問題一覧
1
眼球の中で光が通過する順序は
角膜, 虹彩, 水晶体, 硝子体, 網膜
2
_は眼の明暗調節を行う
瞳孔
3
肝臓
4
腎臓で尿素が生成される過程は
糸球体, ボウマン嚢, 近位尿細管, ヘンレわな, 遠位尿細管, 集合管
5
腎臓でブドウ糖・アミノ酸・ビタミン類が最も多く再吸収される部位は_である
近位尿細管
6
腎臓で生成された尿が排泄されるまでの経路は腎臓⇒
尿管, 膀胱, 尿道
7
_は腎臓の集合管に作用し、 水の再吸収量を_させる。 尿量は_する。
バソプレシン, 増加, 減少
8
バソプレシンは_から分泌される
下垂体後葉
9
_は遠位尿細管でナトリウムイオンの再吸収を_する。 その結果、血液量は_し、血圧は_する。
アルドステロン, 促進, 増加, 上昇
10
_は鳥類に存在しない。
膀胱
11
_からエリスロポエチンが分泌され、_に作用する。
腎臓, 骨髄
12
色覚に関わる部位は_にある_細胞である。
網膜, 錐状体
13
夜間視力に関与する輝板(タペタム)が存在する部位は_
脈絡膜
14
ぶどう膜は_で構成
虹彩, 毛様体, 脈絡膜
15
血しょうタンパク質は_(臓器)で合成され、アルブミン・グロブリン・_・プロトロンビンがある。
肝臓, フィブリノーゲン
16
体液の組織液(間質液)・血液は_液に含まれる。
細胞外
17
細胞外では_イオンが多く、細胞内では_イオンが多い。
Na, K
18
血しょう中のタンパク質量は間質液よりも_。
多い
19
NaClを過剰に摂取すると血しょう浸透圧は_する。
上昇
20
血液内のナトリウム濃度が上昇すると血液量が_し血圧が_する。
増加, 上昇
21
低栄養時では血漿膠質浸透圧が_するため腹水が溜まる。
低下
22
_(臓器)では_(栄養素)を代謝することによりアンモニアが発生する。
肝臓, アミノ酸
23
レニン・アンギオテンシン系酵素が強く関わる機能は_調節
血圧
24
_にクッパー細胞(星細胞)が存在する
肝洞様毛細血管
25
胆汁は_でつくられ、消化酵素は_
肝細胞, 含まれない