問題一覧
1
沖積平野の周縁部には、高さ2m〜3mから数十m以上の崖に囲まれた( )や、小山のような( )が分布することがある。
台地、丘陵
2
河川沿いにできる台地
河岸段丘
3
砂の堆積作用が活発だと( )ができる
砂浜海岸
4
岩盤などへの浸食作用が活発だと( )ができる
岩石海岸
5
内湾では、満ち潮で海岸近くに泥や砂が堆積し、引き潮時に( )となる
干潟
6
海岸が侵食されて生じた砂礫が沿岸流で運ばれて堆積すると、砂浜や( )ができる
砂州、砂嘴
7
堆積により砂州が長くのびると、陸と島をつなぐようにのびた( )
陸繋砂州
8
陸繋砂州により陸と地続きなった( )
陸繋島
9
砂州で入り江がふさがった( )などの地形が生じる
ラグーン
10
( )のように、生物による活動も海岸の地形をつくる
サンゴ礁
11
海底が干上がることを何という
離水
12
土地が隆起している地域や海面が低下する時期には、( )が形成される
離水海岸
13
平坦な海底が離水すると( )になる
海岸平野
14
海岸平野には段丘状の台地である( )が発達することがある
海岸段丘
15
土地の沈降や海面の上昇によって、( )が発達する
沈水海岸
16
河口付近の低地に海水が入り込むと( )ができる
エスチュアリ
17
三陸海岸や長崎県西部の海岸などには、入り江が連続する( )や多くの島々が浮かぶ( )がみられる
リアス海岸、多島海
18
氷河が形成したU字谷に海水が侵入して、陸地に深く入り込んだ( )とよばれる入り江が発達している
フィヨルド
19
積雪が越年して万年雪になると、下部は圧縮されて密度を増し、やがてゆっくりと斜面を流れ下る。こうして( )が誕生する
氷河
20
地形の制約を受けて谷を流れる( )と地形の制約なしに巨大なドーム状を成す( )とに分類できる
山岳氷河、大陸氷河
21
山岳氷河の侵食力は大きく、谷を流れ下りながら谷底や谷壁を深くえぐり取り、( )をつくる
U字谷
22
谷の最上部や山の稜線近くの山腹には、すり鉢状のくぼ地である( )ができる
カール
23
氷河は削り取った岩くずを下流へ運搬し、氷河の末端部に堤防状に堆積される。こうして形成される丘を( )という。
モレーン
24
氷河の侵食によって作られた凹地やモレーンによる堰に水が溜まると( )ができる
氷河湖
25
地球全体が寒冷になっていた時期
氷期
26
風による侵食、運搬、堆積作用も活発で、これらの作用により岩石や砂礫に覆われた( )が形成される。
砂漠
27
岩石砂漠とよばれふ岩石の露出地や、礫が地表を覆う( )が世界の砂漠の大部分を占めている
礫砂漠
28
湿潤な地域から乾燥地域に流れ込む河川
外来河川
29
外来河川の岸辺や湧水地は( )とよばれている
オアシス
30
乾燥地域の河川は、出口のない湖に流入したり、( )とよばれる普段は流水のないかれ川となったりして海に注がない( )が多い。
ワジ、内陸河川