暗記メーカー
ログイン
臨床病態栄養学
  • 阿部紗都美

  • 問題数 100 • 4/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心筋は、再生能力が高い。

    ‪✕‬

  • 2

    高齢期では、消化管機能が亢進する。

    ‪✕‬

  • 3

    高齢期では、糸球体ろ過量が増加する

    ‪✕‬

  • 4

    高齢期では、細胞内テロメアが長くなる。

    ‪✕‬

  • 5

    高齢期では、嚥下反射が低下する。

  • 6

    高齢期では、口渇感が鋭敏になる.

    ‪✕‬

  • 7

    過形成は、組織を構成する細胞の容積が増大する。

    ‪✕‬‪‪

  • 8

    肉芽組織は、炎症の急性期に形成される。

    ‪✕‬

  • 9

    肉腫は上皮性の悪性腫瘍である。

    ‪✕‬

  • 10

    急性炎症では、血管の透過性は低下する。

    ‪✕‬

  • 11

    急性細菌感染の浸潤細胞は、主にリンパ球である

    ‪✕‬

  • 12

    がん悪液質では、除脂肪体重が増加する

    ‪✕‬

  • 13

    p53 は, がん遺伝子の1つである。

    ‪✕‬

  • 14

    がん細胞が腹膜にばらまかれる進展様式を播種という。

  • 15

    腸上皮化生は、直腸がんの前がん状態である。

    ‪✕‬

  • 16

    心停止は、脳死の判定に含まれる。

    ‪✕‬

  • 17

    自発呼吸の消失は、脳死の判定に含まれる。

  • 18

    直温は腋高温より低い.

    ‪✕‬

  • 19

    チアノーゼは、血液中の二酸化炭素濃度が低下したときにみられる

    ‪✕‬

  • 20

    喀血は,消化管からの出血である。

    ‪✕‬

  • 21

    タール便は、直腸における出血でみられる。

    ‪✕‬

  • 22

    溶血性貧血による高ビリルビン血症では、直接ビリルビンが優位になる

    ‪✕‬

  • 23

    起座呼吸は, 呼吸を楽にするために座位をとる状態である。

  • 24

    浮腫は、血漿浸透圧の上昇により生じる。

    ‪‪✕‬

  • 25

    高張性脱水は、水に比べてナトリウムが多く喪失した場合にみられる。

    ‪‪✕‬

  • 26

    抗核抗体は自己抗体である。

  • 27

    JCS (Japan Coma Scale) は、心機能の指標である。

    ‪‪✕‬

  • 28

    CT (コンピュータ断層撮影) 検査は、磁気を利用している。

    ‪‪✕‬

  • 29

    腹部エコー検査は、妊娠中の女性には禁忌である。

    ‪‪✕‬

  • 30

    CRP (C反応性タンパク質)の上昇は、炎症を反映している。

  • 31

    ALT は, AST より肝特異性が高い。

  • 32

    パルスオキシメトリは、悪性腫瘍の診断に用いる検査である。

    ‪‪✕‬

  • 33

    超音波検査は消化器壁の肥厚や腸管蠕動運動の描出に適している

  • 34

    カプセル内視鏡は直腸用

    ‪‪✕‬

  • 35

    カプセル内視鏡は負担が大きい

    ‪‪✕‬

  • 36

    カプセル内視鏡は見たい部分に誘導できない

  • 37

    カプセル内視鏡は読取に時間がかかる

  • 38

    カプセル内視鏡は消化器閉塞が疑われる場合使用ができない

  • 39

    歯周病とは歯垢(プラーク)中の細菌が原因となる

  • 40

    歯肉炎とは歯肉のみに炎症病変が見られる

  • 41

    歯周病とは歯肉炎が進行して深部歯周組織に炎症が及んだもの

  • 42

    歯周病は口腔清掃の他に喫煙、ストレスなどの環境因子、個体の防御因子との関連もある

  • 43

    口内炎のカタル性はヘルペスウイルス感染による

    ‪‪✕‬

  • 44

    ヘルペス性は小児に多い

  • 45

    アフタ性口内炎は精神的ストレス、肉体的ストレスによる

  • 46

    萎縮性舌炎とは舌乳頭が萎縮する

  • 47

    ハンター舌炎はビタミンCの欠乏症

    ‪‪✕‬

  • 48

    プランマーヴィンソン症候群とは鉄欠乏による貧血で嚥下困難を合併症する

  • 49

    胃食道逆流症はGERD

  • 50

    胃食道逆流症の病態は下部食道括約筋圧の低下

  • 51

    胃食道逆流症は胃酸の逆流によって引き起こされる

  • 52

    胃・十二指腸潰瘍はいへきに欠損を生じる

    ‪‪✕‬

  • 53

    胃・十二指腸潰瘍では血便が見られる

    ‪‪✕‬

  • 54

    胃潰瘍では食後に多い

  • 55

    十二指腸潰瘍では空腹時に多い

  • 56

    蛋白漏出性胃腸症は消化器粘膜からアルブミンが漏出する

  • 57

    蛋白漏出性胃腸症は低蛋白血症を生じる

  • 58

    蛋白漏出性胃腸症はクローン病、潰瘍性大腸炎、消化器がん、うっ血性心不全、肝硬変、慢性膵炎などが原因となる

  • 59

    淡白漏出性胃腸症の症状は血便

    ‪‪✕‬

  • 60

    クローン病は老年に好発

    ‪‪✕‬

  • 61

    クローン病の少女は腹痛、下痢、体重減少、発熱

  • 62

    潰瘍性大腸炎は若年成人に好発

  • 63

    潰瘍性大腸炎は寛解と再燃を繰り返す

  • 64

    潰瘍性大腸炎は直腸から連続的に口側に広がり、直腸から結腸全体に及ぶ

  • 65

    潰瘍性大腸炎は胃がんの原因となる場合がある

    ‪‪✕‬

  • 66

    潰瘍性大腸炎の症状は下痢、粘血便

  • 67

    単純性腸閉塞は血流障害が起こる

    ‪‪✕‬

  • 68

    複雑性腸閉塞は血流障害を伴う

  • 69

    麻痺性イレウスは腸管の、正常な運動が停止する

  • 70

    虚血とは血流の受容と供給の不均衡により血液供給を受ける臓器に障害を起こすこと

  • 71

    充血とは炎症のため動脈系から血液流入が増すことである

  • 72

    うっ血とは血流障害により静脈系、毛細血管内に血流が停滞すること

  • 73

    血栓とは血液が血管内に塊を形成する。

  • 74

    塞栓とは血塊などの塊が血液中に流出し、血流が塞がれてしまうこと。

  • 75

    梗塞とは血栓や塞栓により脳、心臓などの組織の血流が途絶え、虚血が長時間続き、組織の壊死が起こる

  • 76

    高血圧の条件は収縮時血圧が120mmHgであること

    ‪‪✕‬

  • 77

    高血圧の条件は拡張期血圧80mmHg以上

    ‪‪✕‬

  • 78

    高血圧は大きく3つに分けられる

    ‪‪✕‬

  • 79

    ビリルビンの血中濃度が低下すると黄疸が生じる

    ‪‪✕‬

  • 80

    溶血性黄疸とは肝臓での処理が追いつかなくなる黄疸である

  • 81

    幹細胞性黄疸ら胆汁鬱滞性黄疸では直接ビリルビンが多くなる

  • 82

    腹水には3種類ある

    ‪‪✕‬

  • 83

    滲出性腹水の原因はリンパのうっ滞がある

  • 84

    肝疾患の血液所見ではAST,ALT,LDH,ALP,γ-GTPが上昇する

  • 85

    ウイルス性肝炎ではA型E型では、血液を介して感染する

    ‪‪✕‬

  • 86

    ウイルス性肝炎ではB型C型D型は血液を介して感染する

  • 87

    ウイルス性肝炎のE型は鹿、猪、豚レバーの生食から感染する

  • 88

    A型肝炎は急性肝炎として発症する

  • 89

    急性A型肝炎の診断にはIgM型HA抗体が有益である

  • 90

    A型肝炎の予防は海外の、生水、生食を避ける

  • 91

    B型肝炎は慢性肝炎に移行することがある

  • 92

    B型肝炎はキャリア(持続感染者)になりにくい

    ‪‪✕‬

  • 93

    B型肝炎は慢性化すると肝硬変から肝細胞癌になることがある

  • 94

    C型肝炎は慢性化しにくい

    ‪‪✕‬

  • 95

    C型肝炎は肝硬変、肝細胞癌に進行することがある

  • 96

    A型肝炎、B型肝炎にはワクチンがない

    ‪‪✕‬

  • 97

    劇症肝炎はC型肝炎によるものが多い

    ‪‪✕‬

  • 98

    肝硬変は可逆性

    ‪‪✕‬

  • 99

    肝硬変は代償期と非代償期に分けられる

  • 100

    脂肪肝に自覚症状はない