問題一覧
1
将軍が大名や豪商にあたえた,日本船の海外渡航を許可する証書
朱印状
2
幕府が大名を統制するために出した法律
武家諸法度
3
村に住む人々が、石高の半分程度の米を藩や幕府に納めた税
年貢
4
1603年, 関東地方に開かれた武士の政権
江戸幕府
5
大名が1年おきに江戸と領地を往復すること
参勤交代
6
江戸時代初期に,大名や豪商が東南アジア諸国と行った貿易
朱印船貿易
7
村に住み, 全人口の8割以上をしめた農民などの身分
百姓
8
豊臣秀吉の死後、全国の大名が2つに分かれて、現岐阜県で行った戦い
関ヶ原の戦い
9
大名の領地や, その領地を支配する組織
藩
10
城下町に住んだ,商人・職人などの身分
町人
11
日本人が東南アジア諸国へ移住したことにより,各地にできた町
日本町
12
キリスト教迫害などに対し, 九州の人々が起こした一揆
島原・天草一揆
13
江戸幕府による, 禁教貿易統制・貿易統制・外交独占の政策
鎖国
14
豊臣氏に代わって全国を支配し, 征夷大将軍となった人物
徳川家康
15
アイヌの人々の指導者で, 松前藩から強いられた不利な交易に対し戦いを起こした人物
シャクシャイン
16
1641年以降,オランダ商館がおかれた,現長崎県の人工の島
出島
17
17世紀に明をほろぼし, 中国に成立した国
清
18
徳川家康が幕領に(①)禁止令を出す ヨーロッパ船の来航地を(②)・平戸に制限 (③)が平戸の商館を閉じる (④)船の来航禁止 外国船の来航、貿易地を(②)・平戸に限る 日本人の海外渡航・(⑤)を禁止 (⑥)が起きる (⑦)船の来航禁止 平戸の(⑧)商館を(②)の人工島に移す このころから(⑧)人に報告書を出させるようになる
キリスト教, 長崎, イギリス, スペイン, 帰国, 島原・天草一揆, ポルトガル, オランダ
19
スペイン・ポルトガル船の来航禁止や日本人の海外への渡航・帰国の禁止を定めた, 幕府の3代将軍
徳川家光
20
朝鮮から、将軍の代替わりごとに江戸へ派遣された使節
朝鮮通信使
21
犯罪防止などのため,数戸を1組として連帯責任を負わせた制度
五人組
22
幕府と各地の大名が, 全国の土地と民衆を支配するしくみ
幕藩体制