暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

危険物取扱者甲種[法令]

問題数100


No.1

危険物に含まれるものを以下の中からすべて選べ。

No.2

第1類危険物は何か。

No.3

第2類危険物は何か。

No.4

第3類危険物は何か。

No.5

第4類危険物は何か。

No.6

第5類危険物は何か。

No.7

第6類危険物は何か。

No.8

第1類危険物を3つに分けたうえで、指定数量を答えよ。

No.9

第2類危険物を7つに分けたうえで、指定数量を答えよ。

No.10

第3類危険物を8つに分けたうえで、それぞれの指定数量を答えよ。

No.11

第4類危険物を7つに分けたうえで、それぞれの指定数量を答えよ。なお、水溶性・非水溶性があるものは、それについても答えること。

No.12

第5類危険物を2つに分けたうえで、それぞれの自己反応性物質を答えよ。

No.13

第6類危険物の指定数量を答えよ。

No.14

危険物の施設を3つに区分せよ。

No.15

製造所、貯蔵所、取扱所をまとめて何というか。

No.16

貯蔵所をすべて答えよ。

No.17

屋外貯蔵所で貯蔵・取扱いできる危険物を答えよ。

No.18

簡易タンク1基の容量は、何L以下とされている。

No.19

取扱所の種類を4つあげよ。

No.20

販売取扱所を2種類に分けよ。また、それぞれの取扱量を答えること。

No.21

申請手続きを4つ全て答えなさい。

No.22

『許可』に該当する手続き事項を答えよ。

No.23

『承認』に該当する手続き事項を答えよ。

No.24

『検査』に該当する手続き事項を答えよ。

No.25

『認可』に該当する手続き事項を答えよ。

No.26

以下の中から、申請先が『市町村長等』であるものを答えよ。

No.27

以下の中から手続き事項の申請先が『消防長・消防署長』のものを全て選びなさい。

No.28

無許可で変更工事に着こうした場合、どのような流れになるか。

No.29

製造所等の設置・変更の手続きについて、正しい流れで答えよ。(液体危険物タンクは有さない。)

No.30

製造所等の設置・変更の手続きについて、正しい流れで答えよ。(液体危険物タンクを有している。)

No.31

次の( )に当てはまる語句を答えよ。 ●(①)に係る部分以外の(②)または(③)を、(④)の(⑤)を受けることで仮に使用することが認められていることを(⑥)という。

No.32

次の( )に当てはまる語句を答えよ。 ●所轄の(①)または(②)に申請して(③)を受けることにより、(④)の期間に限り、(⑤)以外の場所で(⑥)し、または(⑦)ことが認められている。この制度を(⑧)という。

No.33

消防法上、届け出を必要とする手続きをを全て答えよ。

No.34

以下の届出先はどこか。 ・製造所等の譲渡または引き渡し ・製造所等の用途の廃止 ・危険物の品名、数量または指定数量の倍数の変更 ・危険物保安監督者の選任、解任 ・危険物保安統括管理者の選任、解任

No.35

次の届け出の申請について、届出期限を答えよ。 ①製造所等の譲渡または引き渡し ②製造所等の用途の廃止 ③危険物の品名、数量または指定数量の倍数の変更 ④危険物保安監督者の選任、解任 ⑤危険物保安統括管理者の選任、解任

No.36

移送取扱所を除く製造所等において、以下の場合の申請先・届出先を答えよ。なお、全て「市町村長等」に該当する。 ①消防本部および消防署を設置する市町村 ②上記以外の市町村

No.37

移送取扱所において、以下の場合の申請先・届出先を答えよ。なお、すべて「市町村長等」に該当する。 ①消防本部および消防署を設置する1つの市町村の区域に設置される場合 ②上記以外の市町村の区域、または2つ以上の市町村にまたがって設置される場合 ③2つ以上の都道府県にまたがって設置される場合

No.38

「立会い」とは何か。

No.39

交付された免状を(①)、(②)、(③)、(④)したときは、免状の(⑤)を申請することができる。

No.40

免状に関する手続きを全て答えよ。

No.41

免状に関する手続き「交付」の申請先を答えよ。

No.42

免状に関する手続き「書換え」の申請先を答えよ。

No.43

免状に関する手続き「再交付」の申請先を答えよ。

No.44

免状に関する手続き「亡失した免状を発見した時」の申請先を答えよ。

No.45

不交付される場合について、以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ・(①)から(②)の(③)を命じられ、その日から起算して(④)を経過しない者。

No.46

不交付される場合について、以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ・(①)に違反して(②)に処せられたもので、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から換算して(③)を経過しない者。

No.47

危険物の取り扱い作業に従事している危険物取扱者は、一定の時期に、都道府県知事が実施する(①)を受講しなければならない。

No.48

保安講習の原則について、以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ・危険物の取り扱いに従事することとなった日から(①)に受講し、その後は受講した日以降における最初の(②)から(③)ごとに受講を繰り返す。

No.49

保安講習に関する原則の例外として、以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ・危険物の取り扱いに従事することとなった日から(①)に面場の交付[または保安講習]を受けている場合には、免状の交付[または保安講習]を受けた日以降における最初の(②)から(③)に受講し、その後(④)ごとに受講を繰り返す。

No.50

保安講習の正式名称を答えよ。

No.51

危険物保安監督所とはどのようなものか。

No.52

危険物保安監督者の選任・解任を行うのは誰か。全て答えよ。

No.53

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・製造所

No.54

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・屋内貯蔵所

No.55

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・屋外タンク貯蔵所

No.56

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・屋内タンク貯蔵所

No.57

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・地下タンク貯蔵所

No.58

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・簡易タンク貯蔵所

No.59

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・移動タンク貯蔵所

No.60

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・屋外貯蔵所

No.61

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・給油取扱所

No.62

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・第1種販売取扱所

No.63

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・第2種販売取扱所

No.64

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・移送取扱所

No.65

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・一般取扱所【ボイラー等消費・容器詰替えのもの】

No.66

選任を必要とする製造所等について、必要なものをすべて選べ。 ・一般取扱所【ボイラー等消費・容器詰替えのもの以外】

No.67

危険物保安監督者になる資格について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●(①)または(②)の危険物取扱者のうち、製造所等において(③)危険物取扱いの(④)を有するものでなければなりません。

No.68

危険物保安監督者の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●危険物の取扱作業が(①)や(②)などの保安に関する規定に適合するよう、作業者に対して必要な(③)を与えること。

No.69

危険物保安監督者の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●火災などの(①)した場合には、作業者を指揮して(②)を講じるとともに、直ちに(③)すること。

No.70

危険物保安監督者の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●(①)を置く製造所等では(①)に必要な(②)を行い、(①)を置かない製造所等では危険物保安監督者自らが(③)を行うこと。

No.71

危険物保安監督者の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●火災などの災害を防止するため、隣接する製造所等その他(①)を保つこと。

No.72

危険物施設保安員とは、(①)のもとで製造所等に(②)を行うものです。

No.73

危険物施設保安員の選任・解任は製造所等の(①)、(②)または(③)が行いますが、(④)への届出は(⑤)です。

No.74

危険物施設保安員を選任しなければならない製造所等を全て答えよ。

No.75

危険物施設保安員は、(①)でもなることが可能である。

No.76

危険物施設保安員の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●製造所等の構造や設備を技術上の基準に適合するように維持するため、(①)や(②)を実施し、それを(③)して(④)すること。

No.77

危険物施設保安員の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●製造所等の構造や設備に(①)した場合は、危険物保安監督者その他の関係者に(②)し、適当な(③)を講じること。

No.78

危険物施設保安員の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●(①)したとき、または火災発生の危険性が著しいときは、(②)と協力して(③)を講じること。

No.79

危険物施設保安員の業務について以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●製造所等の(①)、(②)、(③)などの昨日が適正に保持されるよう保安管理すること。

No.80

危険物保安統括管理者とは、大量の(①)危険物を取り扱う事業所において、事業所全般の危険物の(②)に関する業務を(③)する者をいう。

No.81

危険物保安統括管理者の選任・解任は同一事業所において製造所等を(①)、(②)または(③)するものが行います。それらを行った時には、(④)なく(⑤)に(⑥)をしなければなりません。

No.82

危険物保安統括管理者の選任を必要とする事業所を全て答えよ。

No.83

危険物保安統括管理者は(①)でもなることができる。

No.84

指定数量に関係なく、定期点検の実施義務がある製造所等を全て答えよ。

No.85

視手数料の倍数が一定以上の場合に定期点検の実施義務がある製造所等を全て答えよ。なお、指定倍数も答えること。

No.86

定期点検を実施しなくてよい製造所等を全て答えよ。

No.87

以下の中から定期点検を行うことができる者をすべて選べ。

No.88

丙種危険物取扱者は、定期点検の立会いを行うことが可能か。否か。

No.89

定期点検の頻度と記録の保存期間を答えよ。

No.90

定期点検の点検事項について、以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●製造所等の(①)、(②)および(③)が、(④)に適合しているかどうかについて点検する。

No.91

漏れの有無を確認する点検を何というか。

No.92

漏れの点検を行うことが義務付けられているものを全て答えよ。

No.93

移動貯蔵タンクの点検記録の保存期間を答えよ。また、その他のタンクの点検記録の保存期間も答えよ。

No.94

漏れの点検について、以下のタンクの実施頻度を答えよ。 ①地下貯蔵タンク・地下埋設配管 ②二重殻タンクの強化プラスチック製の外殻 ③移動貯蔵タンク

No.95

地下貯蔵タンクの漏れの点検を行う時期が、3年以内に1回になる場合の例について、以下の( )に当てはまる言葉を答えよ。 ●(①)を受けた日から(②)以内の場合 ●危険物の漏れを覚知し、その(③)を防止するための措置が講じられている場合

No.96

危険物取扱者の立会いを受けて定期点検を行う者のうち、どのようなものが行わなければならないか。

No.97

予防規定とは、何に関する規定か。

No.98

指定数量の代償に関係なく、予防規定の作成義務がある製造所等をすべて答えよ。

No.99

視手数料の倍数が一定以上の場合に予防規定の作成義務がある事業所等を全て答えよ。

No.100

予防規定の作成・変更は(①)の(②)を受けなければならない。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta