問題一覧
1
細胞を構成する元素を、乾燥重量に占める割合(重量%)が多い順に元素記号で6種あげよ(半角 英字)。
C O N H Ca S
2
以下の細胞内器官のうち、真核細胞にあって原核細胞にないものを一つ選べ。
小胞体
3
ウィルスについて間違った記述を1つ選べ。
コロナウイルスはスパイクタンパク質を持たない
4
葉緑体は二重の膜(包膜)の内部にクロロフィルなどの光合成色素や独自の環状DNAを持ち、分 裂・増殖を行う。その起源と考えられている原核生物は何か
シアノバクテリア
5
下の文章の括弧に入る語句を記せ。(全角カタカナ) アメーバ運動では前方で新たに突起が形成される(仮足)。この時アクチン分子は重合して ゲル化し、( )となる。逆に後方では( )が脱重合してゾル化し、アクチン分子とな る。
アクチンフィラメント
6
浸透圧とは何か。括弧内に入る正しい語句を選択し、1から3まで順番に繋げて答えよ。(半角 英小文字,例: bdf) 浸透圧とは(1)が選択的透過膜(半透膜)を通過して(2)な溶液側に(3) しようとする圧力であ る。 a: 溶質b:溶媒C濃厚,d:希薄,e浸透,f拡散
bce
7
脂質二重層には疎水性を示す脂肪鎖があるため、脂質二重層の物質透過速度は、物質の極性 や大きさに依存する。以下の物質の中で最も脂質二重層の透過速度(輸送体やチャネルを除く) が大きい物質を選べ。
メタノール
8
小腸上皮細胞の側部・基底部 (側底部) において、 グルコースを細胞外へ輸送する輸送方法は何か。(全角漢字)
二次受動輸送
9
動物細胞の細胞膜において、細胞外基質 (細胞外マトリックス) とアクチンフィラメントに 結合し、細胞内外を連結して統合(integrate) しているタンパク質は何か。(全角カタカナ)
インテグリン
10
シグナル分子と受容体を介した細胞間のシグナル伝達は、作用を受ける細胞(標的細胞)に 対してシグナル分子がどのように放出されるかによって、大別することができる。 このうち、血液中にホルモンが放出される伝達方法を下記から選べ。
内分泌型
11
生体内で行われている物質の変化を代謝という。代謝に関する以下の記述のうち、正しいも のを一つ選べ。
代謝に伴うエネルギーの出入りや変換は、エネルギー代謝と呼ばれる。エネル ギー代謝は、アデノシン三リン酸(ATP)を仲立ちとして行われる
12
酵素(触媒)によって低減される、物質が化学反応しやすい状態に変わるのに必要なエネルギー を何と呼ぶか。(全角漢字、全角カタカナ
活性化エネルギー
13
酵素反応の性質について、以下の内から間違っているものを1つ選べ
ヒトが持つ全ての酵素において、反応速度が最大となるpH(最適pH)は、体液と 同じ中性付近である
14
カルピン・ベンソン回路において1分子のRuBPにCO2を付加し、2分子のPGAを生成する酵素 は何か。(全角カタカナ)
ルビスコ
15
植物は光合成でCO2を吸収する一方で、呼吸でCO2を発生させる。適切な一定の温度と十分な CO2濃度の環境において、光合成と呼吸が平衡状態となり、見かけ上CO2の出入りがなくなる 光の強さを何と呼ぶか。(全角漢字)
光補償点
16
炭酸同化についての以下の記述のうち、間違っているものを一つ挙げよ
C4植物が取り込んだCO2は炭酸水素イオンとなり、ルビスコの酵素作用によりオ キサロ酢酸に変換される。
17
酸化的リン酸化について、下の括弧内に入る語句を順番に記号で答えよ。(半角英字,例: acdhj) 電子伝達系では、(1)やFADH2から電子が供給され、(2)に伝達される。ここでは電子が放出 するエネルギーにより(3)が(4)にくみ出され、(4)とマトリックスの間に(3)の(5)としてエ ネルギーが蓄えられる。ATP合成酵素は、(3)の移動に伴って放出されるエネルギーによっ て、ATPを合成する。 a: NADH, b: NADPH, c クエン酸回路、dキナーゼ、e: 中間電子受容体,f.:H+, g: ATP, h: ADP, i:内膜 j: 股間腔,k細胞質基質,l:濃度勾配。m: ピルビン酸
aefjl
18
グルコースを基質とした呼吸において、NADHはミトコンドリア内ではグルコース1分子に対 して何個合成されるか。(半角数字
8
19
呼吸と発酵についての以下の記述のうち、正しいものを一つ挙げよ。
呼吸や発酵の過程で遊離するエネルギーのうち、 ATP生産に利用される割合を工 ネルギー効率という。グルコースを基質とした呼吸とアルコール発酵を比較する と、呼吸の方がエネルギー効率が高い
20
動物の呼吸商の値は、器官によって大きく異なる。ネズミの大脳皮質の組織細胞を採取して 呼吸商を測定したところ0.99であった。この細胞の呼吸が単一の呼吸基質に依存している場 合、その呼吸基質として適当なものを以下から選べ
炭水化物:グルコース (C6H8O6)
21
DNAにはアデニン(A)、チミン (T)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種の塩基が含まれる。塩基 の相補性に基づき、DNAの片方の鎖の塩基配列 「GTAC」に対応するもう片方の鎖の塩基配列 を記号で答えよ。(半角英字)
CATG
22
DNAは、細胞が分裂する際に、同じものが合成 (自己複製) されて娘細胞に均等に分配され る。この半保存的複製に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ選択せよ。
ラギング鎮では、5'-3'方向への短い鎖の合成と連結をくり返しながら、全体と して5'-3'方向へ伸長する
23
タンパク質の構造に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選択せよ
三次構造におけるジスルフィド結合では、2つのシステインのSH基が酸化されるこ とによりS-S結合を形成する。
24
mRNA前駆体合成後に核内で起こる、RNAヌクレオチド鎖の一部が取り除かれてmRNAができ る過程をなんと呼ぶか。(全角カナ)
スプライシング
25
細胞内において、ポリペプチドに正しい立体構造を形成させ、その機能の獲得を補助するタ ンパク質は、何と総称されるか。(全角カナ)
シャペロン
26
RNAの転写に際し、原核生物のDNA上でRNAポリメラーゼが最初に結合する部分を何と呼ぶ か。(全角漢字、または全角カタカナ)
プロモーター
27
遺伝子の発現調節に関する記述として適当なものを一つ選べ。
真核細胞はさまざまな調節を受けることで発現する遺伝子が変化する。
28
真核生物における発現調節において発現を抑制する要素を一つ選べ
コリプレッサー量の増加
29
2本鎖のDNA断片を鋳型とし、そこに含まれる特定の塩基配列のDNAを増幅するため、その領 域に対応したプライマーを用いてPCR法により3サイクルの増幅操作を行った。理論上、この 目的の塩基配列のみからなる1本鎖DNAは何個作成されたか。(半角数字
8
30
バイオテクノロジーに関する以下の記述の内、正しいものを一つ選べ。
ゲノム編集の方法の1つであるCRISPR/Cas9法では、標的の塩基配列の切断に伴っ て働くDNAの修復機構を利用して、塩基配列を改変する。
31
真核生物の染色体において、DNAがヒストンに巻き付いた基本構造を何と呼ぶか。(全角カナ)
ヌクレオソーム
32
2対の相同染色体をもつ有性生殖生物の配偶子において、染色体の組み合わせは何通り起こり 得るか。(半角数字)
4
33
細胞周期と細胞分裂に関する以下の記述のうち、正しいものを1つ選べ。
DNA複製後の染色体では、2本の染色体がセントロメアと呼ばれる部分で接着してい る。
34
動物の発生に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ挙げよ
ES細胞(胚性幹細胞)は、胚盤胞を培養することによってつくられる。
35
分化した体細胞が再び全能性をもつ際には、DNAやヒストンの化学修飾の除去や再構成が起 こる。この過程を何と呼ぶか。(全角カナ)
リプログラミング
36
生物の体内環境の維持に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ選べ
体温の調節には自律神経系や生体防御が働く。
37
骨髄中に存在し、様々な血球系細胞に分化する能力を持ち、際限なく増殖できる細胞は何 か
造血幹細胞
38
血液による酸素の運搬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選べ。
温度・pH・二酸化炭素分圧に応じてヘモグロビンの酸素解離曲線が移動する現 象をボーア効果と呼ぶ。
39
肝臓の働きに関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ挙げよ。
幹細胞では、血糖濃度が低いときにはグリコーゲンが、高いときにはグルコース が生成する。
40
物質Aの再吸収率は95%である。ある人のAの排出量が0.4g/日の時、この人の1日当たりのA のろ過量は何gか。(半角数字)
8
41
体内環境を維持する情報伝達のしくみに関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選べ。
自律神経系と内分泌系の働きは、間脳の視床下部によって意思とは無関係に調節 される
42
ホルモンの働きに関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ選べ
ホルモン受容体は、1つのホルモンに対して必ず一つ存在する。
43
ホルモンによる性周期の調節において、高濃度のエストロゲンによるフィードバック制御に より、脳下垂体前葉からの分泌が抑制されるホルモンは何か。(全角漢字、カナ)
ろ胞刺激ホルモン
44
ヒトの血糖濃度の調節に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選べ
筋繊維、脂肪組織インスリンが受容体に結合すると、細胞質に取り込まれていた グルコース輸送体が細胞膜に組み込まれる。これによって細胞へのグルコースの 取り込みが促進される。
45
獲得免疫を誘導する2次リンパ器官で、口腔や咽頭に形成される粘膜関連リンパ組織を何と 呼ぶか。(全角)
扁桃
46
アレルギーに関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選べ。
結核菌に対する免疫記憶の有無を調べるツベルクリン反応には、細胞間情報伝達 や細胞増殖の過程が含まれる
47
抗Rh抗体を持つRh-の母がRh+の第2子を妊娠した場合、胎児に抗原抗体反応が起こって、害が現れることがある。 このような現象を何と呼ぶか。(全角漢字)
血液型不適合
48
mRNAワクチンにおいて、自然免疫細胞の過剰な活性化とサイトカインの放出を防ぐために用いられる修飾塩基は何か。(全角カナ)
シュードウリジン
49
以下の文章を読んで、1-3に当てはまる語句の組み合わせを選べ。 レタスの光発芽に見られるように、植物は光を信号として利用している。(1)で発芽し、 (2) で発芽が抑制されるのは(3)と呼ばれる色素タンパク質が働いているからである。 (3) は (1) 吸収型(Pr)と(2)吸収型(Pfr)のどちらかの状態をとり、それぞれの波長の光を吸収すると他方の型に変化する。レタスの発の場合には、(1)を吸収して生じた (2) 吸収型の(3)が植物ホルモンの一種であるジベレリンの合成を誘導し、発芽の過程が開始する
1)=赤色光,(2)=遠赤色光、(3)=フィトクロム
50
被子植物の一般的な重複受精において、受精直後の豚乳の核相を答えよ。(半角英数)
3n
51
光発芽種子に関する以下の記述について括弧内に適当な語句を順番に記号で答えよ。(例. bdfabcg, 半角英字) 植物の葉を透過した光は(1)の割合が相対的に高いので、(2)は(3)型の割合が高くなって(4)の作用が継続し、発芽が抑制される。 一方、上方の植物が取り除かれて直射日光が照射されるようになると、(5)の割合が大きくなって(6)型が増加し、(7)の合成が促進され、発芽が促進される。 a:赤色光 b:遠赤色光,c:Pr, d: Pir, e. フィトクロム、f ジベレリン,g: アブシシン酸
becgadf
52
植物の屈性に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ選べ。
茎では、アミロプラストが重力方向へ沈降すると、オーキシンが下側の表皮や皮層に輸送されて成長が促進され、正の重力屈性が起こる。
53
A遺伝子、C遺伝子とE遺伝子は正常に発現し、B遺伝子が4つ全ての領域で発現しているシロ イヌナズナの花の領域1から領域4までの構造を、ABCE仮説に基づいて選べ。
花びら-花びら-おしべ-おしべ
54
植生と森林に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ挙げよ。
陽生植物は陰性植物に比べ、光飽和点が高い。
55
乾性遷移に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ挙げよ。
極相林では陰樹が優占種となるため蒸散が活発となり、林床の湿度は低くなる
56
バイオームに関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選べ。
陸上のバイオームは、主に気温と降水量の違いによる区分によって分類される。
57
ため池において、標識再捕法によるフナ個体群の個体数調査を行った。 1回目の捕獲調査で10匹のフナに標識を付け、数日後48匹のフナを捕獲したところ標識が付いた個体は6匹であった。標識再捕法の調査条件が満たされている場合、このため池のフナの個体数は幾つか。(半角数字)
80
58
個体群の成長に関する以下の記述において、括弧にあてはまる語句を順番に記号で答えよ。 (例:acfgi, 半角英字) 個体群内で個体数がふえることを個体群の成長といい、そのようすを時間軸で表すグラフを( 1)という。個体群の成長に伴い、同種間で起こる資源をめぐる争いを(2)という。(2)遺骸・排出物の増加は個体群の成長を(3)するため、成長の速度は次第に(4)し、個体数はやが て一定となる。これが、その区域の資源・環境で維持できる最大の個体数であり、(5)と呼ば れる。 a: 生存曲線, b: 成長曲線,c:種內競争,d:種間競争, e:促進,f.: 抑制,g:增加,h:低下,i:環境収容 力,j: 密度効果
bcfhi
59
個体群内の個体間の関係に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ挙げよ。
幼虫時に低い個体群密度で生育したバッタは、からだがやや小さく、長い翅をもち、 長距離を飛翔するのに適している。
60
異種の生物間には、定常的に利益を与える、共生関係がみられることがある。サメとコバン ザメのような一方の種が利益を得る共生関係を何と呼ぶか。(全角漢字)
片利共生
61
生態系に関する以下の文章で、括弧内に適当な語句を順番に記号で答えよ。(例: acgfhj,半角 英字) 生態系において、炭酸同化(光合成・化学合成)を行い、無機物から有機物を合成する独立 栄養生物を(1)と呼び、(1)が作った有機物を取り入れ、それをエネルギー源として利用する 従属栄養生物を(2)と呼ぶ。生態系内の生物は捕食-被食の関係で連続的に繋がっており、こ れを(3)と呼ぶ。(3)における捕食-被食の各段階を(4)と呼び、(1)を直接捕食する生物は(5) である。実際の食物連鎖は複雑な網目状の関係になっており、(6)と呼ばれる。 a: 生産者, b: 消費者,c:一次消費者,d:二次消費者,e:分解者,f.食物連鎖,g:食物網,h: 栄養段階
abfhcg
62
ある森林の生産者の呼吸量は7.2 kg/m3/年、総生産量が10.0 kg/m3/年であった。この森林の純 生産量(kg/m3/年)を答えよ(半角数字)
2.8
63
炭素循環に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選べ。
炭素の循環はエネルギーの移動を伴うことがある
64
N2を還元してNH4+に変え、これを利用して窒素同化を行う生物(例: 根粒菌)を何と呼ぶか。 (全角漢字)
窒素固定生物
65
生態系とその保全に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ選べ。
事業を行う際環境に及ぼす影響を事前に調査・予測・評価し、必要な保全対策の 検討を行う環境アセスメントは、第3者機関によって実施され、事業実施に伴う 礫境負荷や住民への影響を最小化することを目的としている。
66
ある生物は2組の対立遺伝子A-aとB-bをもち、AとB, aとbはそれぞれ同一染色体上に位置す る。AaBbの遺伝子型を持つ母親とaabbの遺伝子型を持つ父親を交配させたところ、子10個体 の遺伝子型は、AbBb: Aabb: aaBb: aabb = 4:1:1:4であった。AとBの遺伝子間の組換え価 は何%か(半角数字)
20
67
メンデルの法則に関する以下の記述のうち、間違っているものを一つ選べ。ただし、エンド ウ豆は2倍体で、顕性遺伝子A、Bと潜性遺伝子a,bをもち、これらの遺伝子は同一染色体上にな いものとする。
独立の法則により、AABBとaabbの交配では4種類の配偶子が同じ割合で出来る
68
2倍体の生物において、同一染色体に属する3種類の遺伝子B, C, Vを対象にしてヘテロ接合体 による検定交雑を実施した。結果、b-cの組換え価は5%, b-vの組換え価は最も高く12%であ つた。2重乗換えが無いと仮定するとc-vの遺伝子間距離は何cMか。(半角数字)
7
69
対立遺伝子Aとを持つ1024個体からなる集団の遺伝子型がAA: 576, Aa: 384, aa: 64である。A の頻度はいくらか。(半角数字)
0.75
70
自然選択によって引き起こされる進化の要因として正しいものを一つ選べ。
生存に有利な特定の遺伝形質を持つ個体が、他の個体よりも高い率で生き残り、 子孫を残す。
71
物質Aの再吸収率は95%である。ある人のAの排出量が0.4g/日の時、この人の1日当たりのA のろ過量は何gか。(半角数字)
8