暗記メーカー
ログイン
音楽
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 2/19/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旅立ちの日に、の作詞者は?

    小嶋登

  • 2

    旅立ちの日に、の作曲者は?

    坂本浩美

  • 3

    旅立ちの日に、の編曲者は?

    松井孝夫

  • 4

    旅立つ君へ、の作詞・作曲者は?

    山崎朋子

  • 5

    明日に渡れ、の作詞者は?

    風戸強

  • 6

    明日に渡れ、の作曲者は?

    松下耕

  • 7

    HEIWAの鐘、の作詞・作曲者は?

    仲里幸広

  • 8

    HEIWAの鐘、の編曲者は?

    白石哲也

  • 9

    旅立ちの日に、の調は?

    変ロ長調

  • 10

    旅つち君へ、の調は?

    ニ長調

  • 11

    明日に渡れ、の調は?

    ト長調

  • 12

    HEIWAの鐘、の調は?

    変イ長調

  • 13

    2/2は何拍子系?

    2拍子系

  • 14

    2/4は何拍子系

    2拍子系

  • 15

    6/8は何拍子系?

    2拍子系

  • 16

    楽曲を構成する最小単位の音型で、旋律やリズム、和声などに特徴があるものは?

    動機

  • 17

    交響曲第5番の調は?

    ハ短調

  • 18

    ピアノソナタ「悲愴」は何番?そして何調?

    8番、ハ短調

  • 19

    交響曲第9番の調は?

    ニ短調

  • 20

    ピアノソナタ「熱情」は何番?そして何調?

    23番、ヘ短調

  • 21

    ピアノソナタ「月光」は何番?そして何調?

    14番、嬰ハ短調

  • 22

    ①は②、③、④、⑤の4つのまとまりを持つもの(⑤がない場合もある)

    ソナタ形式、提示部、展開部、再現部、コーダ

  • 23

    1770~1827を生きた人は誰?

    ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

  • 24

    ベートーヴェンはどこのどこに生まれた?

    ドイツのボン

  • 25

    ベートーヴェンの父は何だった?

    宮廷に仕える音楽家

  • 26

    ベートーヴェンは何歳の時にどこに行き、ピアノ奏者として活躍した?

    21歳のとき、ウィーン

  • 27

    ベートーヴェンは何を失った?

    聴力

  • 28

    ベートーヴェンは何歳で亡くなった?

    56歳

  • 29

    ベートーヴェンが生きていた時代、日本では何があった?

    本居宣長「古事記伝」完成

  • 30

    交響曲第5番の第2楽章はどういう構成?

    主題と変奏

  • 31

    変奏とはどういう意味?

    主題を様々な方法で変化させること

  • 32

    交響曲第5番の第3楽章はどういう構成?

    複合三部形式

  • 33

    3つの部分で構成されているが、更に各部分がいくつかの部分からなっている形式のことをなんという?

    複合三部形式

  • 34

    交響曲第5番の第4楽章はどういう構成?

    ソナタ形式

  • 35

    ドイツの3大B、全員答えよ(フルネームでなくとも構わない)

    バッハ、ベートーヴェン、ブラームス

  • 36

    ハイドンの交響曲と言えば?

    交響曲第101番ニ長調(時計)

  • 37

    モーツァルトの交響曲と言えば?

    交響曲第40番ト短調

  • 38

    ブラームスの交響曲と言えば?

    交響曲第1番ハ短調

  • 39

    チャイコフスキーの交響曲と言えば?

    交響曲第6番ロ短調(悲愴)

  • 40

    オーケストラにおいて、楽器奏者のまとめ役を務める人

    コンサートマスター

  • 41

    pppは何?

    ピアニッシッシモ

  • 42

    fffは何?

    フォルティッシッシモ

  • 43

    なめらかに。という意味の記号は?

    スラー

  • 44

    同じ高さの音を繋ぎ、1音にする。という意味の記号は?

    タイ

  • 45

    目立たせて、強調して。という意味の記号は?

    アクセント

  • 46

    音を短く切って。という意味の記号は?

    スタッカート

  • 47

    程よくのばす。という意味の記号は?

    フェルマータ

  • 48

    息継ぎ。という意味の記号は?

    ブレス

  • 49

    半音あげる。という意味の記号は?

    シャープ

  • 50

    半音2つ分上げる。という意味の記号は?

    ダブルシャープ

  • 51

    半音下げる。という意味の記号は?

    フラット

  • 52

    半音2つ分下げる。という意味の記号は?

    ダブルフラット

  • 53

    変化した音を元に戻す。という意味の記号は?

    ナチュラル

  • 54

    Coda、読み、意味は?

    コーダ、終結部

  • 55

    Fine、読み、意味は?

    フィーネ、終わり

  • 56

    音の長さを十分に保って。という意味の記号は?

    テヌート

  • 57

    今までより遅く。という意味の言葉は?

    メーノ モッソ

  • 58

    今までより速く。という意味の言葉は?

    ピウ モッソ

  • 59

    もとの速さで。という意味の言葉は?

    ア テンポ

  • 60

    動きをつけて。という意味の言葉は?

    コン モート

  • 61

    最初の速さで。という意味の言葉は?

    テンポ プリモ

  • 62

    分けて。という意味の言葉は?

    ディヴィジ

  • 63

    なめらかに。という意味の言葉は?

    レガート

  • 64

    だんだん遅く。という意味の言葉は?

    リタルダンド

  • 65

    だんだん速く。という意味の言葉は?

    アッチャレランド

  • 66

    同じ旋律を演奏する。という意味の言葉は?

    ユニゾン

  • 67

    速く。という意味の言葉は?

    アレグロ

  • 68

    ゆっくり歩くような速さで。という意味の言葉は?

    アンダンテ

  • 69

    同じ調合を持つ長調と単調の関係をなんという?

    平行調