問題一覧
1
ダルメシアンに起こりやすい疾患として適切なのはどれか。
尿酸アンモニウム結晶による尿石症
2
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で定める輸入禁止動 物はどれか。
サル
3
高カリウム血症の原因となるのはどれか。
副腎皮質機能低下症
4
脳神経の検査はどれか。
眼瞼反射
5
血液凝固因子はどれか。
カルシウムイオン
6
止瀉薬はどれか。
ロペラミド
7
外胚葉に由来する組織・器官はどれか。
皮膚
8
ミネラル(無機質)でないものはどれか。
炭素
9
抗菌薬はどれ?
ペニシリン
10
学校飼育ウサギの飼育施設に関する記述として適切でないのはどれか。
ウサギ飼育小屋の床は土が最適である。
11
化学構造から、カテコールアミン系に分類されるものはどれか。2つ答えよ。
ノルアドレナリン, アドレナリン
12
疥癬を起こす病原体はどれか。
ヒゼンダニ
13
犬猫の分離不安症や常同障害で補助的に用いられる薬物はどれか。
クロミプラミン
14
輸入禁止動物は全部でどれ?
コウモリ, ハクビシン, プレーリードッグ, サル, イタチアナグマ, タヌキ, ヤワゲネズミ
15
臓器や組織に流入する血流量が減少した状態をなんというか。
虚血
16
悪性腫瘍はどれか。
骨肉腫
17
キシラジンによるα2作動により神経終末濃度が低下し、鎮静作用が発揮されるものはどれか?
ノルアドレナリン
18
犬の水頭症に関して適切な記述はどれか。
先天性内水頭症では頭部がドーム状に拡大する。
19
プラゾシンによって拮抗されるものはどれか?
ノルアドレナリン, アドレナリン
20
Q熱に関する記述として適切なのはどれか。
感染動物との接触や、その排泄物に汚染された粉塵の吸入によって感染する。
21
「動物の愛護及び管理に関する法律」で定める愛護動物はどれか。
ヤモリ
22
犬のコアワクチンが対象とする感染症はどれか。
犬伝染性肝炎
23
副交感神経節前繊維終末の伝達物質はどれか?
アセチルコリン
24
心機能低下を引き起こすのはどれか?
ノルアドレナリン
25
血糖値の上昇に関わるのはどれか?2つこたえよ。
ノルアドレナリン, アドレナリン
26
第二種動物取扱業者の条件である一定頭数以上の基準として適切なのはどれか。
猫は10頭以上
27
ハンセンⅠ型の椎間板ヘルニアに関する記述として適切なのはどれか。
第二頸椎~第三頸椎、第十一胸椎~第二腰椎に生じやすい。
28
形質細胞となり、抗体を産生する細胞はどれか。
リンパ球
29
鶏の消化器にないものはどれか。
歯
30
Q熱に関する記述として適切なのはどれか。
感染動物との接触や、その排泄物に汚染された粉塵の吸入によって感染する。
31
前十字靱帯が結ぶ骨の正しい組合せはどれか。
大腿骨と脛骨
32
心電図において心房の電気的な興奮過程(脱分極過程)を意味する波形はどれか。
P波
33
「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」で定める表示義務5項目に該当 しないのはどれか。
成分
34
犬や猫が摂取すると急性腎障害を起こすものはどれか。
レーズン
35
縮瞳作用があるものはどれか?
アセチルコリン
36
廃用萎縮(不使用性萎縮)に分類されるものはどれか。
骨折時のギプス固定による骨格筋萎縮
37
受容体に「ニコチン」「ムスカリン」のタイプがあるものはどれか?
アセチルコリン
38
運動神経終末の神経筋接合部で放出されるものはどれか?
アセチルコリン
39
代謝エネルギー(ME)に関する記述として適切なのはどれか。
犬猫では炭水化物より脂肪のME値のほうが高い。
40
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で定める輸入禁止動 物はどれか。
サル
41
止瀉薬はどれか。(うんこ止める)
ロペラミド
42
心機能亢進(β1)が最も強力なものは以下でどれか?
アドレナリン
43
猫の上部気道感染症に関する記述として適切なのはどれか。
猫ウイルス性鼻気管炎は、猫ヘルペスウイルス1による感染症である。
44
感染症と脳炎の正しい組合せはどれか。
クリプトコッカス症 …… 非化膿性脳炎
45
非吸収性、天然素材、マルチフィラメントの縫合糸はどれか。
絹糸(シルク)
46
犬と猫の尿石症に関する記述として適切なのはどれか。
先天性門脈体循環シャントの犬には、尿酸アンモニウム結晶による尿石症が起こりやす
47
迷走神経の伝達物質はどれか?
アセチルコリン
48
性染色体に異常がある遺伝性疾患はどれか。
犬の血友病A
49
感神経節前繊維終末の伝達物質はどれか?
アセチルコリン
50
ホルモンとその作用の適切な組合せはどれか。
パラソルモン …… 低下した血液中カルシウムイオン濃度の上昇
51
CT検査とMRI検査に関する記述として適切なのはどれか
MRI検査では被曝のリスクがない。
52
猫の真菌性感染症はどれか。
クリプトコッカス症
53
犬の子宮蓄膿症に関する記述として適切なのはどれか。
黄体期に発生しやすい。
54
ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎)に関する記述として適切なのはどれか。
2022年末現在、国内では未発生である。
55
内視鏡検査が適応となる疾患はどれか。
胃潰瘍
56
血管収縮(α1作用)による血圧上昇作用が最も強力なものは以下でどれか?
ノルアドレナリン, アドレナリン
57
交感神経節後繊維終末の主な伝達物質はどれか?
ノルアドレナリン
58
副腎髄質から分泌されるもので最も多いのはどれか?
アドレナリン
59
静脈や毛細血管が拡張し、血液量が増加した状態を意味するのはどれか。
うっ血
60
犬のコアワクチンが対象とする感染症はどれか。
犬伝染性肝炎
61
問題行動に関する記述として誤っているのはどれか。
問題行動は異常行動のみが該当する。
62
気管支拡張作用(β2)が最も強いものは以下の中でどれか?
アドレナリン
63
殺虫剤などの有機リン系中毒で分解が抑制され過剰に働くものはどれか?
アセチルコリン
64
ED50の意味として適切なのはどれか
全体の半分に効果が現れたときの用量を意味する。
65
副交感神経の働きとして誤っているのはどれか。
瞳孔が大きくなる(散瞳)。
66
生化学検査項目のクレアチニン(Cre)の測定意義として適切なのはどれか。
腎臓の糸球体ろ過能の評価
67
長時間の尿細管閉塞で生じ、円柱にくびれがあるのが特徴の尿円柱はどれか。
ろう様円柱
68
抗不整脈薬はどれか。
キニジン
69
イタイイタイ病の原因物質はどれか。
カドミウム
70
副交感神経節後繊維終末の伝達物質はどれか?
アセチルコリン
71
アトロピンによって拮抗されるものはどれか?
アセチルコリン
72
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の禁止内容に該当 しないのはどれか。
特定外来生物の捕獲
73
動物取扱業制度に関する記述として適切なのはどれか。
愛玩動物看護師は動物取扱責任者の選任要件に含まれる。
74
反芻動物はどれか。
キリン
75
唾液、腸液および気管粘液などの分泌を亢進するものはどれか?
アセチルコリン
76
副腎皮質ホルモンはどれか。
アルドステロン
77
犬でみられやすい常同行動はどれか。
過剰なグルーミング
78
経口感染しない寄生虫はどれか。
日本住血吸虫
79
感染症の遺伝子検査に関する記述として適切なのはどれか。
培養できない病原体を検査できる。
80
猫の真菌性感染症はどれか。
クリプトコッカス症
81
ブルセラ症に関する記述として適切なのはどれか。
四類感染症に指定されている。
82
経口感染しない寄生虫はどれか。
日本住血吸虫
83
「化製場等に関する法律」で定める獣畜はどれか。
牛