問題一覧
1
ヒール効果について正しいのはどれか
X線管のターゲットに由来するものである
2
X線CTの3次元画像表示法で誤っている組み合わせはどれか。
MPRーー曲面任意多段面再構成法
3
モーションアーチファクトについて正しいのはどれか
暴れる患者はモーションアーチファクトの発生確率があがる
4
マルチスライスCT装置の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ
複数のDASを有する, 等方性ボクセルデータを得ることができる
5
アーチファクトについて誤っている組み合わせはどれか
装置不良によるものーービームハードニング
6
マトリクスサイズが512×512でSFOVが35cmのときのピクセルサイズはどれか
0.68mm
7
VE(仮想内視鏡)法の特徴について誤っているのはどれか。2つ選べ
色や質感の情報が得られる, 放射線被ばくがない
8
X線CTの3次元画像表示法出ないのはどれか
TOF
9
ボウタイフィルターについて誤っているのはどれか
形状は楔型が主流である
10
逐次近似法の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ
ノイズの低減, 被ばく線量の低減
11
ウィンドミルアーチファクトについて誤っているのはどれか
ノンヘリカル撮影で発生する
12
マルチスライスCT装置に関係あるのはどれか。2つ選べ
コーンビーム, DAS
13
第三世代のCTについて正しいものはどれか
開発当時はX線管への電源供給に高圧ケーブル使用していた
14
ビームハードニングについて誤っているのはどれか
ビームハードニングを過補正してもアーチファクトにならない
15
ステアステップアーチファクトについて誤っているのはどれか。2つ選べ
臨床現場では起こりえないアーチファクトである, VR画像のX軸方向に現れる
16
エリアディテクターCTで正しいのはどれか。2つ選べ
ボウタイフィルターはX線検出器の前面に位置する, 複数のDASを有する
17
X線CT検査で誤っている組み合わせはどれか
シングルスライスCTーーーフェルドカンプ再構成
18
CT値について正しいものはどれか
CT値のデータは約6000階調度を有する
19
VR法の特徴について誤っているのはどれか
ボリュームデータのCT値に透明度(オパシティ)を設定できる
20
ピクセルサイズについては誤っているのはどれか
ピクセルサイズが小さくなるとスライス厚が薄くなる
21
X線CT装置で検出器の出力を最初に受け取るのはどれか
DAS
22
X線CTで患者被ばく量低減のために有用なのはどれか。ただし、他の撮影条件は同じとする
自動露出機構を使用する
23
X線の減弱係数が水の1.35倍である組織のCT値(HU)はどれか。
350
24
1回転0.5秒の64列のマルチスライスCT装置を用いてコリメーション幅0.625mm、テーブル移動距離8cm/sで撮影したとき、ビームピッチとして正しいのはどれか
1
25
X線CTの画像処理法No.1に示す。 正しい画像処理名はどれか
CPR
26
X線CTの3次元画像処理(SR法)について誤っているのはどれか
作成した立体面に陰影(シェーディング)処理は必要としない
27
マルチスライスCTにおけるコリメータの役割はどれか。2つ選べ
不要な被ばくを低減する, X線ビームのプロファイルを制御する
28
ウインドニングについて誤っているのはどれか
WWが広いとき、コントラストが向上する
29
メタルアーチファクトについて正しいのはどれか
原因として極端な線量不足が要因である
30
スリップリング機構で正しいものはどれか。2つ選べ
スリップリングはヘリカルスキャン不可欠である, スリップリングは電源供給を行う
31
X線管に求められる性能について誤っているのはどれか
X線管は大型のものが安定性に優れてたいる
32
高電圧発生装置に求められる性能について正しいのはどれか
大出力✕線の発生に対応しなければならない
33
X線CTの撮影条件で正しいのはどれか。ただし、他の条件は同じとする
管電圧が高くなるほど画像ノイズは低下する
34
検出器について誤っているのはどれか
シンチレーターには残光が長いものを使用する
35
単純頭部X線CTのスキャン法で正しいものはどれか
基準線はOMライン用いる
36
X線CTで正しいのはどれか
水のCT値を0としている
37
ABL(人類学的基準線)の定義はどれか
外耳孔上縁と眼窩下縁を結ぶ線
38
X線CTで誤っているのはどれか
ディテクターコリメーションはシングルスライスCTの機構である
39
検出器に求められる性能について誤っているのはどれか
キャリブレーションは骨等価ファントムで行う
40
CTの高コントラスト分解能について謝っているのはどれか
レントゲン写真より優れている
41
モーションアーチファクトの軽減法について誤っているのはどれか
頸部の撮影では嚥下をさせても構わない
42
マルチスライスCTのハードウェアで誤っているのはどれか
撮影可能な最大径はガントリ開口径と等しい
43
Field sizeについて正しいものはどれか。2つ選べ
FOVはField of viewの略称である, 通常FOVというとDFOVの事である
44
エックス線CT装置の構成装置で正しいものはどれか。2つ選べ
ガントリ, 寝台
45
被ばく軽減機構について正しいのはどれか。2つ選べ
オーバービーミングは目的複数検出器への均等照射を目的とする, アクティブコリメーションは被ばく軽減の機構である
46
X線CTでピッチ係数が大きい場合、正しいのはどれか
風車状アーチファクトは出現しやすくなる
47
ピッチファクタについて正しいのはどれか。2つ選べ
ピッチファクタが1.0未満の場合、スキャンデータが体軸方向に重複する, ピッチファクタはビームピッチに等しい
48
パーシャルボリューム効果について正しいのはどれか。2つ選べ
ボクセル内のCT値が平均化させる現象である, 胸部CTでは微小な腫瘤の判別に障害を生じさせる
49
ビームハードニングについて正しいのはどれか。
ボウタイフィルタを使用することで軽減できる
50
CT画像の構成について正しいのはどれか。2つ選べ
等方性ボクセルは、すべての軸の長さがほぼ等しい, マトリクスサイズは列と行で表される
51
X線CTの画像処理の特徴について誤っているのはどれか。2つ選べ
大動脈解離にはVRが有効である, VRは全てにおいて診断価値が高い
52
マルチスライスCT装置で、ビーム幅40mm、ピッチ係数(ピッチファクタ)0.8としたとき、ガントリ1回転当たりのテーブル移動距離(mm)はどれか
32
53
アーチファクトについて誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ
リング状アーチファクトーー特定の投影角度すべての異常データ, シャワー状アーチファクトーー特定検出器のチャンネルの故障
54
線質硬化現象について誤っているいるのはどれか
被写体の中心部ほど、みせかけの線源弱係数が大きくなる
55
X線出力線量制御(AEC)について誤っているのはどれか。
ヤスリ状アーチファクトが増加する
56
健常人の単純X線CT像で最も高吸収値を呈するのはどれか
頭蓋骨
57
スリップリングの機能について正しいのはどれか。2つ選べ
ガントリ内に高電圧発生装置を幽するものを低電圧スリップという, 低電圧スリップリングを大電流スリップリングともいう
58
X線CT装置のガントリ回転部に含まれないのはどれか
レーザポインタ
59
X線CTの画像処理の特徴について誤っているのはどれか。2つ選べ
CPR・MIPは視覚的に立体である, 3D画像において、ボリュームデータの再構成間隔はスライス厚と同等の方が良い
60
X線CTの画像処理法No.2に示す 正しい画像処理名はどれか
VR
61
CTの低コントラスト分解能について誤っているのはどれか
動きのある臓器を、どれだけ静止さられるかの指標である
62
CT装置の不良に起因するアーチファクトについて誤っているのはどれか
フラッシュアーチファクトがある
63
X線CTの画像処理法として誤っているのはどれか。2つ選べ
MPRは彎曲に合わせて欠員のない投影画像を作り出す, VRはウインドニングが出来ない
64
水の0.9倍の線減弱係数を持つ組織のHounsfield値(CT値)はどれか
-100
65
マルチスライスCTの特徴で誤っているのはどれか
リングアーチファクトが増加する