問題一覧
1
【分岐器の構造】 分岐器を構成する部位を3つ答えよ
ポイント部, リード部, クロッシング部
2
分岐器はポイント部の(①)が動くことで軌道の方向をき切り換える。
トングレール
3
分岐器の可動する部分を(①)という
転てつ器
4
①〜⑤に入る語句を答えよ
トングレール, ポイント部, リード部, クロッシング部, ガードレール
5
・分岐器のクロッシング部側から車両が侵入することを(①)という。 ・分岐器のトングレール側から車両が侵入することを(②)という。
背向, 対向
6
・対向は分岐器の(①)側から侵入 ・背向は分岐器の(②)側から侵入
トングレール, クロッシング部
7
【背向】 背向で、車輪が密着しているトングレールの背側から押し広げることを(①)という。①後に退行すると、進入してきた方向には戻れず(②)してしまう。
ポイント割出し, 振分け脱線
8
【対向】 進むべき方向と違った方向にトングレールが密着している状態で、制限速度を超過して進入すると(①)の危険性がある。
脱線
9
転てつ器は… ・(①)している方向を「定位」 ・(②)に開通していることを「反位」
常時開通, 反対方向
10
転てつ器を反位に扱った後は必ず定位に戻しておくことをルールとしている。これを(①)という。
定位保持
11
転てつ器の定位は… ・本線と本線→(①)の方向 ・本線と側線→(②)の方向 ・側線と側線→(③)の方向 ・本線or側線と安全側線→(④)の方向
主本線, 本線, 主要な側線, 安全側線
12
距離標とは(①)から距離を示しているもの。基本的に線路に向かって(②)に建植されている。
起点, 左側
13
【距離標】 ・Ⅰ号→(①)ごとに建植 ・Ⅱ号→キロポスト間の(②)地点に建植 ・Ⅲ号→キロポスト及び②ポスト建植位置を除く(③)地点に建植
1km, 500m, 100m
14
【距離標の呼び方】 ・Ⅰ号→(①) ・Ⅱ号→(②) ・Ⅲ号→(③)
キロポスト, 500mポスト, 100mポスト
15
【踏切】 踏切に関係する設備を総称して(①)と呼ぶ。
踏切保安装置
16
【踏切の構成設備】 しゃ断かんなどで道路交通をしゃ断する装置は(①)
踏切しゃ断機
17
【踏切の構成設備】 踏切通行者に踏切の存在を知らせる柵を(①)
踏切注意柵
18
【踏切の構成設備】 交互に点滅する2灯の赤色灯と警音により、列車の接近を踏切通行者に知らせる装置を(①)
踏切警報機
19
踏切支障報知装置は(①)を押すと(②)が動作し、停止信号が現示される。
非常ボタン, 特殊信号発光機
20
第何種踏切か答えよ ・踏切警報機、踏切しゃ断器→(①)踏切 ・踏切警報機のみ→(②)踏切 ・踏切警標or踏切注意柵→(③)踏切
第1種, 第3種, 第4種