問題一覧
1
エネルギーを要する輸送はどれか
能動輸送
2
タンパク質を合成する細胞小器官はどれか
リボソーム
3
核の役割として最も適切なものはどれか
遺伝情報を備える
4
異化作用に該当しないのはどれか
アミノ酸を筋の修復に使用する
5
炭素原子(C)の性質で正しいのはどれか
有機化合物の構成成分である
6
化合物に該当しないのはどれか
空気(大気)
7
極性分子でないのはどれか
酸素
8
脂質二重層を構成する主体分子はどれか
リン脂質
9
脂質二重層の親水性基部分の構成単位でないのはどれか
脂肪酸
10
脂質の異化作用で生じる物質はどれか
アセチルCoA
11
アミノ酸の同化作用で生じる物質はどれか
タンパク質
12
酵素の特徴で適切なのは
同じ基質を触媒するが構造の違うものもある
13
補酵素について適切なのはどれか
ピリドキサールリン酸はアミノ基転移に関わり、ビタミンB6から合成される
14
ビタミン---欠乏症
ビタミンD---骨粗相症
15
不足すると貧血になるのはどれか。
ビタミンB12
16
ビタミンB1の欠乏で生じるのは どれか。
脚気
17
ビタミン---欠乏症
ビタミンB1---ウェルニッケ脳症
18
ワルファリンと拮抗作用
ビタミンK
19
水溶性ビタミン
ビタミンC
20
母乳栄養で不足しやすいのはどれか
ビタミンK
21
ビタミンの欠乏---その状態
ビタミンB1---代謝性アシドーシス
22
ビタミンと生理作用の組合せ
ビタミンEーーー脂質の酸化防止
23
酵素の競合阻害について適切なのはどれか
ミカエリス定数は増加する
24
酵素の非競合害について適切 なのはどれか
最大反応速度は低下する
25
鏡像異性体について適切なのはどれか
不炭素を有する
26
糖のアノマー炭素について適切 なのはどれか
α型、β型の異性体の構成要素となる
27
アミノ酸について適切なのはどれか
単糖のヒドロキシ基がカルボキシ基に置換したものをいう
28
ウロン酸について適切なのはどれか
D-グルクロン酸はα-Dグルコースの誘導体である
29
マルトースの分子構成で適切なのはどれか
α-D-グルコースがα-1,4結合をした構造をもつ
30
スクロースを構成する糖で正しいのはどれか
α-D-グルコースとβ-D-フルクトース
31
グリコーゲンの構造に含まれるグリコシド結合はどれか
α-1,6グリコシド結合
32
糖タンパクについて適切なのはどれか
胃粘液に含まれるムチンの構成成分である
33
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ
グルコース, フルクトース