暗記メーカー
ログイン
択一
  • 湊奏

  • 問題数 100 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    納入通知書は、納期の何日前までに納付者に送付するか

    7日

  • 2

    介護サービス苦情処理において、苦情申立書を受理してから何日以内に通知するか

    60日

  • 3

    介護保険の被保険者になる年齢は何歳か、全て選べ

    第一号被保険者:65歳以上, 第二号被保険者:40歳以上65歳未満

  • 4

    国民健康保険の給付の範囲について正しいものを全て選択せよ

    診察, 薬剤または治療材料, 処置、手術その他治療, 居宅における療養上の管理及び療養に伴う世話その他看護, 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他看護

  • 5

    特定健康診査・特定保健指導の対象年齢は何歳か

    40歳以上75歳以下の年齢に達するもの

  • 6

    役員の定数で正しいものを全て選べ

    理事21人, 監事2人

  • 7

    文書の種別のうち、第1種でないものはどれか

    審査録

  • 8

    概算支払額は、誰と誰が協定した額か

    理事長と保健医療機関代表者

  • 9

    連合会出納閉鎖時期はいつか

    翌年度の5/31

  • 10

    経費の支弁で正しいものを全て選べ

    負担金及び手数料, 補助金, 寄付金その他収入

  • 11

    介護の委託除外措置の開始時期は

    翌月の請求分から

  • 12

    介護の委託除外措置を解除する時期はいつか

    翌月の請求分から

  • 13

    規則の交付は何日以内か

    議決した日から起算して10日以内

  • 14

    市町村は、連合会から障害介護給付費及び手数料の払い込みの請求を受けたときは、いつまでに払い込まなければならないか

    請求を受けた日の属する月の10日まで

  • 15

    連合会の規約の記載事項で正しいものを全て選べ

    事業, 名称, 事務所の所在地, 連合会の区域, 会員の加入および脱退に関する事項, 経費の分担に関する事項, 業務の執行及び会計に関する事項, 役員に関する事項, 総会又は代議員会に関する事項, 準備金その他の財産に関する事項, 公告の方法

  • 16

    出納室長は毎年度歳入歳出の決算書をいつまでに調製しなければならないか

    翌年6/20

  • 17

    市町村へ資格取得、変更の届出は何日以内に提出しなければならないか

    14日以内

  • 18

    診療報酬審査委員会の幹事及び書記は誰が選任するか

    理事

  • 19

    規約の変更は、定数のうちいくら以上で議決するか

    定数の3分の2

  • 20

    常務処理審査委員の所掌事項を全て選べ

    審査委員会会期以外の請求書の事前審査に関する事, 審査の適正化に資するための問題を取りまとめ審査委員会に提出すること, 審査委員会で保留となった案件の処理に関すること, 審査結果通知に関すること, 再度の考案に係る案件の事務処理に関すること, 職員の研修に関すること, 審査委員会会期以外の日における審査上の質疑照会に係る処理に関すること, 審査のため職員の行う請求書の事務的処理に係る指導に関すること

  • 21

    市町村は、連合会から介護給付費及び総合事業費並びに手数料の払込請求を受けた時、いつまでに払い込まなければならないか

    請求を受けた日の属する月の20日まで

  • 22

    職員の分限(降任・免職、休職)を全て選べ

    勤務成績が良くない場合, 心身の故障のため、職務遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合, その職に必要な適格性を欠く場合, 職制もしくは定数の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合, 心身の故障のため、長期の休養を要する場合

  • 23

    処方箋の有効期限は何日か

    4日以内

  • 24

    診療報酬概算払の保険者の連合会への払込みはいつまでか

    請求を受けた日の属する月の18日まで

  • 25

    予算見積書その他事務局長が指示する予算編成に際し必要な書類は誰に提出するか

    企画財務課長

  • 26

    過誤の調整ができない事由があるときは、どのような手続きを取るか

    戻入

  • 27

    復命書は誰に提出するか

    理事長

  • 28

    連合会の会計年度の期間はどれか

    4/1から翌年3/31

  • 29

    国保主管課長代表者会委員の人数は?

    16人

  • 30

    通常総会の開催時期で正しい組み合わせはどれか

    2月と7月

  • 31

    国保共同電算処理業務の範囲を全て選べ

    被保険者台帳の管理及び作成並びに異動処理事務, 診療報酬明細書等の資格確認並びに給付記録事務, 保険事業等に係る統計事務, 診療報酬明細書及び調剤報酬明細書等を磁気媒体に保存するための画像作成、管理等に関する業務

  • 32

    組合は、毎年度収支の予算を調製し、当該年度の開始前に誰に届け出なければならないか

    都道府県知事

  • 33

    未交付の物品の保管管理者は誰か

    出納室長

  • 34

    療養費審査委員会の構成とその人数で正しい者はどれか

    保険医1人 柔道整復師7人 鍼灸あん摩マッサージ指圧師1人

  • 35

    概算払いができるものを全て選べ

    旅費, 国民健康保険の療養の給付に関する診療報酬、公費負担医療に関する診療報酬, 交付金

  • 36

    歳入歳出外現金の整理区分を全て選べ

    所得税, 県・市町村民税, 地方職員共済組合掛け金及び借入金償還金, 健康保険料, その他保管金

  • 37

    手当の種類を全て選べ

    管理職手当, 扶養手当, 地域手当, 住居手当, 時間外勤務手当, 休日勤務手当, 管理職員特別勤務手当, 期末手当, 勤勉手当, 通勤手当, 運転業務手当

  • 38

    特別審査委員の委嘱は誰が行うか

    厚生労働大臣

  • 39

    予備費を計上する理由のうち正しいものはどれか

    予算超過の支出または予算外の支出

  • 40

    審査録の保存年限は何年か

    5年

  • 41

    診療報酬審査支払手数料の基礎となる明細書の件数を集計する期間はいつからいつまでの審査分か

    3月〜2月

  • 42

    後期高齢者医療診療報酬審査支払手数料の基礎となる明細書の件数の集計期間はいつからいつまでの審査分か

    4月〜3月

  • 43

    介護報酬審査支払手数料の基礎となる明細書の件数の集計期間はいつからいつまでの審査分か

    4月〜3月

  • 44

    契約書に作成を省略できる契約は、1件いくらを超えない契約か

    50万

  • 45

    診療報酬審査委員会は誰が招集するか

    審査委員会会長

  • 46

    総会の議決事項で知事の承認を得るものを全て選べ

    規約の変更, 借入金の借入及びその方法並びに借入金の利率及び償還方法, 準備金その他重要な財産の処分

  • 47

    一般文書の公印の管理者は誰か

    総務課長

  • 48

    事業状況の県知事への報告はいつまでに行うか、毎月と毎年の場合をそれぞれ選べ

    毎月分 翌月20日, 毎年分 翌年度7月末日

  • 49

    療養費の支払時期はいつか

    審査の終わった日の属する月の翌月28日まで

  • 50

    診療報酬審査委員会の部会の種類を全て選べ

    医科部会, 歯科部会, 審査専門第一部会, 審査専門第二部会, 再審査部会, 審査専門委員会

  • 51

    保健事業の指針の都道府県に設置されている協議会は何か

    保険者協議会

  • 52

    障害介護給付費の指定障害福祉サービス事業者への支払手続きはいつまでにするか

    審査が終わったら日の属する月の翌月15日まで

  • 53

    診療報酬審査委員会の再審査部会の構成者を全て選べ

    保険者を代表する委員, 保険医及び保険薬剤師を代表する委員, 公益を代表する委員

  • 54

    医療保険制度改革の骨子により、都道府県の役割となったものを全て選べ

    財政運営の責任主体, 資格管理の国保運営方針に基づき、事務の効率化、標準化、広域化を推進, 市町村ごとの標準保険料率の算定・公表, 給付に必要な費用を全額、市町村に対して支払い, 市町村が行った保険給付の点検, 市町村に対し、必要な助言・支援

  • 55

    財産の報告について、以下の文を穴埋めせよ Aが毎年度B現在における財産目録を作成し、出納閉鎖後C以内にDに報告しなければならない

    出納室長, 3/31, 1ヶ月, 理事長

  • 56

    審査専門第一部会が審査する「一定点数」以上を定めるところはどこか

    審査委員会

  • 57

    前期高齢者の年齢は

    65歳以上75歳未満

  • 58

    帳簿の備え付けを全て選べ

    歳入簿, 歳出簿, 現金出納簿, 歳入歳出外現金出納簿, 歳入歳出外現金整理簿

  • 59

    財産の種類を全て選べ

    動産、不動産, 債権, 基金(積立金), 物品, 債券(有価証券), 著作権、商標権その他これらに準ずる権利

  • 60

    国保法第89条の出頭命令hs誰の承認を得るか

    都道府県知事

  • 61

    電子情報処理組織の使用による請求を行うためには、あらかじめどこに提出しなければならないじゃ

    審査支払機関

  • 62

    連合会で運用する資産を全て選べ

    財政調整基金積立資産, 退職給付引当資産, 減価償却引当資産, 電算システム導入作業経費積立資産, ICT等を活用した審査支払業務等の高度化・効率化のための積立資産

  • 63

    外来年間合算の基準期間は

    8/1〜7/31

  • 64

    常務理事の専決事項を全て選べ

    事業の計画及び実施に関すること, 国庫補助金及び県補助金等に関すること, 契約(50万円未満及び消耗品の単価契約を除く)に関すること, 重要な通知、照会、回答、報告に関すること, 役員の旅行依頼に関すること, 事務局長の引き続き3日以上の休暇に関すること, 職員の昇給に関すること, 事務局長の引き続き3日以上の旅行命令並びに復命の受理に関すること, 役職員の表彰の推薦及び埼玉県国民健康保険団体連合会表彰規定に基づく被表彰者の決定に関すること, 各種委員の推薦(理事長が別に定めるものを除く)に関すること, 本会設置の各種委員会の委員の委嘱に関すること, 診療報酬審査委員会の幹事及び書記の任免に関すること

  • 65

    介護給付費審査委員会の部会を全て選べ

    介護医療部会, 審査部会

  • 66

    介護サービス苦情処理業務の範囲を全て選べ

    指定居宅サービス事業者等が申立人居住地の市町村を越える場合, 市町村における取り扱いが困難な場合, 申立人が連合会での処理を特に希望する場合

  • 67

    公費負担医療に関する診療報酬支払勘定における歳入を全て選べ

    受入金, 県支出金, 借入金, 附属雑収入

  • 68

    磁器レセプトの保存年限は

    5年

  • 69

    療養の給付の担当に関する帳簿及び書類その他記録の保存年限は

    完成の日から3年

  • 70

    患者の記録の保存年限は

    その完結の日から5年

  • 71

    高額介護合算の基準期間は

    8/1〜7/31

  • 72

    審査委員会は定数のどのくらいの人数が出席しなければ審査できないか

    半数

  • 73

    共同電算手数料の請求期日は

    審査の終わった日の属する月の翌月15日まで

  • 74

    個人情報取扱責任者は誰か

    事務局長

  • 75

    地域包括ケアシステムの構成要素を全て選べ

    医療看護, 介護・リハビリ, 保健・予防, 生活支援・福祉サービス, 住まいと住まい方

  • 76

    介護給付審査委員会の代表構成を全て選べ

    介護給付対象サービス担当者又は介護予防・日常生活支援総合事業担当者を代表する委員, 市町村を代表する委員, 公益を代表する委員

  • 77

    後期高齢者医療制度の仕組みについて正しいもの選べ

    公費5割, 高齢者保険料1割, 後期高齢者支援金4割

  • 78

    納入通知書の督促を行う期限は

    発行する日から起算して15日以内

  • 79

    専任審査委員の委嘱は誰が行うか

    理事長

  • 80

    年度を越えて契約可能なものは

    継続費に係るもの, 繰越明許費に係るもの, 債務負担行為に係るもの, 翌年度以降に渡り電気、ガス若しくは水の供給若しくは電気通信役務の提供を受ける契約又は不動産を借りる契約

  • 81

    都道府県は一般会計から特定健康診査等費用額の何分の何に相当する額を当該都道府県の国民健康保険に関する特別会計に繰り入れなければならないか

    3分の1

  • 82

    国民健康保険運営方針を全て選べ

    国民健康保険の医療に要する費用及び財政の見通し, 当該都道府県の市町村における保険料の標準的な算定方法に関する事項, 当該都道府県内の市町村における保険料の徴収の適正な実施に関する事項当該都道府県内の市町村における保険給付の適正な実施に関する事

  • 83

    前金払い(前渡)する事ができるものを全て選べ

    給与その他の給付, 報償金その他これに類する経費, 協議会、講演会その他の会合の場所において支払を必要とする経費, 交際費

  • 84

    審査委員会の開催として正しいものはどれか

    月1回開催

  • 85

    介護保険の被保険者の資格の取得時期を全て選べ

    65歳以上の者, 40歳以上65歳未満の医療保険加入者

  • 86

    組合の議決事項を全て選べ

    規約の変更, 借入金の借入及びその方法並びに借入金の利率及び償還方法, 収入支出の予算, 決算, 予算を持って定めるものを除くほか、組合の負担となるべき契約, 準備金その他重要な財産の処分, 訴訟の提起及び和解

  • 87

    特定個人情報統括責任者は誰か

    事務局長

  • 88

    連合会の事業を全て選べ

    保険者の事務の共同処理, 診療報酬の審査及び支払, 特定健康診査・特定保健指導等に関する事業, 国民健康保険の運営資金も融資, 保険事業, 国民健康保険に関する調査及び研究, 国民健康保険に関する広報及び研修等保険者の円滑な事業運営に資する事業その他この会の目的を達成するために必要な事業

  • 89

    健診・保健指導、医療、介護を組み合わせた統計情報等を提供するシステムをなんというかm

    KDBシステム

  • 90

    国保会館事務所管理責任者は

    事務局長

  • 91

    国保財政の定率国交負担の割合は

    100分の32

  • 92

    連合会は、診療報酬支払確定額を、いつまでに保険医療機関に支払うか

    審査が終わった日の属する月の翌月28日まで

  • 93

    前期高齢者交付金はどこから交付されるか

    支払基金

  • 94

    運営協議会の構成は

    被保険者を代表する委員, 保険医又は保険薬剤師を代表する委員, 公益を代表する委員, 被用者保険等保険者を代表する委員

  • 95

    市町村の財政の状況その他事情に応じた財政の調整を行うため交付されるものは

    調整交付金

  • 96

    随意契約が結べるものと組み合わせが正しいものを全て選べ

    工事又は製造の請負 250万, 財産の買入 160万, 物件の借入 80万, 財産の売払 50万, 物件の貸付 30万, その他 100万

  • 97

    2月に行われた診療は、いつからいつまでに診療報酬の払込を請求するか

    3/20〜3/22

  • 98

    保険薬局の処方箋及び調剤録の保存期間は

    3年

  • 99

    一時借入金はいつまでに償還しなければならないか

    出納閉鎖日

  • 100

    保険者から業務委託されている業務を全て選べ

    後期高齢者医療審査支払, 介護給付費審査支払, 保険料の特別徴収に係る情報の経由に関する業務, 公費負担医療に関する業務