暗記メーカー
ログイン
必修 関係法規
  • 石井優太

  • 問題数 54 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療倫理の4原則でないのはどれか

    患者のために最善を尽くす利益原則

  • 2

    患者中心の医療の概念で正しいのはどれか 2つ選べ

    全人的医療を推進する, 医療コンフリクトの抑制をする

  • 3

    柔道整復師の倫理綱領で誤りはどれか

    職場における無差別な行為を予防する

  • 4

    リスボン宣言で誤りはどれか 2つ選べ

    差別されない権利, 法律化されている

  • 5

    誤っているのはどれか

    選択の自由-インフォームドコンセント

  • 6

    インフォームドコンセントで誤っているのはどれか 3つ選べ

    リスボン宣言で提唱された, 施術の必要性を患者に納得させる, 医師法で定められている

  • 7

    個人情報保護法について誤っているのはどれか 3つ選べ

    個人識別符号としてクレジットカードが挙げられる, 国籍は要配慮個人情報保護法である, 国や独立行政法人は個人情報取扱い事業者である

  • 8

    医療の未然防止で行われるのは? 全て選べ

    インシデントの報告, ヒヤリハットの報告

  • 9

    医療事故の発生時に医療事故調査支援センターに報告する義務があるのはどれ? 全て選べ

    病院の管理者, 診療所の管理者, 助産所の管理者

  • 10

    医療契約で正しいのはどれか 3つ選べ

    患者は治療行為に対して支払義務がある, 医療側と患者との間の準委任契約である, 医療者は医療提供する義務がある

  • 11

    債務不履行による損害賠償の責任を負う者はどれか 3つ選べ

    医療経営者, 法人, 事業主

  • 12

    医療過誤を起こした時の刑事上の責任に問われるのはどれか

    業務上過失死傷罪

  • 13

    行政責任について正しいのはどれか 3つ選べ

    国が責任を追求する, 厚生労働大臣が判断する, 医業の停止や免許の取り消し

  • 14

    国民健康保険における保険者でないのはどれか

    共済組合

  • 15

    自営業や無職が被保険者となる保険は?

    国民健康保険

  • 16

    保険者が全国健康保険協会なのはどれか 2つ選べ

    協会健保, 船員保険

  • 17

    後期高齢者医療で誤っているのはどれか 二つ選べ

    保険者は市町村である, 原則現金給付である

  • 18

    公的年金について誤っているのはどれか 3つ選べ

    社会補償給付費に占める割合が少ない, 学生は申請により免除される, 財政検証は3年ごとに行われる

  • 19

    介護保険について正しいのはどれか 全て

    保険者は市町村である, 保険者は特別区である, 40歳になったら加入する, 所得水準に応じた保険料を徴収する, 第1号被保険者の国民年金保険料は所得にかかわらず一定である

  • 20

    生活保護法だ規定されていないのは

    授産扶助

  • 21

    国民医療費に含まれるのは? 4つ選べ

    訪問看護療養費, 異常分娩, 調剤費, 入院時の食事療養費

  • 22

    令和3年度の国民医療費で正しいのはどれか 4つ選べ

    財源で最も多いのは保険料である, 総額は45兆円を超えている, 柔道整復師療養費は総額の0.6%である, 医療費で最も多いのは循環系の疾患である

  • 23

    国民医療費の財源の構成割合で最も多いのは?

    被保険者の保険料

  • 24

    柔道整復師療養費について誤っているのはどれか

    現金給付は保険者が被保険者に支払う医療費である

  • 25

    受領委任払いについて正しいのはどれか 2つ選べ

    カルテは電子媒体に記録された情報は根拠とならない, 施術所で3年間の実務経験が必要である

  • 26

    柔道整復師法の目的はどれか

    業務が適正に運用されるようにする

  • 27

    免許制度を設ける理由で正しいのはどれか 二つ選べ

    衛生水準の向上, 独占的に施術を行うこと

  • 28

    柔道整復師免許で積極的要件となるのは?

    柔道整復師国家試験に合格すること

  • 29

    柔道整復師の免許を受けるための相対的欠格事由に該当するのはどれか 二つ選べ

    禁錮刑に処せられた場合, 心身障害

  • 30

    柔道整復師名簿を登録するのはどれか 2つ選べ

    指定登録機関, 厚生労働大臣

  • 31

    柔道整復師名簿の登録事項で誤っているのはどれか 3つ選べ

    現住所, 卒業証明書, 試験日

  • 32

    柔道整復師名簿の削除が必要となるのは?

    失踪宣言を受けた時, 死亡した時

  • 33

    免許の取り消しについて誤って入れのはどれか 2つ選べ

    取り消し事由に該当した場合再免許となる, 免許証は返さなくて良い

  • 34

    免許証の再交付後に免許が発見された時の対応について正しいのはどれか

    5日以内に返納する

  • 35

    免許の訂正、登録の削除を申請するときは

    30日以内

  • 36

    指定試験機関の業務でないのはどれか

    試験施行期日の広告

  • 37

    申請が必要なのはどっち?

    合格証明書

  • 38

    柔道整復師が単純X線を撮影した場合該当するのは?

    診療放射線技師法違反

  • 39

    柔道整復師がX線と読影をした際に該当するのは?

    医師法違反

  • 40

    柔道整復師が薬剤を調剤した際に該当するのは?

    薬剤師法違反

  • 41

    誤っているのはどれか 二つ選べ

    骨折、脱臼の施術は医師の同意が必要ない, 応急手当とは医師が診断した後に整復固定する行為のことである

  • 42

    柔道整復師の守秘義務について誤っているのはどれか 二つ選べ

    刑法によって定められている, 医療と関係のない内容は含まない

  • 43

    柔道整復施術所について誤っているのはどれか 4つ選べ

    開設者は柔道整復師でなければならない, 届出事項として開設者の性別がある, 届出先は厚生労働大臣である, 施術管理者の氏名は届出事項である

  • 44

    一年以下の懲役又は50万円以下の罰金となるのは? 3つ選べ

    秘密保持義務違反, 不正の採点をした柔道整復師試験委員, 指定登録機関又は指定試験機関の事務停止命令違反

  • 45

    柔道整復師が広告できるのはどれか 4つ選べ

    療養費支給申請, 柔道整復院, 柔道整復師である旨, 施術所の開設届を届け出た旨

  • 46

    政令で正しいのはどれか 2つ選べ

    内閣の命令, 柔道整復師法施行令

  • 47

    応酬義務がないのはどれか 3つ選べ

    保健師, 看護師, 准看護師

  • 48

    歯科医師の臨床検査はどっち?

    一年

  • 49

    誤っているのはどれか 2つ選べ

    基本的動作能力-作業療法士, 医薬品の処方-薬剤師

  • 50

    業務独占でないのはどれか 二つ選べ

    保健師, 臨床検査検査技師

  • 51

    医療の担い手の責務はどれか 2つ選べ

    治療を受ける者の理解を得る, 医療を提供するにあたり適切な説明を行う

  • 52

    誤っている組み合わせはどれか

    診療所20人以下

  • 53

    都道府県知事の承認をもらうのは? 4つ選べ

    地域医療支援病院, 救急医療を提供する能力を有すること, 200人以上の入院施設を有する, 病院又は診療所から紹介された患者に医療を提供する

  • 54

    厚生労働大臣に承認をもらうのは? 4つ選べ

    特定機能病院, 400人以上の入院施設を有する, 高度医療を提供する能力を有する, 指定診療科目を10科目以上有する