問題一覧
1
努力呼吸時に使われる呼吸補助筋はどれか。2つ
外肋間筋, 胸鎖乳突筋
2
冠状動脈について正しいもの2つ
冠状動脈は大動脈弁のすぐ上の大動脈洞から左右2本が分かれ出る, 左冠状動脈は前日間枝と回旋枝に分かれる
3
収縮期血圧の上昇をきたす要因を2つ
交感神経の興奮, 末梢血管抵抗の増大
4
消化管の構造と機能について正しいもの2つ
アウエルバッハ神経叢は蠕動運動の調節に関与している, 大蠕動は排便に関与している
5
排便反射の反射弓を構成するもの2つ
骨盤内臓神経, 仙髄
6
腎臓における尿量の調節について正しいもの2つ
アルドステロンはナトリウムの再吸収とカリウムの分泌を促す, 糸球体濾過量の低下は腎機能の低下の指標となる
7
腎・泌尿器の構造と機能について正しいもの2つ
糸球体に血液を送る1本の血管を輸入細動脈という, 腎臓の内側中央部から血管、尿管、神経などが出入りする。そこを腎門という
8
男性の生殖器について正しいもの2つ
精液は、精嚢・前立腺・尿道球腺から分泌される, 陰茎内には、1個の尿道海綿体と2個の陰茎海綿体がある
9
女性の生殖器について正しいもの2つ
子宮の壁は粘膜と横紋筋層からなる, 子宮内膜の機能層は月経周期に伴って周期的に変化する
10
大脳について正しいもの2つ
脳の内部の灰白質は神経細胞が集まった部分であり、白質は神経線維が集まった部分である, 1次運動野は前頭葉の後端で中心溝のすぐ前の大脳皮質である
11
Aさんは肺炎によって右肺が広範に障害されている。仰臥位でベットに横たわっているAさんの血液ガスについて正しいもの2つ
右肺動脈の酸素分圧は左肺動脈のそれと同じである, 右肺静脈の酸素分圧は左肺静脈のそれよりも低い
12
フローボリューム曲線について正しいもの2つ
努力呼出で最高の流速に達した時点の流速をピークフローという, 肺の容量の50%の空気が入っている状態での流速は、閉塞性喚起障害の患者ではピークフローの1/2に満たない
13
パルスオキシメーターについて正しいもの2つ
SpO₂90%はPaO₂60mmHgに相当する, 末梢循環障害では、パルスオキシメーターの測定値に誤差が生じる
14
点滴静脈内注射360mlを3時間で行う。一般用輸液セット(20滴/ml)を使用した場合の滴下数はどれか
40滴/分
15
白血球数について正しいもの2つ
化学療法や放射線療法でのがん治療時に低値になることがある, チアマゾールなどの甲状腺治療薬投与により、低値になることがある
16
血清タンパク質について正しいもの2つ
血清中の総タンパク質は低栄養素状態では低値となる, 血清アルブミン値は脱水で高値になる場合がある
17
激しい筋肉運動により大きく変動するもの2つ
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST), クレアチンキナーゼ(CK)
18
転写は細胞内のどこで行われるか
核
19
転写され様々な修飾を受けたmRNAは、翻訳のための鋳型となるが、翻訳は細胞内のどこで行われるか
リボソーム
20
十二指腸の彎曲部に囲まれる部分をなんというか
膵頭部
21
膵臓に接する部分
膵尾部
22
十二指腸の彎曲部に囲まれる部分と膵臓に接する部分を繋ぐ部分は
膵体部
23
内分泌細胞の集合体であるランゲルハンス島は径100〜200μmで約100万個が散在し、どの部分に最も多く分布しているか
膵尾部
24
粥状の食塊として、脂肪やタンパク質などが胃から十二指腸に流入してくると、何が小腸のI細胞から血中へと分泌されるか
コレシストキニン
25
コレシストキニンは、何を収縮させて胆汁を十二指腸管内に排出するのか
胆嚢
26
胃酸が十二指腸に流入してくると、十二指腸のS細胞から何が分泌されるか
セクレチン
27
セクレチンは膵臓に働き、何の分泌を促し、胃酸を中和するのか
重炭酸イオン
28
胆汁酸は、表面張力を低下させ脂肪の乳化を起こし、何の酵素作用を受けやすくすることで、脂肪の分解を促進するのか
リパーゼ
29
脂肪の分解で生じた何とモノグリセリドは、胆汁酸と混合することで、ミセルを形成し、その結果脂肪の吸収が促進される
脂肪酸
30
膵臓以外の後腹膜臓器を全て選べ
十二指腸, 上行結腸, 下行結腸, 腎臓, 副腎, 腹大動脈
31
膵臓のランゲルハンス島には、α、βおよびoの3種類のホルモン産生細胞が存在する。そのうちβ細胞が産生するホルモンの名称は何か
インスリン
32
膵臓のランゲルハンス島には、α、βおよびoの3種類のホルモン産生細胞が存在する。そのうちβ細胞が産生するホルモンの役割(作用)について述べよ
グルコースの細胞内の取り込みを増進する。血糖値を下げる。
33
心室にためられる血液の何は、心房収縮が始まる前に、上大静脈、肺静脈から心房を通って、心室に流れ込んでいくのか
3/4
34
上大静脈、肺静脈から心房を通って、心室に血液が流れ込んでいくが、残りのどれくらいを心房が収縮することで、押し込むように流れ込むのか
1/4
35
刺激は、心房全体に伝わったあと、どの順で流れていくのか正しいものを選べ
房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線
36
心室の血液は心室外には移動できない状態になる。この過程をなんというか
等容収縮期
37
心室がさらに収縮して、心室内の圧が肺動脈圧・大動脈圧を超えると、動脈弁が開いて、血液が心室から送り出される。この過程をなんというか
駆出期
38
全ての弁が閉じているため、この間は心室の内容積は変わらない。この過程をなんというか
等容拡張(弛緩)期
39
心室の圧が心房より低くなると、何が開き、心房に拡がれば広がるほど、圧が下がっていく
房室弁