問題一覧
1
🔑家庭とは?
家族(や個人)が生活を営む場。
2
🔑世帯とは?
住居と生計を共にしている人々の集まり。 または一戸を構えて住んでいる単身者など。
3
🔑粗大運動とは?
身体全体のバランスを要する大きい運動。
4
🔑微細運動とは?
手先の細かい運動。
5
🔑愛着(アタッチメント)とは?
特定の相手への強い心の結びつき。
6
生理的黄疸 なぜ?
肝臓が未発達でビリルビンの排泄が追いつかないため。
7
大泉門はいつごろまで?
1歳半ごろまで。
8
小泉門はいつごろまで?
生後1ヶ月ごろまで。
9
把握反射とは?
ギュっと人の指やものを握りしめる反応。
10
モロー反射とは?
外からの大きな刺激を受け、 びくっとして、 何かにしがみつくような姿勢をとる反応。
11
生理的早産とは?
人間はおよそ1年の早産であるという考え方。
12
生理的体重減少とは?
哺乳する量に比べ、発汗や排泄などで体から出る水分量が多いため、一時的に体重が減少すること。
13
生理的黄疸とは?
生後3,4日ごろから、皮膚が黄色くなる現象。
14
🔑待機児童とは?
保育所への入所を希望していながら、入所できない児童。
15
幼稚園における保育者は?
幼稚園教諭
16
認定子ども園における保育者は?
保育教諭 幼稚園教諭 保育士
17
保育所における保育者は?
保育士
18
幼稚園の利用時間は?
標準4時間+預かり保育
19
認定子ども園の利用時間は?
4時間または8時間+延長保育
20
保育所の利用時間は?
原則8時間+延長保育
21
幼稚園を管轄するのは?
文部科学省
22
認定子ども園を管轄するのは?
文部科学省, 厚生労働省, 内閣府
23
保育所を管轄するのは?
厚生労働省
24
🔑仲間との遊び方の遷移は?(順番)
ひとり遊び, 傍観遊び, 平行遊び, 集団遊び
25
地域型保育を管轄するのは?
厚生労働省
26
🔑平行遊びとは?
同じ遊びを別々に行うこと。
27
🔑傍観遊びとは?
ほかの子ども達が遊んでいるときに、関心はあっても遊びには加わらずに眺めている行動。
28
🔑母性神話とは?
女性は母性愛を本能として持っており、母親が育児をすることが子どもにとって善・絶対であるという考え方。
29
🔑3歳児神話とは?
3歳までは母親の手で育てないと、後々取り返しのつかないダメージを子どもに与えるという考え方。
30
🔑ユニバーサルデザインの7原則とは?
誰もが公平に使える/使うときの自由度が高い/使用方法が簡単でわかりやすい/欲しい情報がすぐ理解できる/ミスや危険につながらないデザイン/身体への負担が少なく楽に使える/使いやすい大きさと空間の確保
31
🔑ユニバーサルデザインとは?
すべての人が使いやすいものの設計。
32
バリアフリーとは?
高齢者や障がい者(少数派)にとってのバリア(障壁)を取り除くこと。
33
老化とは?
加齢に伴って、身体の機能が低下していく過程。
34
🔑結晶性知能とは?
個人が長年にわたる経験、教育や学習などから獲得していく知能。 (言語能力、理解力、洞察力)
35
🔑流動性知能とは?
新しい環境に適応するために、新しい情報を獲得し、それを処理し、操作していく知能。 (処理のスピード、直感力、 法則を発見する能力)
36
老化が味覚、食道、口腔に及ぼす影響(3つ)
歯が抜けやすくなる/飲み込みにくくなる/味を感じにくくなる
37
老化が視力に及ぼす影響(3つ)
色覚が狂う/動体視力の低下/老眼
38
老化が骨格に及ぼす影響(2つ)
骨密度、骨量の低下/関節が曲がりにくくなる
39
老化が消化器系に及ぼす影響(3つ)
便秘がちになる/消化吸収が悪くなる/胃酸分泌の低下
40
老化が循環器系に及ぼす影響(3つ)
不整脈/心筋梗塞/心臓肥大
41
老化が聴力に及ぼす影響(2つ)
高い周波数の音が聞こえなくなる/小さい音は聞こえにくいが大きい音はうるさく感じる
42
老化が嗅覚に及ぼす影響(2つ)
ガス漏れに気付かない/食品の鮮度低下に気づきにくい
43
老化が触覚に及ぼす影響(1つ)
にぶくなる。
44
老化が外観に及ぼす影響(3つ)
白髪の増加/しわ、たるみ、しみ/脱毛/円背
45
🔑エイジズムとは?
年齢に基づく差別。
46
🔑健康寿命とは?
日常生活に制限のない期間。
47
🔑介護保険制度とは?
日本に住所がある40歳以上の者全員が加入し、保険料を支払う制度。
48
🔑公的年金制度(国民年金、厚生年金)とは?
日本に住所がある20歳から60歳未満の者全員が加入し、保険料を支払う制度。
49
公的年金制度が備える3つのリスクとは?
老齢, 障がい, 死亡
50
🔑孤立死とは?
誰にも看取られずに亡くなること。
51
🔑老老介護とは?
高齢者が高齢者を介護すること。
52
🔑認認介護とは?
認知症患者同士が介護をすること。
53
🔑ヤングケアラーとは?
家族の介護や看護、家族の代わりに幼いきょうだいの世話や家事を担っている18歳未満の子どものこと。
54
🔑高齢化率とは?
人口における65歳以上の高齢者の割合。
55
🔑高齢化社会とは?
高齢化率が7%を超えた社会。
56
🔑日本が高齢化社会を迎えたのはいつ?
1970年
57
🔑日本が高齢社会を迎えたのはいつ?
1994年
58
🔑高齢社会とは?
高齢化率が14%を超えた社会。
59
🔑超高齢社会とは?
高齢化率が21%を超えた社会。
60
🔑日本が超高齢社会を迎えたのはいつ?
2007年
61
🔑内食とは?
食材を買ってきて、 家で調理して、家で食べること。
62
🔑中食とは?
調理済み食品を買ってきて家で食べること。
63
🔑外食とは?
レストラン等で食べること。
64
こ食の「こ」を、思いつく限り挙げよ。
個/孤/小/子/粉/固/濃/戸/虚
65
🔑PFCバランスとは?
たんぱく質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の摂取比率。
66
「食べる」ことの、3つの役割は?
生理的役割, 心理的役割, 社会的役割
67
「食べる」ことの、生理的役割とは?
生命維持/成長/健康増進
68
「食べる」ことの、心理的役割とは?
心が満たされる
69
「食べる」ことの社会的役割とは?
人間関係を円滑にする/仲間意識を高める
70
🔑平均寿命とは?
0歳児の平均余命。
71
🔑平均余命とは?
ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値。
72
🔑ライフイベントとは?
その後の人生を左右する大きな転機となるできごと。
73
🔑自己概念とは?
自分について持っているイメージ。
74
事実婚とは?
婚姻届を提出せずに、事実上夫婦として共同生活を営むこと。
75
パートナーシップ宣誓制度とは?
同性カップルに対して、自治体が独自に「結婚に相当する関係」とする証明書を発行し、様々なサービスや社会的配慮を受けやすくする制度。
76
2024年3月1日時点で、パートナーシップ宣誓制度を導入している自治体数は?
397
77
母乳の利点とは?
消化吸収がよい/免疫物質を含む
78
離乳食はいつごろから?
生後5,6ヶ月ごろから。
79
生後5,6ヶ月ごろの離乳食の形態は?
なめらかにすりつぶした状態。
80
生後7,8ヶ月ごろの離乳食のかたさは?
舌でつぶせるかたさ。
81
生後9〜11ヶ月ごろの離乳食のかたさは?
歯ぐきでつぶせるかたさ。
82
生後12〜18ヶ月ごろの離乳食のかたさは?
歯ぐきでかめるかたさ。
83
なぜ間食が必要なのか?
幼児期は必要な栄養量が増える一方、胃の容量が小さく、一度に食べられる量が限られているから。
84
🔑母子保健法の内容は?
母子健康手帳の交付 等。
85
🔑労働基準法の内容は?
産休、妊産婦の時間外労働の制限 等。
86
🔑育児・介護休業法の内容は?
育休、産後パパ育休 等。
87
🔑児童福祉法とは?
保育に関する
88
🔑育児不安とは?
子育てをつらく感じていらいらするなど。
89
🔑家庭保育とは?
家庭で行う個別の保育。
90
🔑集団保育とは?
大勢の子どもを対象にする保育。
91
🔑熱性けいれんとは?
乳幼児が高熱を出したときに起こす。およそ5分以内におさまり、命にかかわることは少ない。
92
🔑アレルギー疾患とは?
花粉やハウスダスト、動物の毛、食物などの抗原が体内に入ることで起こるからだの過敏反応。
93
🔑児童福祉とは?
子どもが健やかに生まれ育つようにその生活を保障するために必要な活動や施策、法律の整備。