暗記メーカー
ログイン
仕事をする上で必要な(あるとよい)知識
  • 横山宏次郎

  • 問題数 23 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ラコールの液体と半固形を比較した際、嘔吐・下痢のリスクがあるのはどちらかであるか。

    液体

  • 2

    BCP=(?)

    Business Continuity Plan

  • 3

    声が枯れていることを漢字2文字で何というか。

    嗄声

  • 4

    ラコールには液体と半固形の2種類があり、液体は経管・経口どちらも可能、半固形は経口摂取不可(経管のみ)である。○か×か。

  • 5

    高齢者の尿路感染の予防となる行動として適切なものを全て選択せよ。

    十分な水分補給, 排尿を我慢しない, おむつを安易に使用しない

  • 6

    若年性アルツハイマー病は、高齢者のアルツハイマー病と比べて進行が早い。○か×か。

  • 7

    食前、食後、就寝前などのように定期的に内服するのではなく、症状に応じて服用する薬を〇〇薬という

    頓服

  • 8

    【レビー小体型認知症】 タンパク質の一種であるa-〇〇〇〇〇〇が大脳皮質まで及んでしまうことで言語や記憶に変化を起こす認知症の一種である。

    シヌクレイン

  • 9

    意識がない状態で口をもぐもぐさせる・唇を噛む・手を叩く・歩き回るなどといった無意味な行動繰り返してしまう発作を◯◯◯発作という。

    自動症

  • 10

    医療機関や介護施設、行政機関等から委託を受け、診察・治療をする医師のことを漢字3文字でという。

    嘱託医

  • 11

    手術でできた「きず」の部位のことを何というか。

    創部

  • 12

    体操の佐藤弘道お兄さんが発症したことでも知られる、何らかの原因によって脊髄に血液と酸素が届かなくなって起きる病気を漢字4文字で何というか。

    脊髄梗塞

  • 13

    次の選択肢より、「体温」「血圧」「脈」「血中酸素濃度」を意味するアルファベットを上記順番通りに選択せよ。

    KT, BP, P, SPO2

  • 14

    認知症の方によく見られる、下着やおむつの中に排泄した便を素手でいじったり、便を取り出して、自分の着ている衣類や寝具、周辺の壁などになすりつけることを漢字2文字で〇〇という。

    弄便

  • 15

    ラコール半固形の特徴として正しいものを全て選択せよ。

    経口摂取できない, 経鼻経管栄養として使用できない

  • 16

    浣腸や下剤などで人工的に排出された便を〇〇便という。

    反応

  • 17

    介護保険法の改定により、特別養護老人ホームへの入所は原則として、要介護3以上であることがルール化された。いつの改定であるか。

    2015年4月

  • 18

    人生の最終段階の医療や介護について、家族など周りの支えてくれる人たちとあらかじめ話し合い、また繰り返し話し合うなかで本人による意思決定を支援する取り組みのことアルファベット3文字で◯◯◯という。

    ACP

  • 19

    職場環境の維持・改善で用いられるスローガン「5S」について、適切なものを選択せよ。

    整理, 整頓, 清掃, 清潔, 躾

  • 20

    イノラスは経腸栄養剤である。○か×か。

  • 21

    ピコスルファートは(①)を刺激して腸の動きを活発にして(②)を促す薬である。

    大腸, 排便

  • 22

    シルバーカーの購入には介護保険が適用される、○か×か。

    ×

  • 23

    高齢者てんかんでは複雑部分発作が多い、○か×か。