問題一覧
1
生殖細胞の遺伝子が変わることにより生じた変異で、遺伝によって子孫に次々に伝えられるものを何というか?
突然変異
2
分類群の持つ歴史的過程を何というか?
系統
3
遺伝子突然変異が起こる確率は?
1/10億~1/10万
4
分子の非機能部位に変異が起きた時、どのような影響があるか?
タンパク質の機能に影響を与えない可能性がある ↓ 突然変異が残る可能性がある
5
同義置換と非同義置換はどちらの方が多いか?
同義置換>>非同義置換
6
遺伝子突然変異で置換が起こった時、アミノ酸が一つ変化する変異を何というか?
ミスセンス変異
7
同義置換と非同義置換はそれぞれ、機能的制約はどうか?
同義置換 ↓ 機能的制約なし →中立突然変異 非同義置換 ↓ 機能的制約あり →生存に不利な場合が多い、集団から除外
8
分子の非機能部位に生じる突然変異が残った時、それを分子系統学では情報として用いる。 そのような情報を何というか?
分子化石
9
活性部位を構成するアミノ酸配列を何というか?
機能部位
10
DNAを用いる理由は?
DNAからアミノ酸、タンパク質の情報に戻すこともできるから。 壊れにくい
11
アミノ酸を変えない塩基置換を何というか?
同義置換
12
ヘモグロビンのアミノ酸配列や塩基配列から類縁関係の近いものほどどのような特徴が見られるか?
より近縁なものほど配列が類似している
13
変異にはどのようなものが多いか?
中立
14
分子情報を用いて系統を明らかにすることを何というか?
分子系統学
15
遺伝子突然変異で置換が起こった時、アミノ酸配列に影響しない変異を何というか?
サイレント変異
16
アミノ酸を変える塩基置換を何というか?
非同義置換
17
タンパク質は進化の過程で、時間の経過とともに、ほぼ一定の割合でアミノ酸の置換を累積する。 ↓ 祖先から枝分かれした時期を推定 このことを何というか?
分子時計
18
遺伝子突然変異で置換が起こった時、終始コドンが発生する変異を何というか?
ナンセンス変異
19
突然変異は何の遺伝子が変わる必要があるか?
生殖細胞
20
分子系統学では何を用いて推定しているか?
DNAの塩基配列
21
基質が結合する部位を何というか?
活性部位
22
遺伝子突然変異では、DNAにどのような変化が生じているか?
置換、欠失、挿入、逆位、相互転座
23
分子レベルの突然変異はどうなるか?
①大部分は不利→集団から除去 ②極少数は有利→集団に残り、進化に関与 ③中立→進化に関与する可能性がある
24
突然変異にはどのようなものがあるか?
①染色体突然変異 ②遺伝子突然変異
25
DNAに生じる突然変異を何というか?
遺伝子突然変異
26
遺伝子突然変異では染色体構造にどのような変化が起きるか?
欠失、重複、逆位、転座
27
分子の機能部位は保存されることを何というか?
機能的制約
28
突然変異はどのように起こるか?
ランダムに起こる
29
種間の遠近を示す生物学的関係を何というか?
類縁
30
同義置換の方が多い理由は?
アミノ酸は3文字で規定 ↓ 3番目の塩基の置換は、アミノ酸を変えない場合が多い
31
分子の機能部位に突然変異が起こったとき、どのような影響があるか?
除去される→突然変異は残らない可能性が高い
32
突然変異によって起こる、表現型レベルの変異はどうなるか?
自然選択される ↓ 有利な変異は集団に広がる
33
減数分裂時の異常や、放射線などの損傷要因て起こる突然変異を何というか?
染色体突然変異
34
遺伝子突然変異で、3の倍数ではない数の挿入または欠失が起こる変異を何というか?
フレームシフト変異