暗記メーカー
ログイン
機械加工 学科試験問題 R3 マルバツ(マシニングセンタ作業)
  • ニワトリCHICKEN

  • 問題数 25 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    固定番地方式の工具格納装置では、次に使用される工具が主軸に装着された後、返却される工具は、空いているどのポケットにでも格納できる

    ×

  • 2

    立て形マシニングセンタと円テーブルの組合せによって、横形マシニングセンタの割出しテーブル作業のような割出し加工ができる。

  • 3

    送り速度オーバライドとは、プログラムされた送り速度を、ダイヤル操作等により変更することができる機能のことである。

  • 4

    マシンロックは、M機能、S機能以外のすべての機能をロックする。

    ×

  • 5

    ツールプリセッタとは、加工中の工具位置を測定して、工具の位置決め制を行うためのものである

    ×

  • 6

    すべてのG機能は、指令されたブロックでのみ有効である。

    ×

  • 7

    NC工作機械において、ピッチエラー補正機能を使用すると、ボールねじのピッチ誤差を補正することができる。

  • 8

    主軸正回転によるエンドミルの側面加工において、G41のプログラムを実行すると、ダウンカットとなる。

  • 9

    マシニングセンタの加工プログラムは、NC装置に関係なく同一である。

    ×

  • 10

    工具経路送り速度とは、工作物に対する工具基準点のカッタ経路に沿った速度のこ とである。

  • 11

    ワーク座標系の原点は、機械座標系を基準として、任意の位置に設定することができる。

  • 12

    日本産業規格(JIS)によれば、NC工作機械のプログラムにおいて、ドウェルは、送りを一時停止させる機能で、加工上の精度には無関係である。

    ×

  • 13

    NCプログラムにおけるエンドオブブロックキャラクタは、全加工終了を表す。

    ×

  • 14

    エンドミルを使用してエンドミルの外径と同じ幅のキー溝加工をする場合は、2枚刃よりも4枚刃の方が適している。

    ×

  • 15

    日本産業規格(JIS)によれば、ストレートシャンクドリルは、全長と溝長との組合せによって、1形及び2形の2種類がある。

  • 16

    ポイントタップは、加工時に切りくずが容易に進行方向に排出されるので、通り穴のねじ加工に適している。

  • 17

    等径ハンドタップのうち、食付き部の山数が5山のタップを、先タップという。

    ×

  • 18

    ドリルの先端角は、一般に、硬質材料の穴あけに対しては小さくし、軟質材料の穴あけに対しては大きくするのがよい。

    ×

  • 19

    リーマ加工でリーマを戻すときは、回転方向を逆にして戻すとよい。

    ×

  • 20

    超硬チップは、断続切削用としては使用できない。

    ×

  • 21

    正面フライス切れにおける真のすくい角が、正(大)の場合は切削性がよくなるが、刃先強度は弱くなる。

  • 22

    切削加工では、硬鋼の方が軟鋼よりも、切りくずは破断しやすい。

  • 23

    切削工具用材料において、一般に、超硬合金(ノンコート)は、サーメットより高い切削速度で加工ができる。

    ×

  • 24

    構成先の防止対策の一つとして、切削速度を速くすることが挙げられる

  • 25

    S50C材に•10mmのドリル加工を行う場合、切削速度(V)=31.4m/min、円周率() =3.14とすると、主軸回転速度は1000min1となる。