問題一覧
1
前頭連合野の主な働きはなにか
精神活動
2
broca野の主な働きはなに?
運動性言語(話す)
3
一次運動野のはたらき
随意運動
4
一次体性感覚野のはたらき
体性感覚
5
体性感覚連合野のはたらき
感覚情報の統合と認知
6
縁上回のはたらき
感覚情報、視覚情報による物体の認識
7
角回のはたらき
読み、書き、計算などの一連の行為
8
聴覚野のはたらき
聴覚
9
wernickeのはたらき
感覚性言語(聴く、読む)
10
側頭連合野のはたらき
視覚性認知
11
視覚野
視覚
12
優位半球はどっち?
左
13
脳内出血で最多の部位は?
被殻出血
14
脳内出血の主な原因は?
高血圧
15
被殻出血の出血源は?
レンズ核線条体動脈
16
視床出血の出血源は?
視床穿通動脈
17
橋出血の出血源は?
脳底動脈の穿通枝
18
小脳出血の出血源は?
上小脳動脈の分枝
19
皮質下出血はどんな特徴?
非高血圧性によるものが過半数
20
クモ膜下出血はどんなやつ?
脳表面の血管病変の破綻によってクモ膜下腔が出血
21
クモ膜下出血の症状は?
バットで殴られたような突然の激しい頭痛
22
脳脊髄液はどこで産出されるか
脈絡叢
23
脳室やくも膜下腔を循環している脳脊髄液の量は?
150ml
24
側脳室と第三脳室を繋ぐ経路はなにか
Monro孔
25
第三脳室と第4脳室を繋ぐ経路は?
中脳水道
26
脳脊髄液の役割は?
外部環境の変化や衝撃などから脳や脊髄を保護、脳の形状の維持
27
ちょっと休憩、私の好きな色は?
黄色とたぶんピンク!
28
末梢神経はなにから成る?
脳神経, 脊髄神経
29
多シナプス性のニューロン連絡路を形成しているのはどこか
脳幹網様体
30
第4脳室とクモ膜下腔をつなぐのは?
Magendie孔, Luschka孔
31
正しいのを選んでね
中枢→再生しない, 末梢→再生する
32
神経根について正しいものを選んでね
後根→求心性線維で構成, 前根→遠心性線維で構成
33
脊髄神経の流れ方
脊髄→神経根→前枝・後枝→末梢神経
34
末梢自律神経を構成しているものを全部選んでね
交感神経系, 副交感神経系, 内臓求心線維
35
認知症まで至らないが、記憶など認知機能の低下が年齢相応常に認められる状態をなんという?
MCI(軽度認知障害)
36
高次脳機能障害の症状で最も多いのは?
認知症
37
脳梗塞を臨床型に分類したときの3つの名称は?50音順&単語間に、を打って書いてね
アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症、ラクナ梗塞
38
アテローム血栓性脳梗塞の説明で正しいものは?
動脈硬化によっておこる。血栓性と塞栓性がある。
39
心原性脳塞栓症の説明で正しいのは?
心臓から血栓などが流れてきておこる。
40
自律神経系の支配で正しいものを選んでね
自律性支配, 二重支配, 拮抗支配
41
自律性支配の説明を選んでね
無意識に標的器官を調節する
42
二重支配の説明で正しいのを選んでね
1つの標的器官が交感神経と副交感神経の両方から支配される。
43
拮抗支配について正しいのを選んでね
1つの標的器官に対して交感神経と副交感神経の作用が拮抗する。
44
脳梗塞の誘発因子は?
脱水
45
脱水が脳梗塞の誘発因子になるのはどうして?
血栓を形成しやすくなるから
46
アテローム血栓性脳梗塞になるときに先行することがあるものは?
TIA
47
3つの脳梗塞につかえる最強の治療法は?
rt-PA静注療法
48
脳神経は何対?
12対
49
脊髄神経は何対?
31対
50
脳内出血の症状は?
頭痛, 意識障害, 局所神経症状