問題一覧
1
17世紀にアジア貿易をする際、マカオを根拠地とした国
ポルトガル
2
桶狭間の戦い
1560年
3
岡倉天心と共に日本美術を切り開いた人物
フェノロサ
4
文禄の役
1592年
5
伊藤博文の出身藩
長州藩
6
バブル経済崩壊
1991年
7
日本人の海外渡航禁止
1635年
8
化政文化の頃古事記を編集して読みやすくした人物
本居宣長
9
南蛮貿易の主な輸入品
鉄砲
10
フランス革命時のフランス国王
ルイ16世
11
19世紀後半(産業革命)の経営形態
工場制機械工業
12
鈴木春信が描いた絵
錦絵
13
イギリスがスペインの無敵艦隊をやぶったときの国王(1588年)
エリザベス一世
14
新古今和歌集を編さんした人物
藤原定家
15
帝国主義の頃膠州湾はどこの国の植民地か
ドイツ
16
倭王武が宋に使いを送る
478年
17
イタリア統一
1861年
18
アイヌ民族と松前藩が戦う(シャクシャイン)
1669年
19
化政文化の頃ポッピンを吹く女を描いた人物
喜多川歌麿
20
ソ連のアフガニスタン侵攻
1979年
21
高句麗が滅びる
668年
22
四国連合艦隊が下関を砲撃
1864年
23
薩英戦争
1863年
24
倭王済「安東大将軍倭国王」に任命
451年
25
ローマ帝国が東西に分かれる
395年
26
江戸時代に朝廷の監視をした役職
京都所司代
27
名誉革命で迎入れた国王の国
オランダ
28
鎌倉時代の武芸の名前
笠懸流鏑馬犬追物
29
新羅が滅びる
935年
30
日明貿易の主な輸出品
銅硫黄
31
日独伊三国同盟
1940年
32
盧溝橋事件
1937年
33
江戸時代の百姓・町人の割合
9割
34
日清戦争後に輸出量が輸入量を上回った工業
紡績業
35
朝鮮半島に出兵し、百済・新羅を破り高句麗と交戦したが、朝鮮半島から撤退
391年
36
国会開設の勅諭
1881年
37
後三年の役
1083年
38
板垣退助の出身藩
土佐藩
39
南蛮貿易の主な輸出品
銀
40
モンゴル帝国成立
1206年
41
富岡製糸場建設時に技術をの参考となった国
フランス
42
秦の始皇帝中国統一
BC221年
43
南北朝合一
1392年
44
薩長同盟
1866年
45
太平洋戦争の頃にインドシナを植民地としていた国
フランス
46
台湾に総督府を設置(下関条約)
1895年
47
元禄文化で浮世草子を表した人物
井原西鶴
48
帝国主義の頃マカオはどこの国の植民地か
ポルトガル
49
高麗が滅び、李氏が朝鮮成立
1392年
50
国史の編纂を命じた人物
天武天皇
51
マルコ・ポーロが元訪問
1275年
52
長州藩外国船砲撃
1863年
53
新羅が朝鮮半島統一
676年
54
フビライが元を建国
1271年
55
化政文化の頃東海道五十三次を描いた人物
歌川広重
56
朝鮮総督府の設置
1910年
57
義満によって建てられた邸宅
花の御所
58
江戸時代初期に各地で大量に造られた銅貨
寛永通宝
59
室町時代に幕府の財政を担当した役職
政所
60
ムガル帝国が滅びる
1858年
61
日ソ中立条約を結んだ内閣総理大臣
近衛文麿
62
PKO協力法成立
1992年
63
浮雲を描いた人物
二葉亭四迷
64
明が滅びる
1644年
65
江戸時代に大名の監視をした役職
大目付
66
第二次世界大戦勃発
1939年
67
アイヌ民族と松前藩の戦いのときのアイヌ民族の首長
シャクシャイン
68
化政文化の頃オランダの医学書である「ターヘルアナトミア」を翻訳した人物
杉田玄白
69
日明貿易の主な輸入品
明銭生糸
70
1921年ワシントン会議で四か国条約を結んだ国
アメリカイギリスフランス日本
71
豊臣政権内で五奉行という役職に就いた人物
石田三成
72
大宝律令を制定した人物
持統天皇
73
インドにアーリア人侵入(カースト制度開始)
BC1500年
74
日本画を改革した横山大観の師匠
岡倉天心
75
公害対策基本法
1967年
76
国会期成同盟
1880年
77
教育基本法
1947年
78
殷にかわり周がおこる
BC1050年
79
江戸時代に幕府の財政の管理をした役職
勘定奉行
80
日ソ中立条約
1941年
81
足利義満が、日明貿易を開始
1404年
82
帝国主義の頃広州湾はどこの国の植民地か
フランス
83
二毛作が始まる(時代)
鎌倉時代
84
桓武天皇が坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命
793年
85
「代表無くして課税なし」をスローガンにイギリスに対抗した国
アメリカ
86
国内総生産のアルファベット
GDP
87
イスラム帝国が成立する
661年
88
江戸時代に印旛沼の干拓を始めた人物
田沼意次
89
安土桃山時代に行われた、検地帳に記された直接耕作者が必ずその土地を耕さないといけない仕組み
一地一作人の原則
90
国司のもとに置かれ、地方の有力な豪族がなる役職
郡司
91
倭国王帥升が後漢に使いを送る
107年
92
漢が滅び、三国に分裂
220年
93
帝国主義の頃威海衛はどこの国の植民地か
イギリス
94
ドイツ帝国が成立する
1871年
95
江戸時代に旗本の監視をした役職
目付
96
鎌倉時代にあった仕組みで、一つの荘園を荘園領主と地頭で半分にすること
下地中分
97
スペインがインカ帝国を滅ぼす
1533年
98
帝国主義の頃旅順・大連はどこの国の植民地か
ロシア
99
蛮社の獄(高野長英・渡辺崋山)
1839年
100
釈迦が仏教をひらく
BC566年