問題一覧
1
血液中のブドウ糖のことを何というか
血糖
2
血液中の糖の量はなにで調節するか
ホルモン
3
糖尿病の特徴はなにか?
尿に糖分が混ざって排泄される
4
健常人の血糖値はどのくらいを目安にコントロールされているか
上限140mg/dL
5
血糖値上昇作用のあるホルモンは?
グルカゴン アドレナリン 糖質コルチコイド 成長ホルモン
6
グルカゴンはどこから分泌されるか
膵臓α細胞
7
アドレナリンはどこから分泌されるか
副腎髄質
8
糖質コルチコイドはどこから分泌されるか
副腎皮質
9
成長ホルモンはどこから分泌されるか
下垂体前葉
10
血糖値を下げるホルモンは何か?
インスリン
11
インスリンはどこから分泌されるか
膵臓のランゲルハンス島にある、β細胞 (膵臓β細胞)
12
インスリンはどうやって血糖値を下げるか
ブドウ糖を細胞に取り込ませる ↓ 血液中のグルコースは減る ↓ 血糖値は下がる
13
グルコース受容体のことを何というか
GLUT4
14
運動によってグルコースは取り込まれる。 筋細胞内のGLUT4が活性化され骨格筋細胞膜へ移動することを何というか
トランスロケーション
15
インスリンが上手に働いていると細胞膜受容体に反応し( )が働き糖を取り込む
GLUT4
16
1型糖尿病とはどういう状態か? どんな人におおいか?
膵臓β細胞が破壊され、インスリンが出なくなる状態。 若年者に多い
17
2型糖尿病の要因としては何があるか?
遺伝子的要因→遺伝子異常が重なると発症 環境因子→肥満、運動不足、
18
2型糖尿病の病態は?
インスリン分泌不全 インスリンの働きが悪くなっている場合 (インスリン抵抗性亢進)
19
インスリン分泌不全とは?
膵臓β細胞の機能低下が起こり、十分なインスリン分泌が行われなくなること
20
インスリン抵抗性亢進とは?
抵抗性が増すと、インスリンが足りないと勘違いし、より多くのインスリンを分泌 ↓ β細胞の疲労を招く
21
糖尿病の3大合併症は?
糖尿病性神経障害 糖尿病性網膜症 糖尿病性腎症
22
3大合併症の共通した原因は?
細い血管の障害(細小血管障害)
23
なぜ細小血管障害により3大合併症が引き起こされるのか?
細い血管が集まるから(神経、腎臓、網膜)
24
糖尿病性神経障害の病態は?
振動覚低下、その後、腱反射消失 (深部覚)
25
糖尿病性網膜症の中で最も頻度が高いのは?
糖尿病網膜症
26
細小血管障害によって網膜の酸素不足、 ( )が硝子体へ。その周囲に増殖膜が出現、収縮し、網膜を剥がしてしまう
新生血管
27
診断基準 ①随時血糖値( )mg/dL以上 ②早朝空腹時血糖( )mg/dL以上 ③75g経口グルコース負荷試験ぇ2時間後 ( )mg/dL以上 ④HbA1c( )%以上
①200 ②126 ③200 ④6.5
28
HbA1cとは?
糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを%で表したもの
29
糖尿病性神経障害での理学療法評価では、何を評価するか
振動覚から腱反射の消失と進行 足部の状態をチェック(フットケア)
30
腎動脈は( )となって、( )に入り ( )を形成、血液濾過後、集まって1本の( )としてボーマン嚢をでる
輸入細動脈 ボーマン嚢 糸球体 輸出細動脈
31
腎小体を形成するものは?
糸球体、ボーマン嚢
32
ネフロンを構成するものは?
腎小体、尿細管
33
腎臓の機能は?
体液量の調整 尿素など不要な代謝物の排泄 酸塩基平衡の調整 ホルモン分泌
34
腎臓から分泌されるかホルモンは?
レニン→血圧上昇作用 エリスロポエチン→赤血球をつくる 活性型ビタミンD→骨を丈夫に保つ
35
1分間に糸球体で濾過される血液量を何というか?
GFR(糸球体濾過量)
36
腎症で最も頻度が高い疾患は?
ネフローゼ症候群 (糸球体疾患)
37
CKDとは?
慢性腎臓病
38
AKIとは?
急性腎臓病(急性腎障害)
39
腎疾患での一次性、二次性とは?
一次性→病変が腎自体の疾患 二次性→全身性疾患によるもの
40
AKIの発症経過は?
数時間〜数週間単位の腎機能の急激な低下 治る可能性が高い
41
CKDの発症経過は?
数ヶ月〜数10年の単位で徐々に機能低下 ↓ 末期腎不全に至る
42
末期腎不全の治療で行われるものは何か?
血液透析 腹膜透析
43
透析とはなにか?
腎臓の代わりとなる機能を機器で代償する
44
血液透析のメリットは?
腹膜透析よりも確実に老廃物を排出することができる
45
血液透析のデメリットは?
時間的拘束が長くなる (1回の治療が3〜4時間)
46
腹膜透析のメリットは?
基本的に自宅で行うことができる
47
腹膜透析のデメリットは?
自己管理能力が要求される (体液量の管理が厳格ではない)