暗記メーカー
ログイン
医動物学再試
  • 松井瑞希

  • 問題数 80 • 9/4/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち真核生物に当てはまるものはどれか

    マラリア

  • 2

    マラリア原虫が赤血球に寄生するステージはどれか

    メロゾイト

  • 3

    顧みられない熱帯病(NTD)に分類されるものはどれか

    鞭虫症

  • 4

    原虫に関する記述として正しいものは次のうちどれか

    真核生物である

  • 5

    土壌中の感染型幼虫がヒトに経皮感染するのは次のうちどれか

    糞線虫

  • 6

    マダニが媒介する感染症は次のうちどれか

    ライム病

  • 7

    寄生虫の中で特定病原体に指定されているものは次のうちどれか

    クリプトスポリジウム

  • 8

    幼虫移行症を起こすのは次のうちどれか

    広東住血線虫

  • 9

    最も小さい虫卵は次のうちどれか

    横川吸虫卵

  • 10

    有鉤条虫の終宿主は次のうちどれか

    ブタ

  • 11

    コンタクトレンズが感染源となるものは次のうちどれか

    アカントアメーバ

  • 12

    リーシュマニア症の症状として当てはまるものは次のうちどれか

    鼻中隔欠損

  • 13

    病原体と染色法の組み合わせで正しいものはどれか

    赤痢アメーバ-Hematoxylin染色

  • 14

    クレソンが感染源になるものは次のうちどれか

    肝蛭

  • 15

    致死率が最も高いものはどれか

    熱帯熱マラリア

  • 16

    人獣共通感染症をきたすものはどれか

    エキノコックス

  • 17

    レフレル症候群を起こすのはどれか

    回虫

  • 18

    淡水魚の生食によって感染するものは次のうちどれか

    顎口症

  • 19

    トキソプラズマについて誤っているものはどれか

    細胞外寄生原虫である

  • 20

    寄生虫と終宿主の組み合わせで正しいものはどれか

    アニサキス-クジラ

  • 21

    先天性トキソプラズマ症の症状として当てはまるものを選べ

    水頭症

  • 22

    寄生虫と感染源の組み合わせとして正しいものを選べ

    オンコセルカ症-ブユ

  • 23

    発疹チフスを媒介するものは次のうちどれか

    コロモジラミ

  • 24

    マメタニシを第一中間宿主にする寄生虫は次のうちどれか

    肝吸虫

  • 25

    寄生虫とその病態の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか

    鉤虫-貧血

  • 26

    糞便検査にて中卵が認められるものは次のうちどれか

    鞭虫

  • 27

    寄生虫と中間宿主の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか

    肝吸虫-コイ

  • 28

    原虫と検査材料の組み合わせで正しいものはどれか

    赤痢アメーバ嚢子型-糞便

  • 29

    成虫が膀胱静脈に寄生するものは次のうちどれか

    ビルハルツ住血吸虫

  • 30

    糞便検査で線虫の幼虫が検出された。虫種を確定するために行う検査は次のうちどれか。

    濾紙培養法

  • 31

    セロファンテープ肛囲検査が有効なのはどれか

    蟯虫

  • 32

    肝腫瘍を起こすものはどれか

    赤痢アメーバ

  • 33

    胆管癌のリスクファクターになるのはどれか

    肝吸虫

  • 34

    陰嚢水腫を引き起こすものはどれか

    バンクロフト糸状虫

  • 35

    感染症法における四類感染症は次のうちどれか

    エキノコックス症

  • 36

    マラリア診断に用いられるギムザ染色液のpHは次のうちどれか

    pH7.2

  • 37

    性行為感染症は次のうちどれか

    赤痢アメーバ

  • 38

    成人T細胞性白血病ウイルスとの重複感染がみられる寄生虫症は次のうちどれか

    糞線虫症

  • 39

    淡水魚が感染源となるのはどれか

    肝吸虫

  • 40

    エキノコックス症の説明として正しいものは次のうちどれか

    虫卵の経口摂取によって感染する

  • 41

    淡水産カニ類の生食によってヒトに感染するのはどれか

    ウェステルマン肺吸虫

  • 42

    条虫症の記述として誤っているものはどれか

    有鉤条虫は裂頭条虫類に属する

  • 43

    リンパ系フィラリア症の診断において、適切な採血時間は次のうちどれか

    午後10時

  • 44

    クリプトスポリジウムの感染ステージは次のうちどれか

    オーシスト

  • 45

    ヒト体内で増殖するアフリカトリパノソーマのステージはどれか

    錐鞭毛型

  • 46

    寄生虫と宿主の組み合わせとして正しいものはどれか

    多包条虫-エゾヤチネズミ

  • 47

    クマ肉を感染源とする寄生虫はどれか

    旋毛虫

  • 48

    蟯虫の特徴はどれか

    家族内感染が見られる

  • 49

    日本住血吸虫症のかつての流行地として誤っているものはどれか

    宮崎県

  • 50

    次の吸虫のうち、アユの生食によって感染するのはどれか

    横川吸虫

  • 51

    ヒトが唯一の固有宿主であるものは次のうちどれか

    無鉤条虫

  • 52

    次の寄生虫のうち寄生部位が小腸であるのはどれか

    ランブル鞭毛虫

  • 53

    ヒトが中間宿主となるのは次のうちどれか

    有鉤嚢虫

  • 54

    次の吸虫のうち、セルカリアが直接ヒトに感染するのどれか

    日本住血吸虫

  • 55

    イノシシ肉を感染源とする寄生虫は次のうちどれか

    ウェステルマン肺吸虫

  • 56

    アフリカマイマイが感染源となるのは次のうちどれか

    広東住血線虫

  • 57

    膀胱癌のリスクファクターになるのは次のうちどれか

    ビルハルツ住血吸虫

  • 58

    寄生虫とその病態の組み合わせで正しいものは次のうちどれか

    剛棘顎口虫-皮膚爬行症

  • 59

    経胎盤垂直感染を起こすのは次のうちどれか

    トキソプラズマ症

  • 60

    昆虫によって媒介されないものはどれか

    トリコモナス症

  • 61

    日和見寄生虫症は次のうちどれか

    クリプトスポリジウム症

  • 62

    象皮病を引き起こすのはどれか

    マレー糸状虫

  • 63

    腸管外アメーバ症で最も多い症状は次のうちどれか

    肝膿瘍

  • 64

    糞線虫の記述として正しいものを選べ

    自家感染を引き起こす

  • 65

    次の疾患のうち、マダニによって引き起こされる疾患はどれか

    重症熱性血小板減少症候群

  • 66

    回虫卵(受精卵)より大きい虫卵はどれか

    肝蛭卵

  • 67

    嚢虫症を引き起こすのは次のうちどれか

    有鉤条虫

  • 68

    ジアルジア症の記述として誤っているのは次のうちどれか

    4類感染症に指定されている

  • 69

    吸血によって病原体を媒介しないものは次のうちどれか

    ツツガムシ

  • 70

    自家感染する寄生虫は次のうちどれか。2つ選べ。

    小形条虫, 有鉤条虫

  • 71

    赤痢アメーバの感染源となるものは次のうちどれか。2つ選べ。

    性行為, 飲料水

  • 72

    幼虫包蔵卵の経口摂取によって感染する寄生虫は次のうちどれか。2つ選べ。

    回虫, 鞭虫

  • 73

    経皮感染する寄生虫は次のうちどれか。2つ選べ。

    バンクロフト糸状虫, 日本住血吸虫

  • 74

    治療完了数ヶ月後に再発する可能性があるマラリア原虫は次のうちどれか。2つ選べ。

    三日熱マラリア原虫, 卵形マラリア原虫

  • 75

    休眠体を形成するマラリア原虫は次のうちどれか。2つ選べ。

    卵形マラリア原虫, 三日熱マラリア原虫

  • 76

    熱帯病マラリア患者の末梢血塗抹標本で検出されないものは次のうちどれか。二つ選べ。

    アメーバ体, 分裂体

  • 77

    肝吸虫症の対策として正しいものはどれか。2つ選べ。

    川魚の生食をやめる, トイレで排便する

  • 78

    輸血感染しうるのはどれか。2つ選べ。

    トキソプラズマ, トリパノソーマ

  • 79

    熱帯熱マラリア患者の末梢血液塗抹標本で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ひとつの赤血球に複数の原虫が感染していることがある, 感染赤血球は非感染赤血球と同じくらいの大きさである

  • 80

    体内移行しない寄生虫は次のうちどれか

    鞭虫, 蟯虫