問題一覧
1
常温時のI₂の色
黒紫色
2
アンモニアの工業的製法
ハーバーボッシュ法
3
P₄の名称
黄リン
4
PbCl₂の色
白色
5
3のギリシャ数字
トリ
6
硫化水素の色
無色
7
CaCl(ClO)・H₂Oの名称
さらし粉
8
常温時のCI₂の色
黄緑色
9
C+O²⁻→CO+2e⁻、C+2O²⁻→CO₂+4e⁻は 融解塩電解の陰極、陽極どちらの反応か
陽極
10
オストワルト法の触媒
Pt
11
炭素の同素体
ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン, カーボンナノチューブ, グラフェン
12
常温時のI₂の状態
固体
13
Ag₂CrO₄の色
赤褐色
14
NaOHの製法
塩化ナトリウム水溶液の陽イオン交換膜法
15
NO₂の色
赤褐色
16
K₂Cr₂O₇の色
オレンジ
17
H₂SiF₆の名称
ヘキサフルオロケイ酸
18
HCIO₄の名称
過塩素酸
19
NaOHの保存方法
ポリエチレン容器保存
20
一酸化炭素の臭い
無臭
21
PbF₂の色
白色
22
硫酸の工業的製法
接触法
23
2H₂O₂→2H₂O+O₂の触媒
MnO₂
24
常温時のCI₂の状態
気体
25
N₂の臭い
無臭
26
Al₂O₃の名称
酸化アルミニウム
27
NOの色
無色
28
アンモニアの色
無色
29
石膏、ギプスの化学式
CaSO₄
30
8のギリシャ数字
オクタ
31
PbBr₂の色
白色
32
ニガリ、豆腐の凝固剤の化学式
MgCl₂
33
P₄O₁₀の名称
十酸化四リン
34
Al³⁺+3e⁻→AIは融解塩電解の陰極、陽極どち らの反応か
陰極
35
BaCrO₄の色
黄色
36
MnO₂の色
黒色
37
黄リンの保存方法
水中保存
38
AgFの色
黄色
39
人工的にAIに酸化皮膜をつけた製品
アルマイト
40
AgBrの色
黄色
41
6のギリシャ数字
ヘキサ
42
二酸化硫黄の色
無色
43
ふくらし粉、重曹の化学式
NaHCO₃
44
CO₂の色
無色
45
PbI₂の色
黄色
46
N₂の色
無色
47
7のギリシャ数字
ヘプタ
48
アルカリ金属の保存方法
灯油中保存
49
硫化水素の臭い
腐卵臭
50
Na₂CO₃の製法
アンモニアソーダ法
51
常温時のBr₂の色
赤褐色
52
硫酸の工業的製法の触媒
V₂O₅
53
大理石、貝殻、サンゴなどの化学式
CaCO₃
54
NO₂の臭い
刺激臭
55
オゾンの色
淡青色
56
10のギリシャ数字
デカ
57
次亜塩素酸の主な用途
漂白剤
58
K₂CrO₄の色
黄色
59
PbCrO₄の色
黄色
60
常温時のF₂の色
淡黄色
61
CaF₂の名称
蛍石
62
X線造影剤の化学式
BaSO₄
63
AgClの色
白色
64
P₄O₁₀の性質
潮解性
65
2のギリシャ数字
ジ
66
硝酸の工業的製法
オストワルト法
67
濃硫酸と濃硝酸を3:1の割合で混ぜるとできる物質
王水
68
遷移元素のイオンに非共有電子対をもつ分子やイオン配位結合してできたもの
錯イオン
69
一酸化炭素の色
無色
70
HCIO₂の名称
亜塩素酸
71
AlK(SO₄)₂・12H₂Oの名称
ミョウバン
72
KMnO₄の「水溶液」の色
赤紫色
73
常温時のBr₂の状態
液体
74
常温時のF₂の状態
気体
75
2Al+Fe₂O₃→2Fe+Al₂O₃とは何の反応式か
テルミット反応
76
オゾンの臭い
特異臭
77
9のギリシャ数字
ノナ
78
アンモニアの臭い
刺激臭
79
一酸化炭素の製法
ギ酸に濃硫酸
80
CuFeS₂の名称
黄銅鉱
81
CO₂の臭い
無臭
82
オゾンの製法
無声放電
83
Ca(ClO)₂・2H₂Oの名称
高度さらし粉
84
生石灰、乾燥剤の化学式
CaO
85
Ca(OH)₂の飽和水溶液
石灰水
86
AIにMg、Cu、Mnを加えた合金の名称
ジュラルミン
87
4のギリシャ数字
テトラ
88
5のギリシャ数字
ペンタ
89
HCIO₃の名称
塩素酸
90
1のギリシャ数字
モノ
91
なぜ水酸化ナトリウムは陽イオン交換膜法を用いて電気分解で生成するのか
NaOHとCl₂の反応を防ぐため
92
AgIの色
黄色
93
KMnO₄の「固体」の色
黒紫色
94
二酸化硫黄の臭い
刺激臭