問題一覧
1
中足趾節関節を屈曲させる2つの筋肉は
虫様筋 短母指屈筋
2
関節がそのままの角度で動かなくなっても日常生活動作に及ぼす影響が最も少ない肢位のことをなんと呼ぶか
良肢位
3
身体のうち、腋窩や陰部など、特に体臭が発生しやすい限られた場所に存在している汗腺はなにか
アポクリン汗腺(大汗腺)
4
脊柱は何が積み重なってできた支柱か
椎骨(ついこつ)
5
筋負担を減らし安定させるには支持基底面をどのようにするとよいか
おおきくする
6
それぞれ椎骨はいくつずつか (1)頚椎 (2)胸椎 (3)腰椎
(1)頚椎・・・7個 (2)胸椎・・・12個 (3)腰椎・・・5個
7
皮膚や髪の毛の色を作る色素はなにか
メラニン
8
背骨の医学用語は
脊柱
9
それぞれの筋肉の名前は
(1)大腿四頭筋 (2)ハムストリングス
10
身体がどういう位置・方向をもっているか示すためのポイント2つ
(1)重心の高さ (2)支持基底面
11
上から順番に
寛骨(かんこつ) 大腿骨 脛骨(けいこつ) 腓骨(ひこつ)
12
表情筋の動きを支配する神経はなにか
顔面神経
13
全身の皮膚に分布している汗腺の種類はなにか
エクリン汗腺(小汗腺)
14
良肢位は、何を基準(0°)として角度を考えるか
解剖学的基本肢位
15
動くためには (1)からの指令によって(2)が(3)して(4)を動かす
(1)神経 からの指令によって (2)筋肉 が (3)収縮 して (4)骨 を動かす
16
重力に対して拮抗する筋群をなんとよぶか
抗重力筋
17
右足でサッカーボールを蹴る状態は 右股関節が(1)、(2)が収縮 右膝関節が(3)、(4)が収縮 右足関節が(5)、(6)が収縮
(1)伸展 (2)大殿筋 (3)屈曲 (4)ハムストリングス (5)底屈 (5)下腿三頭筋
18
皮膚を構成する3つの層はなにか
表皮 真皮 皮下組織
19
脊柱は何のために湾曲しているのか
直立姿勢での頭や足からの衝撃を和らげるため
20
重心がどのようになっている方が安定か
重心が低い
21
足関節の屈曲と伸展には特別な呼び名がある。 それぞれ答えよ
(1)伸展・・・背屈 (2)屈曲・・・底屈
22
指の骨で、親指にないのはどれか
中節骨
23
抗重力筋のうち、脊柱を支える筋肉をなんというか
脊柱起立筋群
24
皮膚の付属器の代表的なものを4つ
毛 爪 脂腺 汗腺
25
身体を動かす際、骨と骨の角度を (1)小さくする動き (2)大きくする動き をそれぞれなんと呼ぶか
(1)屈曲 (2)伸展
26
歩行に必要な関節4つ
(1)股関節 (2)膝関節 (3)足関節 (4)中足指節関節
27
肘関節の良肢位はいくらか
屈曲90°
28
それぞれの筋肉の名前は
(1)腸腰筋 (2)大腿直筋 (3)大殿筋
29
握る力を調節する手の筋肉はどれか
虫様筋
30
足の筋肉について、それぞれどの筋肉を使うか (1)脚を後ろに上げる (2)膝を伸ばす (3)膝を曲げる (4)つま先を上げる (5)つま先を下げる・つま先立ち
(1)大殿筋 (2)大腿四頭筋 (3)ハムストリングス (4)前脛骨筋 (5)下腿三頭筋
31
良肢位は厳格な基準により定められており、必ず守られるべきか
NO 多くの人にとって基準となる角度が定められているため、生活様式や職業などによって変化させてよい
32
脊柱起立筋群はいくつあり、それぞれの名称は
3つ (1)棘筋 (2)最長筋 (3)腸肋筋
33
脊柱の彎曲について、それぞれどのような彎曲か答えよ (1)頚椎 (2)胸椎 (3)腰椎 (4)仙骨
(1)前彎 (2)後彎 (3)前彎 (4)後彎