問題一覧
1
全能性とは
受精卵のように細胞が成体を構成する全ての細胞に分化できる能力のこと。
2
アミノ酸の基本構造を説明せよ
炭素原子に側鎖、水素、アミノ末端、カルボキシ基が繋がった構造
3
四次構造とは?
複数のポリペプチドから構成される立体構造
4
減数分裂とは
真核生物における細胞分裂の様式の一つ。動物では配偶子を形成する際に行われ、生じた娘細胞では染色体数が分裂前の細胞の半分になる。
5
減数分裂の目的は?
配偶子を作ること
6
体細胞分裂の目的は?
同じ性質の細胞を作ること
7
翻訳とはなにか
転写によってつくられたRNAの塩基配列がアミノ酸の配列に読み替えられる過程
8
体細胞分裂とは?
真核細胞が行う細胞分裂の様式のひとつ。 1個の体細胞が分裂して同じ遺伝情報を持つ2個の娘細胞を生み出す過程をいう。
9
たった20種類のアミノ酸から物凄い種類のタンパク質ができる理由は?
アミノ酸の数、種類、配列の順番によってタンパク質の性質が変わるから。
10
相同染色体とは
真核生物において父方と母方から由来した大きさと形が同じ一対の染色体
11
分化とは
1つの受精卵が、体細胞分裂を繰り返していく過程で、分裂した細胞が特定の形や働きを持っ細胞に変化していくこと。
12
セントラルドグマとは
DNAからタンパク質がつくられる流れのこと
13
発現するとは
遺伝子を元にタンパク質が合成されること
14
遺伝子情報とは何か
DNAが持ち、親から子へと伝えられる情報
15
DNAの役割は?
遺伝情報を長期間保存する
16
RNAの役割は?
遺伝情報を一時的に利用する
17
遺伝子とは何か
DNAの塩基配列の中でタンパク質を作るための情報を持つ領域
18
遺伝とは何か
遺伝子が親から子へ伝えられ、親の形質が子に伝わること
19
ゲノムとは
配偶子が持つ1セットの染色体に含まれる全てのDNAの塩基配列が示す情報
20
転写とは何か
DNAの遺伝子の塩基配列が写し取られること, RNAという物質が作られる過程
21
なぜDNAとRNAに違いがあるのか?
DNAとRNAはそれぞれの役割に適するような構造をとっているから。
22
三次構造とは?
1本のポリペプチドで、部分的な二次構造がさらに組み合わさってできたより複雑な構造
23
二次構造とは?
ポリペプチド鎖が部分的に水素結合などでゆるやかに結合した部分的な立体構造のこと
24
一次構造とは?
タンパク質におけるアミノ酸の配列順序
25
DNAとは何か
遺伝子情報を持つ物質
26
形質とは何か
生物が持つ形や性質などの特徴