問題一覧
1
超音波とは人の耳には聞こえない高い(①)をもつ(②)
振動数, 音波
2
埋めろ
音響レンズ, 音響整合層, 振動子, バッキング材
3
①人の耳に聞こえる周波数域 ②診断用超音波装置
20Hz〜20kHz, 1MHz〜20MHz
4
音波とは、伝搬物質の(①)が連なって進行する(②)
疎密, 縦波
5
振動子に用いられているのは(①)、(②)、(③)などの結晶
水晶, トルマリン, ロッシェル塩
6
Bモードは反射波の(①)を(②)で表す一般的な表示モードである
振幅, 輝度
7
圧電素子に使われるのは(①)(ジルコン酸チタン酸鉛)、(②)(ポリフッ化ビニリデン)
PZT, PVDF
8
ゲインは(①)を調整 STCは(②)を調整 ダイナミックレンジは(③)を調整 フォーカスは(④) depthは(⑤)を調整
画面全体の明るさ, 深さごとの明るさ, コントラスト, 目的部位の分解能, 抽出可能域
9
MモードはBモードと併用して使用されることが多く、横軸に(①)、縦軸に(②)を輝度調整した曲線で表示する方式で(③)の評価を行う
時間, 運動性のある反射源からの信号, 心機能
10
音速を求める式はどれか
v=fλ
11
矢印の指すアーチファクトはなにか?
多重反射
12
フォーカスの方法を述べよ
円形凹面振動子, 音響レンズ, 電子フォーカス
13
超音波の送信に用いられている効果は(①) 受信に用いられている効果は(②)
逆圧電効果, 圧電効果
14
音波の振幅は(①)ともいい、単位は(②)である。音の強度は(③)の(④)に比例し、単位は(⑤)である
音圧, Pa, 音圧, 2乗, dB
15
ドプラモードはBモード上に(①)、(②)、(③)を表示する方式である
血行動態, 血流速度, 生体内動向
16
①超音波が組織を伝搬するときに発生する高調波成分を利用する ②造影剤である微小気泡が共振、崩壊する時に発生する高調波成分を利用する ハーモニックイメージングを略称で答えよ
THI, CHI
17
水中の音速が1500m/s, 周波数が3.5MHzのとき波長は何mか
4.3×10^-4
18
多重反射とは(①)ことによって生じるアーチファクトである。プローブと反射面の距離の(②)で偽りのエコー像が出現する。
プローブと媒質で反射を繰り返す, 整数倍の間隔
19
①音源が静止、観測者が近づく ②音源が静止、観測者が遠のく ③音源が近づく、観測者が静止 ④音源が遠のく、観測者が静止
f'=f(V+v)/V, f'=f(V-v)/V, f'=fV/(V-v), f'=fV/(V+v)
20
①1つの振動子に信号 ②全ての振動子に同時の信号 ③振動子に遅延信号
ほぼ無指向性, ほぼ平面波, 収束
21
ドップラー効果の式をかけ (fd:ドプラ周波数、f0:周波数、 V:赤血球の速度、c:媒質の音速)
fd=f0(2Vcosθ)/c
22
コメット様エコーとは、(①)、彗星の尾のように見えるアーチファクトである。(②)、(③)、(④)など内部に液体を含む臓器で出現する。
エコー像の間隔が狭く, 心臓, 胆嚢, 膀胱
23
音速に関係する因子を全て選べ
温度, 媒質, 伸び弾性率, 体積弾性率, ずれ弾性率, 密度
24
超音波の非線形現象で正しいものを選べ
音圧が高いものは早く進む, 音圧が低いものは遅く進む
25
診断可能な最大距離に関係するものはどちらか
PRT
26
PRFが5kHz、伝搬速度1530m/sのときの最大診断可能距離
15.3cm
27
物体へ力を加えた時に元に戻ろうとする性質を(①)、元に戻らない性質を(②)
弾性, 塑性
28
THIにはどのような方法があるか
フィルタ法, 位相反転法
29
カラードプラではリアルタイムで(①)、(②)、(③)、(④)などの信号を色付け表示する
血流平均速度, 血流方向, パワー, 血流の乱れ
30
このアーチファクトは何か?
サイドローブ
31
このアーチファクトは何か?
鏡面現象
32
カラードプラ法で①赤色 ②青色
プローブに近づく血流, プローブに遠のく血流
33
THIの欠点を述べよ
距離分解能が低下する, 時間分解能が低下する
34
物体に力を加えた際に加えた力と歪む割合が比例関係にある法則を(①)の法則
フック
35
①連続波 ②パルス波 フーリエ変換するとどうなる
単一スペクトル, 連続スペクトル
36
THIの利点を述べよ
多重反射の影響が少ない, サイドローブが減少し方位分解能が改善する, コントラスト分解能が改善する
37
体積弾性率の逆数
圧縮率
38
カラードプラ法においてROIを広くするとどうなるか
リアルタイム性が悪くなる
39
パルス幅が広い場合の特徴を全て選べ
帯域幅が狭い, 中心周波数成分が多い, 比帯域が狭い, Q値が高い, 距離分解能が悪い, 感度が高い, ドプラに利用
40
サイドローブとは、メインローブではなく、(①)に強い反射体が存在すると、反射波がエコー信号として受信される。装置は(②)によるエコー信号と(③)によるエコー信号を識別できない。
サイドローブ, メインローブ, サイドローブ
41
距離分解能の向上法
波長を短くする, パルス数を少なくする
42
カラードプラ法で血流の一部に色がつかない際にすることは何か
プローブの位置やあて方を変化させる
43
超音波造影剤は(①)が入った(②)や(③)を用いて、(④)や(⑤)の識別判断を行う
マイクロバブル, ソナゾイド, レボビスト, 肝腫瘍性疾患, 乳腺腫瘍
44
X方向への歪みに対するY, Z方向の歪む比率
ポアソン比
45
鏡面現象とは強い反射面が斜めに存在すると、ビームは入射角に応じた(①)の方向に反射され、反射面を境に(②)が表示される。
反射角, 線対称の画像
46
伸び弾性率を求める式はどれか
F/S=E(ΔL/L)
47
鏡面現象が発生する組織はなにか?
横隔膜
48
バブルエコーは、基本波帯域と第2高調波帯域で(①)が変わらない特徴を持つ
信号強度
49
方位分解能の向上法
波長を短くする, 振動子の直径を大きくする
50
カラードプラ法にて、組織の信号を除くために使用されるフィルタを①上げる ②下げるとどうなるか
平均流速は高くなり、信号が明るくなる, 平均流速は低くなり、信号が暗くなる
51
体積弾性率を求める式はどれか
ΔP=k(ΔV/V)
52
パワードプラ法は、(①)を信号の反射量としてカラー表示する
血流の存在
53
超音波の禁忌を述べよ
眼球への使用
54
サイドローブが発生しやすい組織を全て選べ。
胆嚢, 膀胱, 横隔膜, 胆嚢結石
55
スライス厚方向の方位分解能の向上法を選べ
音響レンズの材質を変える
56
このように粒状に映るアーチファクトをなんというか?
スペックルパターン
57
①凸状レンズ ②凹状レンズ で使用されている素材
シリコンゴム, ポリエチレン
58
カラードプラ法の特徴を全て選べ
血流の方向がわかる, 平均流速がわかる, 角度依存性が激しい, エリアシングがある, 分解能が良い, 感度は良い(普通より), リアルタイム性が良い
59
上から順に選べ
超音波ビームの断面積にわたって、平均した音の強さの時間平均値, 音場中で最大、あるいは指定領域中で極大となる音の強さの時間平均値, 超音波ビームの断面積にわたって、平均した音の強さの時間最大値, 音場中で最大、あるいは指定領域中で極大となる音の強さの時間最大値
60
ずれ弾性率を求める式はどれか
G=(F/s)/θ
61
音響陰影とは、減衰の(①)組織を透過する超音波が減衰し、画像上でその領域が(②)となる。生体内では、(③)、(④)、(⑤)の後方に見られる。
大きい, 無エコー帯, 結石, 骨, 消化管ガス
62
パワードプラ法の特徴を全て選べ
血流の方向がわからない, 平均流速がわからない, 角度依存性が少ない, エリアシングがない, 分解能がやや劣る, 感度はものすごく良い, リアルタイム性がやや劣る, ドプラ信号強度が強い
63
コンベックスの特徴を全て選べ
表面が凸型で広い視野が得られる, 2MHz〜5MHzの周波数, 腹部や血管、産婦人科に用いる, 扇形の視野
64
音速を求める式はどれか
C=√(k+(4/3G))/ρ
65
上から順に選べ
音場中の最大の音の強さのパルスのうち、最大強度を含む半波長の平均値, 音場中の最大の音の強さの1つのパルスの強さをパルス幅で平均した値
66
リニアの特徴を全て選べ
近距離領域の視野が広く走査線密度の均一な画像, 5MHz〜10MHzの周波数, 表在組織(乳腺、甲状腺)や頸動脈に用いる, 四角の視野
67
このアーチファクトは何か? また、この画像は何を映しているか?
後方エコー増強, 肝嚢胞
68
診断用超音波装置は、生体内に送信した超音波が臓器や組織を(①)、(②)する性質を利用
透過, 反射
69
パルスドプラ法は、パルス波で送信と受信を交互に行い、(①)を取得する方法である
目的とする部分だけの血流情報
70
上から順に選べ
超音波が生体に及ぼす機械的衝撃に対する指標, 超音波が生体に及ぼす発熱作用に対する指標
71
後方エコー増強とは、減衰の(①)構造物の後方が周囲と比べてエコー輝度が(②)表示される。生体内では、(③)、(④)、(⑤)の後方に発生する。
小さい, 高く, 癌, 嚢胞, 胆嚢
72
パルスドプラ法の横軸は(①)、縦軸は(②)、波形の輝度は(③)、輝点の幅を(④)で表示
時間, 速度, 流速成分の強さ, 流速のばらつき
73
音響インピーダンスを求める式はどれか
z=ρc
74
超音波の生態への影響を考慮し、検査が十分に行える範囲の(①)で装置を使用し、かつできるだけ(②)で検査を終了することとある原則をなんという
最小の超音波出力, 短時間, ALARAの原則
75
セクタの特徴を全て選べ
小さな音響窓から深部を広い視野, 2MHz〜5MHzの周波数, 心臓に用いる, 三角のような視野
76
このアーチファクトは何か? また、アーチファクトが映っている組織を答えろ。
レンズ効果, 上腸間膜動脈
77
音響インピーダンスとは、(①)の(②)である
物質固有, 抵抗値
78
順に答えよ(①,②のみ)
超音波内視鏡, 3D乳腺エコー
79
パルスドプラ法の観測部位を指定するために用いるものは何か
サンプリングゲートサイズ
80
外側陰影とは、球状、円柱状の側方で入射した超音波が(①)することによって生じる。構造物の境界が(②)ほど欠損、無エコー帯が発生する。
屈折, 滑らかな
81
パルスドプラ法は何の影響を強く受けるか
角度
82
音圧反射率Rpと反射強度Ri、音圧透過率Tp、透過強度Tiの関係式として正しいものを全て選べ
Rp^2=Ri, 1-Rp=Tp, 1-Ri=Ti
83
①C1<C2 ②C1>C2
θ1<θ2, θ1>θ2
84
レンズ効果とは(①)のような組織で起こり、組織の境界に斜めに入射すると、屈折し、虚像が表示されてしまう。(①)の音速は、(②)に比べて早い。
腹直筋, 皮下脂肪組織
85
パルスドプラ法は、(①)を行う、(②)を抽出する、(③)を計測できるという利点が存在する
血流解析, 血流波形, 血流速度
86
パルスドプラの波形は何波形か
FFT波形
87
スネルの法則の式として正しいものを選べ
sinθ1/c1=sinθ2/c2
88
超音波画像でエリアシングを回避する方法を述べよ
PRFを上げる, ベースラインのシフト, 脈管と超音波のなす角度を大きくする, 送信周波数を下げる
89
正しいものを全て選べ
音速 エタノール<水<グリセリン, ①エタノール ②グリセリン
90
連続波ドプラ法の特徴を4つ述べよ
連続波を送受信する, 送信と受信を別の素子で行う, 位置情報がない, 高速な流れの測定に向いている
91
Aモードは何を測定するか
眼軸長
92
波長に比べて十分小さい媒質に当たると超音波は四方八方に(①)する。 超音波が障害物を回り込むことを(②)、打ち消しあったり強めあったりすることを(③)という
散乱, 回折, 干渉
93
吸収された超音波は(①)に変換される
熱エネルギー