暗記メーカー
ログイン
歴史総合 1年学年末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臨時政府の政策 〇〇選挙法 言論、出版、信仰、〇〇、〇〇の自由 労働時間の規制 〇〇(〇〇)を設置

    男子普通, 集会, 結社, 国立作業所, 国営工場

  • 2

    国立作業所は〇〇対策として設置された

    失業者

  • 3

    4月総選挙で自由主義者が圧勝したのは何故か

    国民の多くが農民であったため社会主義的改革は望まなかった

  • 4

    18〇〇年 6月 労働者達が〇〇→鎮圧された

    48, 六月暴動

  • 5

    6月暴動を〇〇は初の〇〇として高く評価した

    マルクス, 階級闘争

  • 6

    1848年 11月 〇〇宣言

    第二共和政

  • 7

    1848年 12月 大統領選挙で〇〇が当選、1871年まで続いた

    ルイ=ナポレオン

  • 8

    18〇〇年 12月2日 ナポレオンがクーデタで〇〇に即位 (〇〇)

    51, 皇帝, フランス第二帝政

  • 9

    1852〜 〇〇3世となる

    ナポレオン

  • 10

    特定の政治基盤がなく、特定の支配者も反対勢も無いこと

    ボナパルティズム

  • 11

    18〇〇年 3月13日 〇〇革命

    48, ウィーン3月

  • 12

    パリの革命がウィーンに伝わると〇〇が暴動し、普通選挙による議会、憲法制定を要求した。

    学生市民

  • 13

    学生市民の暴動時に要求されたものを〇〇家は全て認めた。しかし、〇〇軍によって鎮圧され、〇〇のみ実現出来た

    ハプスブルク, ロシア, 農奴解放

  • 14

    ハンガリー民族革命 ウィーン3月革命が〇〇に伝わると〇〇をリーダーとしてマジャール人による独立革命が起こった

    ブダペスト, コッシュート

  • 15

    ハンガリー民族革命 18〇〇年 4月 〇〇として独立したが、8月〇〇軍によって崩壊した

    49, ハンガリー人民共和国, ロシア

  • 16

    〇〇ジン(チェコ)の民族運動 ウィーンの革命が〇〇に伝わると、〇〇を開いた。リーダーは〇〇、6月解散される

    チェック人, プラハ, 汎スラブ会議, パラツキー

  • 17

    1848年 3月18日 〇〇革命 〇〇家

    ベルリン三月, ホーエンツォレルン

  • 18

    ベルリン三月革命 パリの革命が〇〇に伝わると、市民が暴動 〇〇的内閣と〇〇を要求

    ベルリン, 自由主義, 憲法制定

  • 19

    ベルリン三月革命 11月 〇〇が力を取り戻し、革命は下火に

    保守勢力

  • 20

    ベルリン三月革命 〇〇家は〇〇を首相に任命 〇〇内閣となる

    ホーエンツォレルン, カンプハウゼン, カンプハウゼン

  • 21

    ベルリン三月革命 18〇〇年 4月 〇〇 発布

    49, 欽定憲法

  • 22

    1848年5月 〇〇国民会議 〇〇選挙で、名邦の代表を選出(400人)

    フランクフルト, 男子普通

  • 23

    フランクフルト国民議会 大ドイツ主義 〇〇家 小ドイツ主義 〇〇家

    ハプスブルク, ホーエンツォレルン

  • 24

    フランクフルト国民議会 多民族国家にしたくなかった 〇ドイツ プロテスタント(ルター派) プロイセン王に〇〇への就任を要請→拒否 ドイツ人は絶望し〇〇へ

    北, ドイツ皇帝, アメリカ合衆国

  • 25

    イタリア半島 〇〇の〇〇がローマで〇〇建国を宣言(1849年2月) ローマ教皇は〇〇に逃亡 フランスに支援を要請 〇〇によって鎮圧 →その後も、フランス軍はローマに駐留続ける 実質上、教皇領はフランスの制圧下

    青年イタリア, マッツィーニ, ローマ共和国, フランス, ルイ=ナポレオン

  • 26

    イタリア半島 サルディーニャ王国 〇〇家 王、〇〇はオーストリアに宣戦→〇〇 責任を取って退位

    サヴォイア, カルロ=アルベルト, 敗戦

  • 27

    イギリス 第1回選挙法改正以降も、〇〇運動は続いた 18〇〇〜 〇〇運動 〇〇(People's Charter) 署名を議会に提出、否決、下火に!

    参政権拡大, 37, チャーティスト, 人民憲章

  • 28

    アイルランド 16〇〇 クロムウェルによる征服 1660 独立後もイギリス人地主が土地の所有権を持ち続け、アイルランドの農民は貧しい→じゃがいもが主食 1801 アイルランドがイギリス領となる 18〇〇から 〇〇で100万人餓死、アメリカへ 18〇〇 〇〇が武装蜂起→鎮圧

    47, 45, ジャガイモ飢饉, 48, 青年アイルランド

  • 29

    1641 〇〇完成 中国オランダは長崎の〇〇のみ、海外からの日本人帰国禁止

    鎖国, 出島

  • 30

    鎖国中の4つの窓口とは

    長崎, 対馬藩, 松前藩, 薩摩藩

  • 31

    長崎は〇〇と〇〇 対馬藩は〇〇(〇氏) 松前藩は〇〇の〇〇人 薩摩藩は〇〇(〇氏) から輸入していた

    中国, オランダ, 朝鮮, 李, 蝦夷地, アイヌ, 琉球王国, 尚

  • 32

    朝鮮からは〇〇、蝦夷地からは〇〇、〇〇、〇〇、琉球王国からは〇〇を輸入していた

    朝鮮人参, 鰊, 鮭, 昆布, サトウキビ

  • 33

    輸入の際は〇、〇、〇で支払われた

    金, 銀, 銅

  • 34

    金は〇〇 1690〜衰退 銀は〇〇 1602〜ピーク 銅は〇〇 1687〜減産 した

    佐渡, 石見, 足尾

  • 35

    17〇〇 「〇〇」 by〇〇 長崎での交易について 清とは、1年で船〇〇艘、銀〇〇貫まで オランダとは、1年で船〇〇艘、銀〇〇貫 できるだけ〇〇で支払いなさい

    15, 海舶互市新例, 新井白石, 30, 6000, 2, 3000, 銅

  • 36

    8代 〇〇(1716〜1745 死 51) 輸入品の国産化 〇〇、〇〇 生糸輸入制限 〇〇 洋書の輸入制限緩和 〇〇の書だけ 一定の成果が上がった

    吉宗, サトウキビ, 朝鮮人参, 糸割符仲間, 実学

  • 37

    9代 〇〇 〇〇を側用人にとりたてる 10代 〇〇(1760〜) 意次、老中となる

    家重, 田沼意次, 家治

  • 38

    田沼意次の政策 1、商工業の活発化→貨幣経済にする 〇〇(定数貨幣) 2、株仲間(同業組合)→運上金 3、〇〇の開発→ロシア交易 「〇〇」 by〇〇 → 1783、幕府に提出 ロシア人が、樺太や千島で密貿易してる 1778 ロシア船が〇〇に来航、松前藩に通商を要求するが拒否 〇〇 蝦夷地調査を命じる 1785〜探検 ロシアの〇〇を報告

    南鐐二朱銀, 蝦夷地, 赤蝦夷風説考, 工藤平助, 厚岸, 最上徳内, 南下政策

  • 39

    意次の政策 4、対馬 〇〇、干し鮑、フカヒレ 1782 浅間山噴火 17〇〇 「〇〇」→農民一揆、打ちこわし 1786 家治死亡 意次失脚

    俵物, 83, 天明の大飢饉

  • 40

    田沼時代 〇〇成立 医学 「〇〇」 翻訳〇〇、〇〇 「〇〇〇〇」

    洋学, 解体新書, 杉田玄白, 前野良沢, ターヘル=アナトミア

  • 41

    「蘭学階梯」 〇〇 「ハルマ和解」蘭和辞典 〇〇 〇〇・アスベルト(石線)、毛織物、〇〇 太陽暦

    大槻玄沢, 稲村三伯, 平賀源内, エレキテル

  • 42

    11代 〇〇 (1786〜1837 死41) 1787 〇〇 〇〇の改革 1.、天明の大飢饉からの復興 2、〇〇の尊重 林家「〇〇」→朱子学以外弾圧 林子平「〇〇」(1787〜1891) ↓ 「〇〇」(1785) 処罰(1792 5月)

    家斉, 松平定信, 寛政, 朱子学, 寛政異学の禁, 海国兵談, 三国通監図説

  • 43

    ポーランドの反乱(対ロシア) 〇〇でポーランド立憲王国として残したが、ロシア皇帝の支配下

    ウィーン議定書

  • 44

    ポーランドの反乱 1830年 〇〇で蜂起 1831年 ロシア軍(〇〇一世)によって鎮圧 「〇〇」 〇〇 波・ロマン派

    ワルシャワ, ニコライ, 革命, ショパン

  • 45

    カルボナリの革命 1830年 中部イタリア諸都市で革命政権樹立→オーストリア軍により鎮圧 イタリア諸都市3つは?

    パルマ公園, モテナ公園, トスカナ大公園

  • 46

    カルボナリの革命 18〇〇 〇〇がマルセイユで〇〇を結成

    31, マッツィーニ, 青年イタリア

  • 47

    18〇〇年 イギリスの第1回選挙法改正 1668(名誉革命) 後選挙はじまる この時参政権があったのは〇〇と〇〇。

    32, 貴族, 地主

  • 48

    イギリスの第1回選挙法改正 1786〜産業革命 人口分布が大きく変化 〇〇、〇〇、〇〇は腐敗選挙区で資本家に参政権がない

    マンチェスター, バーミンガム, リヴァプール港

  • 49

    イギリスの第1回選挙法改正 18〇〇年 〇〇党の〇〇内閣が改正

    32, ホイッグ, グレー

  • 50

    18〇〇 ドイツ関税同盟の発足 1830〜1833 ドイツ連邦各地を立憲化の動き→全て〇〇に潰された 北ドイツの〇邦で関税撤廃 〇〇盟主 通貨共通、道路鉄道共有

    34, メッテルニヒ, 22, プロイセン

  • 51

    18〇〇 フランス二月革命 七月王政 〇〇中心の政治 〇〇(首相) 「政治に参加したければ金持ちになりたまえ!」

    48, ブルジョワ, ギゾー

  • 52

    フランス各地で〇〇を〇〇の活動として開いていた

    改革宴会, 参政権拡大

  • 53

    18〇〇年 〇月〇日 改革宴会の全国大会が開かれることに 場所・パリの〇〇 しかし中止され暴動が起きたが、鎮圧できなかった

    48, 2, 22, マドレーヌ広場

  • 54

    1848年 〇月〇日 〇〇内閣崩壊 24日 〇〇退位→ロンドンへ 25日 〇〇樹立→〇〇宣言

    2, 23, ギゾー, ルイ・フィリップ, 臨時政府, 第二共和政