口分田には②が課せられ、収穫した稲の③%程度を各④へおさめることとされ、主に災害時などの備えとして国ごとに貯蓄された。良民の成人男性には⑤・⑥や⑦も課せられた。⑤・⑥(都での労役⑧日のかわり)は、布や各地の特産品を⑨によっておさめるもので、中央における役人の給与や役所の運営費にあてられたため、都まで運ばなければならなかった。⑦は、国司の命令によって諸国の土木工事などに当たる労役であった(年間⑩日以下)。 ①〜⑩に入る言葉を答えなさい。
出拳, 租, 3, 国府, 調, 庸, 雑徭, 10, 運脚, 60
40
租・調・庸や雑徭のほか、良民の成人男性には兵役もあり、①人に1人の割合で兵士に徴発され、②という国ごとに設置された軍隊で年③日間、訓練を受けた。兵士の一部は、④の警備にあたる⑤<⑥年間>や、⑦沿岸の警備に当たる⑧<⑨年間>として現地に派遣された。調・庸の運送や兵役は特に重い負担となったため、なかには逃亡する者もいた。 ①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
3, 軍団, 36, 都, 衛士, 1, 九州, 防人, 3
41
防人は、おもにどこの農民から選ばれたか答えなさい。
東国
42
口分田の面積は、男性が①②(約2380㎡)、女性はその③分の④であった。賎民は良民男女のそれぞれ⑤分の1を支給された。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
2, 段, 3, 2, 3
43
出拳は、種もみを貸し付けられ、貸し付けられた量とその利息①%を返すというものであった。出拳のうち、民間で行われたものを②、官がおこなうものを③といった。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
50, 私出拳, 公出拳
44
調・庸を都まで運ぶのに、陸奥国からは何日かかったか答えなさい。
50日
45
①は、調、庸を徴収するため、②作成された。 ①と②に入る言葉を答えなさい。
計帳, 毎年
46
①(②3)年、藤原京から奈良盆地北部の③へ都が移された。これ以後、京都の④に都が移されるまでの約80年間を⑤という。当時の天皇は⑥であった。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
710, 和銅, 平城京, 平安京, 奈良時代, 元明天皇
47
平城京は、唐の都①(現在の②)を手本としてつくられた。北部中央に③が置かれ、その南に④が通り、これを中心として東の⑤と西の⑥に分けられた。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
長安, 西安, 平城宮, 朱雀大路, 左京, 右京
48
左京・右京は道路で①状に区画された。(②)平城宮には、天皇の住居である③や、儀式の施設、二官八省などの役所があった。貴族や役人は平城京へ移住し、藤原京にあった寺院も多く移ってきた。平城京の人口は、約10万人と推定されている。 ※④...他の区画整理の制度 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
碁盤の目, 条坊制, 内裏, 条里制
49
左京には①が、右京には②が開設され、全国各地から運ばれた産物などが売買された。唐にならって③(④)などの貨幣が発行され、都をつくるために各地から集められた人々への給与の支払いなどに利用された。貨幣は、主に都や畿内の周辺で流通したが、それ以外の地域では稲や布などが貨幣のかわりとして用いられていた。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
東市, 西市, 和同開珎, 708
50
①は平城宮の正門。②は、政治と儀式を行う場で、③は、儀式の際に天皇が出御した建物である。内裏はその北にあった。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
朱雀門, 朝堂院, 大極殿
51
天皇 平城京づくりを発表する 太政官 国別に働かせる人を割り当て、国司に命令する 国司 ①(租税台帳)から必要な人数を選び(21〜60歳の男性)、逃亡者の補欠もふくめて人数を決定 郡司 里長に伝える 里長 ②戸の里のなかから、男性を人数分よび出す ①と②に入る言葉を答えなさい。
計帳, 50
52
① 都・大仏などをつくるためや税を運ぶために、諸国から集められた人々が住んだ。飛鳥・奈良には今でも古代の国名が地名として残っている。 ①に入る言葉を答えなさい。
国名集落
53
画像の①、②に入る言葉を答えなさい。
大宰府政庁, 多賀城
54
①の「②」は、万葉集の中の、税に苦しむ人々の心情を描いたものである。 ①と②に入る言葉を答えなさい。
山上憶良, 貧窮問答歌
55
交通制度としては、平城京と諸国の国府をつなぐ道路(①)が整備され、一定の距離ごとに、馬や食料を用意した宿泊施設である②(③)が設けられた。②は、役人が職務で必要な時に利用した。役人は④を馬の首に下げて、鳴らしながら旅をした。馬のことを⑤、馬の世話や建物の管理にあたっていた役人を⑥という。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
七道, 駅家, 駅, 駅鈴, 駅馬, 駅子
56
当時、日本の先進地域は京周辺こ五畿と、大宰府のある北九州だった。そのため、この2つを結ぶ山陽道が最も重視された。 ①...山陽道、西海道の一部 ②...東海道、東山道 ③...そのほかの4道 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
大路, 中路, 小路
57
三関とは、①、②、③の関のことである。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
鈴鹿, 愛発, 不破
58
このころ、農業では、鉄製の①がいっそう普及し生産力が向上した。しかし、日照りや洪水などの②や、③のために、税の徴収が免除されることも多かった。また、人口が増加し、人々にあたえる口分田が不足するようになった。そのため、朝廷は④(天平15)年に⑤を出して開墾奨励し、新たに開墾した田(⑥)を永久に私有地として子孫に伝えることを認めた。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
農具, 災害, 伝染病, 743, 墾田永年私財法, 墾田
59
①(養老7)年、朝廷は開墾を奨励するために②を出し、新しく用水施設をつくって開墾した場合は③代まで、もともとある用水施設を利用して開墾した場合は本人④代に限って田の所有を認めたが、効果がなかった。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
723, 三世一身法, 3, 1
60
開墾には①の許可が必要で、墾田には租が課せられたが、東大寺などの大寺院や貴族、地方の豪族たちは、この法により広大な土地を所有し、②とよばれる現地の管理施設を設け、付近の農民を使って開墾を進めた。このように成立した私有地を③といい、①・④による管理の下に各地で営まれていった。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
国司, 荘, 荘園, 郡司
61
当時の荘園では、寺院や貴族などの領主が農民を支配することはできず、開墾は、現地の郡司が集めた付近の農民に領主が給料を支払うなどして行われた。領主が土地と農民を支配するのちの時代の荘園と区別して、これを何というか答えなさい。
初期荘園
62
律令国家が確立すると、天皇の由来や、天皇が国家をおさめる正当性を示すために、歴史書の編纂が行われた。天武天皇が命じた歴史書の編纂事業を引き継ぎ、奈良時代には『①』(②年)と『③』(④年)が完成した。『①』の編者は、⑤(⑥)、『③』の編者は、⑦であった。 ①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
古事記, 712, 日本書紀, 720, 太安万侶, 稗田阿礼, 舎人親王
63
『古事記』は、神話の時代から①天皇の時代までの、天皇の起源を説明する物語をまとめたものである。『日本書紀』は、中国の歴史書にならって②で書かれた最初の歴史書で、神話の時代から③天皇の時代までの歴史がまとめられた。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
推古, 漢文, 持統
64
このほか、諸国には、国内の産物や地名の由来、古くからの伝承などを報告することが命じられ、これらを記した『①』がつくられた。(②年) ①と②に入る言葉を答えなさい。
風土記, 713
65
左大臣であった①(天武天皇の孫)の邸宅は、平城宮の近くにあり、約6㎡(約250m四方)の広さがあった。邸宅のあとから出土した②には、①家にあわびが進上されたことが記されている。 ①と②に入る言葉を答えなさい。
長屋王, 木簡
66
『古事記』・『日本書紀』(①)にある神話は、各地で伝えられてきたさまざまな神話が、②を祖先神とする天皇家の神話と結び付けられ、初代の天皇である③天皇が国土を支配する物語としてまとめられたものである。一方、『風土記』には、①にはない神話も伝えられている。これらは、各地域の人々の思想や文化をすることができる、貴重な資料である。日本の神話は、中国・朝鮮半島や南太平洋地域、アジア大陸北方などの神話と共通する部分もあるといわれており、世界の多様な文化の影響を受けて形づくられたと考えられている。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
記紀, 天照大神, 神武
67
中国では、領土を拡大して大帝国を築いた唐で国際的な文化が発展し、周辺地域に大きな影響をあたえた。日本も唐の制度や文化を取り入れようとし、奈良時代にはほぼ①年に一度の割合で②が派遣された。朝鮮半島の③との間にも多くの使節が行き来したが、日本は③を従属国と見なしたため、両国の関係は悪化し、8世紀末には公式な使節の行き来がなくなった。しかし、その後も民間の商人たちは盛んに行き来し、活発に交易を行った。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
20, 遣唐使, 新羅
68
第一回の遣唐使は①年のことで、天皇は②天皇であった。最初の遣唐使は③である。 遣唐使が廃止されたのは④年である。廃止を提唱した人物は⑤で、その際の天皇は⑥天皇であった。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
630, 舒明, 犬上御田鍬, 894, 菅原道真, 宇多
69
実際に遣唐使として航海した人物を3人あげなさい。
吉備真備, 玄昉, 阿倍仲麻呂
70
①は遣唐使を派遣し、唐の優れた文化を取り入れた。同時に、日本の仏教を指導させるための高僧を招き、②などが来日した。そのうちの一人、③は大仏開眼の儀式をとり行った。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
聖武天皇, 鑑真, ポジセンナ
71
次の、遣唐使の①〜③の航路名を答えなさい。
北路, 南島路, 南路
72
一方、中国東北部では、7世紀末にかつての高句麗の人々などを中心として①が建国された。①と日本の間には新羅に対抗するために有効的な関係がが結ばれ、両国の使節が盛んに行き来した。 ①に入る国名を答えなさい。
渤海
73
奈良時代の日本では、仏教が天皇や貴族の信仰を集めてますます発展した。日本からの求めに応じて、何度も航海に失敗しながら来日した唐の僧①も、仏教の発展に貢献した。①は、僧となる者が受ける正式な②(僧が守るべき規律)を伝え、平城京内に③を建立した。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
鑑真, 戒律, 唐招提寺
74
僧の行動は厳しく規制され、政府の許可なく人々への布教を行った①は取り締まりを受けた。しかし、①は用水路の整備や田の開墾などの社会事業も行ったため、当時開墾政策を進めていた朝廷は、①の活動を認めるようになった。①はその後、大仏の造立にも協力した。 ①に入る人名を答えなさい。
行基
75
奈良時代には、ききんや疫病(735年ごろに①という死亡率の高い病気が全国的に流行し、朝廷で政治にたずさわっていた有力な貴族の中にも死亡した者がいた。)の流行によって人々の不安が増大したため、②と③は、仏の力によって国家を安らかに守る(④)(⑤)という思想に基づく政治を行おうとした。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
天然痘, 聖武天皇, 光明皇后, 鎮護国家, 国家仏教
76
国ごとに①と②をつくらせ、平城京には全国の③として④を建立した。④の⑤もつくられ、完成時の儀式は、インドや唐から渡来した僧も参列し、盛大に行われた。このようにして、平城京を中心に仏教文化が栄えた。このころの文化を、最盛期であった聖武天皇の時代の年号(元号)により⑥という。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
国分寺, 国分尼寺, 総国分寺, 東大寺, 大仏, 天平文化
77
①年、聖武天皇により②が出された。②は、各国に国分寺と国分尼寺を建立するという内容であった。この背景として、疫病の流行や天災、③年の④などが挙げられる。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
741, 国分寺建立の詔, 740, 藤原広嗣
78
①年、近江の②で③が出された。その後、④年大仏⑤となった。また、東大寺の大仏づくりで使われた銅は、⑥のものだった。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
743, 紫香楽宮, 大仏造立の詔, 752, 開眼, 長門国
79
天平文化は、律令国家の体制が整ったことによる平城京の繁栄と、遣唐使などによってもたらされる唐の文化の影響を受けた、国際色豊かではなやかな貴族中心の文化であった。それを代表するものが東大寺の①に伝わる宝物である。①は、②である。聖武天皇の③を中心に、服飾や道具類・楽器などが伝えられており、それらの中には、④を通って遠く西アジアやインドから唐を経由し、日本に持ち込まれたと考えられるものもある。東大寺の他に、⑤などの大寺院も建立された。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
正倉院, 校倉造, 遺品, シルクロード, 興福寺
80
画像のようなものを何というか答えなさい。
螺鈿紫檀五絃琵琶
81
画像のようなものを何というか答えなさい。
白瑠璃碗
82
画像のような絵画を何というか答えなさい。
鳥毛立女屏風
83
漢字の普及も進み、貴族社会では文芸として①が飛躍的に発展し、現在最古の歌集である『②』がつくられた。『②』は③が編集したとされ、漢字を用いて日本語の発音を表す④が使われており、③や柿本人麻呂や山上憶良らの歌人や天皇・貴族のほかに、生活の中での素朴な心情をよんだ防人や庶民の歌もおさめられている。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
和歌, 万葉集, 大伴家持, 万葉仮名