問題一覧
1
健康で文化的な最低限度の生活を営む権利をなんという?
生存権
2
大日本帝国憲法はなんの憲法を参考に制定されたか。
プロセイン憲法
3
明治22年に明治政府が制定した憲法は?
大日本帝国憲法
4
軍隊の指揮命令権は?
統帥権
5
明治憲法下の国民の権利は、「( 1 )」として、「( 2 )」で認められていた。
臣民ノ権利, 法律ノ範囲内
6
昭和20年8月14日受諾
ポツダム宣言
7
連合国軍総司令部の最高司令官の名前は?
マッカーサー
8
( )に入る語句を答えよ。
貴族院
9
衆議院と貴族院からなる、立法権を協賛する明治憲法下の政治機構は?
帝国議会
10
日本国憲法の三大基本原理を答えよ。
国民主権, 基本的人権の尊重, 恒久平和主義
11
日本国憲法では、主権は国民にある。(国民主権) では、天皇の地位はどう定義されているか。
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴
12
天皇は何の国事行為のみをおこないますか?
形式的・儀礼的な国事行為
13
天皇は政治的な機能を持っていますか?
一切もたない
14
憲法は国の( 1 )であり、それに違反する法律などは効力を( )。
最高法規, 有しない
15
憲法の改正は、( 1 )の総議員の( 2 )以上の賛成で( 3 )が改正案を発議し,( 4 )で過半数の賛成を得る必要がある。
各議院, 3分の2, 国会, 国民投票
16
日本国憲法は国家と宗教の結びつきを否定する原則を定めている。その名は。
政教分離の原則
17
( )に入る訴訟名を答えよ
津地鎮祭訴訟
18
袴田事件は( )である
冤罪
19
労働三権とは?
団結権, 団体交渉権, 団体行動権
20
国の政策上の指針を示したに過ぎず,個々の国民に具体的権利を与えたものではないとする説の名前と、その説が採用された訴訟の名前を答えよ。
プログラム規定説, 朝日訴訟
21
私生活上のことがらをみだりに公開されない権利として、何が主張されるようになったか?
プライバシーの権利
22
個人の権利を等しく尊重し,適正な調整を図るための原理とはなにか?
公共の福祉
23
昭和25(1950)年、( 1 )をきっかけに,連合国軍総司令部の指示により( 2 )が作られた。
朝鮮戦争, 警察予備隊
24
昭和25(1950)年に作られた隊の名前は?
警察予備隊
25
昭和27(1952)年に作られた隊の名前は?
保安隊
26
昭和27(1952)年に作られた隊の名前は?
自衛隊
27
軍隊の独走を防ぐため,国防上の重要事項の決定権を文民(職業軍人でない者)が待つことを、( )の原則という?
文民統制
28
自衛隊は憲法違反であるとの批判に対し,政府は自衛隊へどのような見解をとってきたか。
自衛のための必要最小限度の実力
29
昭和26(1951)年,政府は( 1 )の締結と同時に,( 2 )を結んだ。
サンフランシスコ平和条約, 日米安全保障条約
30
PKOとはなんであるか。
国連平和維持活動
31
1992年に「国際貢献」などを理由として制定された法律は?
PKO(国連平和維持活動)協力法
32
三権分立の三権とはなんであるか。
立法権, 行政権, 司法権
33
立法権は( 1 ),行政権を( 2 )に,司法権を( 3 )にもたせることで,三つの権力を「抑制と均衡」の関係においている(三権分立)。
国会, 内閣, 裁判所
34
国会の持つ権限は?
法律案の議決, 予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名, 憲法改正の発議
35
国会の種類は?
通常国会, 臨時国会, 特別国会
36
通常国会は
毎年1回, 1月に召集, 会期150日間
37
臨時国会は内閣が必要とする場合またはいずれかの議院の総議員の( )以上の要求がある場合に召集。
1/4
38
特別国会は衆議院解散後の総選挙は( )日以内に召集される。
30
39
内閣は,「内閣の首長」である( 1 )と,そのほかの国務大臣で組織される。(1)は,( 2 )。そのほかの( 3 )を持つのは,(1)であるが,大臣の過半数は,国会議員のなかから選ぶ必要がある。
内閣総理大臣, 国会議員のなかから国会の議決で指名される, 国務大臣を任命する権限
40
裁判所は,具体的な裁判に当たって,それらが憲法に違反していないかどうかを判断する権限を持つ。その権限の名は?
違憲審査権
41
第一審判決に対して上訴すること。
控訴
42
第二審判決に対して上訴すること
上告
43
高度に政治的な事件については,政治部門であるべき国会や内閣の判断,終局的には主権者である国民の判断に委ねられるべきで,裁判所の違憲審査権は及ばないとする考え方
統治行為論
44
裁判そのものに市民が参加する制度としては,司法制度改革の一環として2009年に導入された( 1 )がある。( 2 )から選ばれた裁判員が,殺人など重大事件の( 3 )で有罪か無罪か,また,どのくらいの刑罰にするのかを,裁判官とともに決める。
裁判員制度, 18歳以上の国民, 第一審
45
()に入る語句を答えよ
住民投票権(レファンダム), 改廃請求権(イニシアティブ), 解職請求権(リコール)