問題一覧
1
桶狭間の戦い
1560年
2
天正遣欧使節出発
1582年
3
新井白石の政治
1709年
4
享保の改革
1716年
5
田沼意次の政治
1772年
6
寛政の改革
1787年
7
インド大反乱
1857年
8
薩長同盟
1866年
9
五箇条の御誓文
1868年
10
版籍奉還
1869年
11
廃藩置県
1871年
12
学制
1872年
13
徴兵令、地租改正
1873年
14
倭国王帥升が後漢に使いを送る
107年
15
百済王世子から七支刀が贈られる
372年
16
朝鮮半島に出兵し、百済・新羅を破り高句麗と交戦したが、朝鮮半島から撤退
391年
17
倭王済「安東大将軍倭国王」に任命
451年
18
倭王武が宋に使いを送る
478年
19
百済から仏像と、経典を贈られる
552年
20
任那(にんな)が滅亡
562年
21
秦の始皇帝中国統一
BC221年
22
漢の成立
BC202年
23
漢が滅び、三国に分裂
220年
24
隋が中国大陸統一
589年
25
百済が滅びる
660年
26
高句麗が滅びる
668年
27
新羅が朝鮮半島統一
676年
28
生麦事件
1862年
29
薩英戦争
1863年
30
長州藩外国船砲撃
1863年
31
四国連合艦隊が下関を砲撃
1864年
32
薩長同盟
1866年
33
秩父事件
1884年
34
国際連盟脱退
1933年
35
台湾に総督府を設置(下関条約)
1895年
36
ルネサンス(世紀)
14世紀
37
前九年の役
1051年
38
後三年の役
1083年
39
新古今和歌集
1205年
40
足利義満、室町に幕府を移す
1378年
41
南北朝合一
1392年
42
足利義満が、日明貿易を開始
1404年
43
唐がほろびる
907年
44
新羅が滅びる
935年
45
高麗が、朝鮮半島統一
936年
46
宋の成立
960年
47
マグナ・カルタ
1215年
48
モンゴル帝国成立
1206年
49
フビライが元を建国
1271年
50
マルコ・ポーロが元訪問
1275年
51
元が滅び明がせいりつ
1368年
52
高麗が滅び、李氏が朝鮮成立
1392年
53
山城国の国一揆
1485年
54
加賀の一向一揆
1488年
55
バテレン追放令
1587年
56
文禄の役
1592年
57
慶長の役
1597年
58
大阪夏の陣(豊臣氏滅亡)
1615年
59
日本人の海外渡航禁止
1635年
60
ポルトガル船来航禁止
1639年
61
オランダ商館を出島に移す
1641年
62
アイヌ民族と松前藩が戦う(シャクシャイン)
1669年
63
天明の飢饉
1782年
64
天保の飢饉
1832年
65
蛮社の獄(高野長英・渡辺崋山)
1839年
66
ラクスマンが根室に来航
1792年
67
バスコ・ダ・ガマがインドに到達
1498年
68
マゼラン一行が世界一周を終える
1522年
69
ムガル帝国成立
1526年
70
オランダが東インド会社設立
1602年
71
産業革命
1769年
72
太平天国の乱
1851年
73
ソ連のアフガニスタン侵攻
1979年
74
公害対策基本法
1967年
75
アジア太平洋経済協力会(APEC)
1989年
76
教育基本法
1947年
77
細川護熙を党首とする非自民連立内閣
1993年
78
北大西洋条約機構(NATO)
1949年
79
バブル経済崩壊
1991年
80
ベルリンの壁ができる
1949年
81
桓武天皇が坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命
793年
82
鑑真来日
754年
83
空海が唐より密教を持ち帰り布教
823年
84
日宋貿易の主な輸出品
金銀硫黄
85
日明貿易の主な輸出品
銅硫黄
86
日明貿易の主な輸入品
明銭生糸
87
南蛮貿易の主な輸出品
銀
88
南蛮貿易の主な輸出品
銀
89
南蛮貿易の主な輸出品
銀
90
南蛮貿易の主な輸入品
鉄砲
91
開国後の主な輸出品
生糸茶
92
開国後の主な輸入品
毛織物綿織物
93
ロシア使節ラクスマンが伴った人物
大黒屋光太夫
94
盧溝橋事件
1937年
95
第二次世界大戦勃発
1939年
96
日独伊三国同盟
1940年
97
日ソ中立条約
1941年
98
真珠湾攻撃
1941年
99
太平洋戦争勃発
1941年
100
PKO協力法成立
1992年