暗記メーカー
ログイン
  • 嶋田諒太

  • 問題数 37 • 11/14/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平等院鳳凰堂の庭園とは、□時代に作庭された□で、□である。

    平安, 池泉舟遊式庭園, 浄土式

  • 2

    浄瑠璃寺の庭園とは、□時代に作庭された□で、□である。

    平安, 池泉舟遊式庭園, 浄土式

  • 3

    河原院とは、□時代に作庭された庭園で、□の□である。

    平安, 池泉舟遊式庭園, 寝殿造

  • 4

    東三条殿とは、□時代に作庭された庭園で、□の□である。

    平安, 池泉舟遊式庭園, 寝殿造

  • 5

    毛越寺庭園とは、□時代に作庭された庭園で、□の□であり、□に位置する。

    平安, 池泉舟遊式庭園, 浄土式, 平泉

  • 6

    西芳寺とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園であり、通称□である。作庭家は、□である。

    鎌倉, 池泉回遊式, 苔寺, 夢窓疎石

  • 7

    天龍寺とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。作庭家は、□である。

    鎌倉, 池泉回遊式, 夢窓疎石

  • 8

    金閣寺・銀閣寺は□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    室町, 池泉回遊式

  • 9

    龍安寺とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    室町, 枯山水

  • 10

    大徳寺大仙院とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    室町, 枯山水

  • 11

    二条城旧二之丸庭園とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。作庭家は□である。

    安土桃山, 池泉回遊式, 小堀遠州

  • 12

    醍醐寺三宝院とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    安土桃山, 池泉鑑賞式

  • 13

    西本願寺大書院庭園とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    安土桃山, 池泉鑑賞式

  • 14

    本願寺書院庭園“虎渓の庭"とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    安土桃山, 枯山水

  • 15

    頼久寺庭園とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。作庭家は□であり、愛宕山を□している。

    江戸, 枯山水, 小堀遠州, 借景

  • 16

    南禅寺金地院とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。作庭家は□で、□と□を臨む庭園が特別名勝である。また、東山を□している。

    江戸, 枯山水, 小堀遠州, 鶴島, 亀島, 借景

  • 17

    大徳寺方丈庭園とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    江戸, 枯山水

  • 18

    南禅寺方丈庭園とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。作庭家は□で、巨大な石を横に寝かせる□の庭とも呼ばれる。

    江戸, 枯山水, 小堀遠州, 虎の子渡し

  • 19

    六義園とは、東京都にある□公園で、□時代に作庭された□庭園で、□である。徳川綱吉の側用人である□が作庭した。

    都立, 江戸, 池泉回遊式, 縮景, 柳沢吉保

  • 20

    □は、作庭記を作った。

    橘俊綱

  • 21

    橘俊綱は、□を作った。

    作庭記

  • 22

    無鄰菴庭園とは、□時代に作庭された□庭園であり、作庭家は□である。特徴として、疏水を導水したことによる豊かな流れと山の□が挙げられる。

    明治, 自然風景式, 山県有朋, 借景

  • 23

    盛美園とは、□時代に作庭された庭園で、□に位置しており、□庭園と□庭園が融合した庭園である。

    明治, 青森県平川市, 池泉回遊式, 枯山水

  • 24

    平安神宮庭園とは、□時代に作庭された庭園で、□庭園である。

    明治, 自然風景式

  • 25

    寝殿造庭園とは、□時代の貴族の邸宅に見られる庭園様式である。寝殿(主人の日常生活と来客対応)の□に池泉を配し、自然風景を模した□、□、□をあしらっている。

    平安, 正面, 島, 中島, 遣水

  • 26

    遣水とは、□時代に作庭されていた□庭園に見られる造園手法で、庭園の外から水を引き入れる意匠のことである。

    平安, 寝殿造

  • 27

    浄土式庭園とは、□時代に作庭されていた庭園である。□の□の影響を受けており、□の構図が用いられ、□が表現されている。

    平安, 仏教, 浄土思想, 浄土曼荼羅, 極楽浄土

  • 28

    日本書紀では、百済から□が渡来し、□や□を伝えた。

    路子工, 須弥山, 呉橋

  • 29

    庭園が作られてきた背景には□思想があり、池は□、島は□を表している。

    神仙, 海, 蓬莱山

  • 30

    縮景とは、山河や海などの□を縮小して庭園に取り入れる手法である。

    自然風景

  • 31

    白水阿弥陀堂の庭園は、□時代に作られた庭園で、□式庭園である。

    平安, 浄土

  • 32

    永保寺庭園とは、□により作庭された□庭園である。

    夢窓疎石, 浄土式

  • 33

    瑞泉寺庭園とは、□時代に作庭された□庭園で、作庭家は□である。

    鎌倉, 池泉鑑賞式, 夢窓疎石

  • 34

    庭園景観や作庭技術は□籬島が「石組園生八重垣伝」や北村援琴が「築山庭造伝」でまとめている。

    秋里

  • 35

    1873年(明治6年)、わが国に公園を設ける目的で□が公布された。東京では、□、□、□、□、□の5公園が公園として指定された。

    太政官布達, 芝, 上野, 浅草, 深川, 飛鳥山

  • 36

    東京市区改正条例によりわが国で初めて近代公園として整備された□は、□の設計である。

    日比谷公園, 本多静六

  • 37

    7代目の□とは、日本の近代造園家の1人で、平安神宮、円山公園、無鄰菴、旧古河庭園の作庭に携わった。屋号は植治。

    小川治兵衛

  • 38

    安土桃山時代に発達した華美な庭園様式である書院造は、□と同義である。

    池泉鑑賞式庭園

  • 39

    明治時代になると□や□のように、西洋庭園と日本庭園を併設した公園が作られるようになった。

    新宿御苑, 赤坂離宮庭園

  • 40

    穴埋め

    池泉舟遊式庭園, 東三条殿, 西芳寺、天龍寺, 大仙院, 池泉鑑賞式庭園, 草庵茶室, 小堀遠州

  • 41

    関東大震災の被害を受け、横浜では□が□として設立された。

    山下公園, 復興公園

  • 42

    都市公園に関する制度 明治06年 □ 明治22年 □ 明治36年 日比谷公園開園 大正08年 旧都市公園法 昭和31年 都市公園法 昭和47年 都市公園等整備緊急措置法

    太政官布達, 東京市区改正条例