暗記メーカー
ログイン
いんふぉるまちおん
  • かわまた

  • 問題数 89 • 2/10/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    同一の建物内などの範囲をカバーする、限られた範囲での情報通信ネットワーク

    LAN

  • 2

    離れた場所に存在する複数の小さなネットワークを相互に接続した形態

    WAN

  • 3

    世界中のLANやWANが相互に接続された世界規模のネットワーク

    インターネット

  • 4

    インターネットへの接続を提供する事業者

    プロバイダ

  • 5

    プロバイダをアルファベット3文字で

    ISP

  • 6

    ケーブルを集線・延長してネットワークを構成する機器

    ハブ

  • 7

    異なるネットワーク同士を接続し、データを中継する装置

    ルータ

  • 8

    コンピュータ室のパソコンの有線LANの接続形態

    スター型

  • 9

    無線LANに接続されるiPadなどはどこを経由してネットワークに接続されるのだ

    アクセスポイント

  • 10

    有線LANで接続されるiPadなどはどこを経由してネットワークに接続されるのだ

    ルータ

  • 11

    飲食店や交通機関などで多くの人が利用可能な、無線LANによるインターネット接続サービス

    公衆無線LAN

  • 12

    コンピュータネットワークで通信を行うための取り決めや手順のこと

    プロトコル

  • 13

    インターネットで主に使われているプロトコル

    TCP/IP

  • 14

    各アプリケーションに固有のプロトコルを用いる4段階モデルの1つ

    アプリケーション層

  • 15

    アプリケーションを識別し、通信の信頼性を決める4段階モデルの1つ

    トランスポート層

  • 16

    宛先までデータを届ける4段階モデルの1つ

    インターネット層

  • 17

    物理的な通信手段の使用を決める4段階モデルの1つ

    ネットワークインターフェース層

  • 18

    アプリケーション層をすべて選べ

    HTTP, SMTP, POP

  • 19

    トランスポート層をすべて選べ

    TCP, UDP

  • 20

    インターネット層をすべて選べ

    IP

  • 21

    TCPが使われているサービスの例をすべて選べ

    Web, SNS, メール

  • 22

    UDPが使われているサービスの例をすべて選べ

    ストリーミング配信, 動画, 音声

  • 23

    https://www.miyaichi.myswan.ed.jp/index.html のhttpsをなんというか

    スキーム名

  • 24

    https://www.miyaichi.myswan.ed.jp/index.html のwwwをなんというか

    ホスト名

  • 25

    https://www.miyaichi.myswan.ed.jp/index.html のmiyaichi.myswanをなんというか

    組織名

  • 26

    https://www.miyaichi.myswan.ed.jp/index.html のedをなんというか

    組織種

  • 27

    https://www.miyaichi.myswan.ed.jp/index.html のjpをなんというか

    トップレベルドメイン

  • 28

    https://www.miyaichi.myswan.ed.jp/index.html のindex.htmlをなんというか

    ファイル名

  • 29

    https://www.miyaichi.myswan.ed.jp/index.html のwww.miyaichi.myswan.ed.jpをなんというか

    ドメイン名

  • 30

    インターネット上のWebページや電子メールに使われるドメイン名と、IPアドレスとの対応づけを管理するためのしくみ

    DNS

  • 31

    正当に許可された利用者だけが「正確」かつ「完全」に保護された情報を必要な時に扱えるようにすること

    情報セキュリティ

  • 32

    情報セキュリティに求められる要素をすべて選べ

    機密性, 完全性, 可用性

  • 33

    次の文章はどの要素を高める行為か 電源やシステムを二重化し、災害や停電に備える

    可用性

  • 34

    次の文章はどの要素を高める行為か 情報入力時の誤りを訂正するしくみや、改ざんを検出するしくみを導入する

    完全性

  • 35

    次の文章はどの要素を高める行為か 写真のUSBメモリの使用を禁止し、データの持ち出しができないようにする

    機密性

  • 36

    あるネットワークと外部ネットワークとの通信を制御し、内部のネットワークの安全を維持することを目的としたソフトウェア

    ファイアウォール

  • 37

    パケットにつけられたTCPヘッダやIPヘッダの情報を検査して通過させるかどうかを判断する機能

    パケットフィルタリング

  • 38

    システムに生じるセキュリティ上の欠陥

    セキュリティホール

  • 39

    パケットフィルタリングてはパケットにつけられたTCPヘッダやIPヘッダの情報を検査して、パケットを通過させるかどうかを判断してますか

    いえっさ

  • 40

    ユーザIDとパスワードを使ってログインしたあと、スマートフォンに送られてくる文字列を使って認証する方法は、知識情報と生体情報の2つを利用した2要素認証ですか

    ちゃうで

  • 41

    セキュリティホール対策のために導入したソフトウェアでも不具合を起こすことがあるんですか

    いえっさ

  • 42

    ウイルス対策ソフトウェアのパターンファイルを最新にしておけば、すべてのマルウェアに対応することができますか

    ちゃうで

  • 43

    情報セキュリティを高めるためには、できるだけ多くの種類のウイルス対策ソフトウェアを導入した方がいいんですか

    ちゃうで

  • 44

    鍵を利用した代表的な暗号方式において、暗号化と復号に同じ鍵を使うのは何方式

    共通鍵暗号方式

  • 45

    鍵を利用した代表的な暗号方式において、暗号化と復号で異なる鍵を使うのは何方式

    公開鍵暗号方式

  • 46

    おぼえた?

    おぼえた!!!!

  • 47

    おぼえた?

    おぼえた!!!!!

  • 48

    共通鍵暗号方式は、暗号化と復号に公開鍵と共通鍵を利用しますか

    ちゃうで

  • 49

    共通鍵暗号方式では、相手に安全に鍵を渡すための工夫が必要になりますか

    いえっさ

  • 50

    公開鍵暗号方式では、送信者が公開している公開鍵で暗号を行う必要がありますか

    ちゃうで

  • 51

    公開鍵暗号方式では、秘密鍵を持っているのは受信者だけですか

    いえっさ

  • 52

    暗号化したデータをもとの解読可能な状態に戻すこと

    復号

  • 53

    第三者が解読できないようなデータに変換すること

    暗号化

  • 54

    暗号化や復号のときに使うデータ

  • 55

    公開鍵が誰のものかを検証するには、どこからの証明書の発行を受け取る必要がありますか

    認証局

  • 56

    デジタル文書の本人確認と改ざん防止のために用いられるもの

    電子署名

  • 57

    電子署名では、文書の作成者本人が「認証局」に「公開鍵」を登録し、電子署名つきの何を発行してもらいますか

    電子証明書

  • 58

    入力したデータから、そのデータ特有の値を算出する関数

    ハッシュ関数

  • 59

    送信する文書から算出された「ハッシュ関数」を送信者の「秘密鍵」によって暗号化したもの

    電子署名

  • 60

    文書の受信者は、電子証明書の中の( )で復号し、正しく閲覧できれば、認証を受けた人物の書名であると確認できる

    公開鍵

  • 61

    認証を行うには、アクセスポイントで何を設定しますか

    暗号化キー

  • 62

    WebブラウザでSSL/TLSによって通信が行われている場合、URLは何から始まりますか

    https://

  • 63

    コンピュータ、入出力機器、計測機器などをネットワークでつなぎ、全体を1つのはたらきを持つように組み合わせたもの

    情報システム

  • 64

    交通道路における事故や渋滞などの課題を解決するためのシステムの総称

    高度道路交通システム

  • 65

    人工衛星を利用して、現在位置を確認するシステム

    GPS

  • 66

    高速道路の料金所での料金収受を自動で行います

    ETC

  • 67

    インターネットなどの情報通信ネットワークを通じて、株式や投資信託などの金融商品の取引を行うサービス

    オンライントレード

  • 68

    お金として使えるデジタルデータ

    電子マネー

  • 69

    2次元コードやバーコード(1次元コード)を用いた電子決済システム

    コード決済

  • 70

    一定の規則によってコンピュータ内に整理され、蓄積されたデータ群

    データベース

  • 71

    銀行口座の残高照会・入出金照会・振込・振替・各種決済などを、インターネットを通じて行えるシステムやサービス

    インターネットバンキング

  • 72

    小売業において商品の販売・支払いが行われるその場で、その商品に関する情報を単品単位で収集・記録し、商品売り上げ情報を把握し、それに基づいて売り上げや在庫を管理するためのシステム

    POSシステム

  • 73

    大量かつ多様で、発生頻度の高いデータ

    ビッグデータ

  • 74

    データベースの作成、運用、管理を行うシステム

    データベース管理システム

  • 75

    データの相互の関係性を図や表にあらわしたもの

    データモデル

  • 76

    データを表形式で表現し、複数の表を関連づけるデータモデル

    リレーショナルデータベース

  • 77

    データの相互の関係性をあらわせるデータ

    構造化データ

  • 78

    データの相互の関係性を構造化できないデータ

    非構造化データ

  • 79

    非構造化データの管理システムとして、識別のために「キー」、保存したい値「バリュー」を組み合わせてデータを確認するもの

    NoSQL

  • 80

    ビッグデータを分析するもの

    データサイエンス

  • 81

    収集したデータのうち、欠けている値

    欠陥値

  • 82

    身長や点数など数値として意味のあるデータ

    量的データ

  • 83

    性別や名前などデータをカテゴリで示したデータ

    質的データ

  • 84

    一定時間ごとに変化するデータ

    時系列

  • 85

    時系列のようすを見るときにおすすめのグラフ

    折れ線グラフ

  • 86

    データの特徴を把握するために、データがどのように分布しているかを見るときにおすすめのグラフ

    ヒストグラム, 箱ひげ図

  • 87

    データの割合を見るときにおすすめのグラフ

    円グラフ, 帯グラフ

  • 88

    2つのデータの関係性を分析したいときにおすすめのグラフ

    散布図

  • 89

    文章などの文字情報の集まりを分析する方法

    テキストマイニング