問題一覧
1
心理療法の英語の表記として正しいものを選べ
Psychotherapy
2
心理療法の種類として、認知行動療法の第2世代の認知療法を始めた者として適切な人物を選べ
ベック
3
心理療法の定義から読み取る要点として、「まずクライエントの悩みや症状を解決することが望ましい」というのは正しいか
誤り
4
心理療法の定義から読み取れる要点として、心理療法の展開や結果は「何に左右される」と言われているか
2人の関係
5
「物語と対話に基づく医療」の英語の略語として正しいのを選べ
NBM
6
フロイトは、人間の意識できる領域は極わずかであり、意識の下に広がる意識できない領域(ーーーー)により人の行動の多くが発現するとした
無意識
7
フロイトは、心の疾患は意識するには耐え難い体験が無意識に(ーーーー)され、それが不安や葛藤を引き起こしていると考えた
抑圧
8
精神分析療法は、治療への動機づけが高く、病識があり、ある程度の知性の高さと自我の強さを前提としていたこちから、その対象は、(ーーーーー)の成人患者に限られていた
神経症
9
超自我はどにような原則の基づいた心の機能を持っているか、適切な用語を1つ選べ
禁欲
10
フロイトによる「少年ハンス」の症例はどのような問題を分析したものであったか
父親からの去勢不安を無意識に生じることで、馬恐怖となった症例
11
フロイトの考えから分派していった人物で、フロイトの性(リビドー)重視にたいして、人間の自己の「劣等感を補償しようという力への意思」をもって他者に優越しようという傾向があり、それが過剰になると神経症が生じると考えたのはだれか
アドラー
12
精神分析療法を児童に適用し、児童分析を実施したクラインは、誰と論争えお引き起こしたか
アンナ・フロイト
13
ウィニコットは、赤ん坊が6ヶ月頃になると、毛布の切れ端やおもちゃなどに固執する現象に注目し、それは母親がそばにいないことを理解するようになるとしている この現象をなんというか
移行対象
14
クラインの提唱した概念の1つである妄想分裂ポジションにおいて、悪い対象にはどのような不安を抱きやすいと言われているか
見捨てられ不安
15
ウィニコットは、幼児が正常に発達していく環境として、母親(養育者)の母性的なかかわりの重要性を説いている。このことは「母親による(ーーー)が自己の生成と統合を支える基盤となる」としている
抱えること
16
ボウルビィの愛着理論では、愛着対象を失った(喪失体験をした)場合、どのような心の働きが生じると考えられているか、適切な用語を選べ
モーニングワーク
17
マーラーの発達理論は母子関係を通じて1人の人間として発達していくと考えられている。その理論として適切なものを選べ
分離ー個体化
18
スターンの発達理論において、7ヶ月頃から他者(主に母親)との関係の中で生きるような自己感である主観的自己感が形成されるとされる。その中で、母親のかわりとして乳児の情動に波長を合わせズレを修正するような作用が見られるという
情動調律
19
ユングの分析心理学では、意識と無意識の関係で生じる作用をどのように捉えているか
補償
20
ユングの分析心理学では、こころの世界として無意識(普遍的無意識)の働きをどのように捉えているか、適切でないものを選べ
抑圧によって形成されるもの
21
ユングの分析心理学における元型において、影(シャドー)は現代社会ではどのような形で投影されるか、適切なものを1つ選べ
偏見
22
ユングの分析心理学における元型において、グレートマザーとは全てに母なるものに共通する普遍的機能を指しており、肯定的・否定的の両面を有しているという。その両極性について河合隼雄は何の機能と示しているか。
包含する機能
23
ロジャーズのクライエント中心療法は、第1期から第4期と考え方の変遷が見られる。第1期では非指示的アプローチとされるが、それに該当する英語として適切なのを選べ
non-directive
24
ユングの分析心理学において、出来事を1つとして見るとそれに過ぎないが、全体としてみることで関連していることも見えてくる、ということをなんというか
コンステレーション
25
ロジャーズのカウンセラーの態度条件において、あるがままに理解し受容的な雰囲気をつくることに当てはまる条件を選べ
無条件の肯定的関心
26
ロジャーズのカウンセラーの態度条件(3条件)のうち、相手の感じている世界を感情移入して理解し、自分があたかもその人であるかのようになる、ことを示す条件は次のうちどれか
共感的理解
27
クライエント中心療法びおける「自由な感情表現を促進する方法」として、感情を受容して「〜と感じているんですね」と感情を映し伝え返す方法はなんというか
感情の反射・反映
28
エンカウンターグループにおいて、ロジャーズによるエンカウンターグループのことをなんというか。
ベーシックエンカウンターグループ
29
ロジャーズのエンカウンターグループにおいて、ファシリテーターの役割として最も重要なものはどれか、適切なものを選べ
心理的安全の保障
30
構成的グループの國分によるグループ・エンカウンターは、リーダーの役割としてどのような特徴があるか、適切ではないものを選べ
カウンセリングの専門知識・訓練が必要
31
初期の行動療法を体系化した人物で、1960年に『行動療法と神経症』を出版し、行動療法の最初の定義を行った人物はだれか、適切なものを1つ選べ
アイゼンク
32
ウォルピが開発した行動療法の技法をなんというか
系統的脱感作法
33
オペラント条件づけ療法において、望ましい行動を増加させる手続きのことをなんというか
トークンエコノミー法
34
認知療法の認知では、自動思考、推論の偏り、スキーマの3つの種類があり、その中でも推論の偏りにおける全か無か思考と同じ思考はどれに該当するか
白黒思考
35
第三世代行動療法には、弁証法的行動療法、マインドフルネス認知療法、メタ認知療法などさまざまあるが、第三世代に共通しているのは、何であるか
認知と行動の形式(あり方)や機能の重要性
36
フロイトが創始した精神分析では、対象となるのはどのような患者であるか
神経症
37
対象関係論学派のクライン派の代表であるメラニークラインは、良いものと悪いものが部分対象である状態をなんと考えたか
妄想分裂ポジション
38
ウィニコットは、幼児が正常に発達していく環境(母親の母性的なかかわり)の重要性を強調し、「母親による抱えることが、自己の生成と統合を支える基盤となる」用語を選べ
holding
39
ロジャーズのエンカウンターグループでは、メンバーの心理的安全性を保障するため、(ーーー)がそれらを支えるようなかかわりを行う
ファシリテーター
40
初期の行動療法の体系化を行った人物で、行動療法を最初に定義した者はだれか
アイゼンク
41
芸術療法は、 人間が生来持っている、内面にあるものを何らかの形で表現したいという欲求を基礎にした心理療法であり、なにをすることによって心理的問題を改善しようとするのか
表現
42
芸術療法が心理療法の1つとして確立したのは、(ーーー)の絵画療法、カルフの箱庭療法が基礎となっている
ナウムバーグ
43
芸術療法の特徴として、非言語的表現それ自体が(ーーーー)効果を持ち、自己治癒力につながるとされる
カタルシス
44
精神科医の中井久夫によって考案された方法はどれか
風景構成法
45
自我境界とはどのようなものか、
自他の区別を明確に設定・維持するもの
46
遊戯療法とは、言語によって十分に表現できないクライエントを対象にして、(ーーーー)を媒介にして行われる心理療法と定義されている
遊び
47
遊びの意味として「浄化説」ではどのような遊びの意味があるか
安全弁ちしての遊び
48
児童分析の立場において、子供は治療動機を持ちにくく、信頼ー依存関係を成立させるための導入の必要性や教育的な側面えお含む環境要因への働きかけを重視したのはだれか
アンナ・フロイト
49
子供中心療法の立場から遊戯療法えおかくりつしたアクスラインは、子供の持つ成長への(ーーーー)信頼することを強調している
潜在的な力
50
アクスラインの示した8原則において、第1原則としてセラピストは温かい親密な関係をつくることを提示している
ラポールの形成
51
家族療法では、家族を(ーーー)とみなして、そのシステム内に存在する相互作用のパターンに介入していく治療手段である
システム
52
二重拘束説(ダブルバインドセオリー)を提唱した人物は
ベイトソン
53
ボーエン学派では、個人の理性機能と情緒的機能の間の分化が十分に達成されているかどうかが重視される
自己分化
54
構造学派の(ーーーー)は、世代境界の侵犯などを問題として捉え、その境界を明確にすることを示している
ミニューチン
55
ブリーフセラピーにおける解決志向アプローチで用いられる質問技法で、「問題が解決したときの違いや解決状況を尋ねる」に該当するもの
ミラクル・クエスチョン
56
家族療法におけるナラティブ学派のホワイトは、人々にとって耐え難い問題を客観化・人格化するように人々を励ますアプローチを技法として開発している
問題の外在化
57
内観療法の創始者はだれか
森田正馬
58
内観療法において、対象人物について身調べを行う際、3つのテーマをとりあげるとされる。「して返したこと」「迷惑かけたこと」もうひとつは何か
してもらったこと
59
内観療法では、屏風により隔離された環境すなわち非日常的環境はなにをしやすくなるとしているか
自己を対象化
60
森田療法では、森田神経質が対象ちだれているが、森田神経質は「素質×機会×病因」から形成されるという。この素質に該当するものは
ヒポコンドリー性基調
61
「エビデンス・ベースト・アプローチ」の略称として適切なのを選べ
EBA
62
エビデンスとは、実証的なデータに基づいていることを示している
○
63
アメリカ心理学会の第12部会(臨床心理学部会)で「研究に支持された介入法」を指す用語は
RSPTs
64
研究に支持された介入法は、「医学モデル」に基づいているとされるが、心理療法ではどのようなモデルを取るべきと指摘されているか
文脈モデル
65
研究に支持された介入法は是正され、エビデンスに基づく心理実践(EBPP)では臨床実践においてクライエントのなにを重視するか
個
66
ナラティブ・ベースト・メディスンの記載として適切なものを選べ
NBM
67
Tayler(2010)は、「患者が自身の人生の物語を語ることを助け『壊れてしまった(ーーーー)』をその人が修復することを支援する医療行為」と定義している
物語
68
家族療法のナラティブにおいて、「悩んでいる人が思い込んでいる物語」のことを何ストーリーというか
ドミナント
69
オープンダイアローグの意味として適切なもの
開かれた対話
70
NBAとEBAはどにような関係にあるか
補完