問題一覧
1
セメントの材料は?
石灰石, 粘土
2
使用量が比較的多く、それ自体の容積がコンクリートなどの練り上がり容積に算入されること
混和材
3
銑鉄を製造する際の副産物は?
高炉スラグ微粉末
4
フレッシュコンクリートの変形または流動に対する抵抗性の程度を示す性質は?
コンシステンシー
5
水分が時間と共に上昇する現象は?
ブリーディング
6
水和反応後しばらく流動性を保ったまま水和反応が停滞することは?
潜伏期
7
コンクリートの特徴
圧縮強度が大きい, 鉄と相性がいい, 引張強度が小さい
8
引張り強度は圧縮強度の( )〜( )
1/10, 1/13
9
空気量の役割は?
凍結融解抵抗性の向上, ワーカビリーティーの向上
10
AE剤による気泡。粒径が小さく、均一に分布している。
エントレインドエア
11
すでに打ち込まれたコンクリートの凝結が進んでいる場合、その上に新たにコンクリートを打ち込むと一体とならない繋ぎ目が生じることは?
コールドジョイント
12
乾燥収縮は( )が多いと大きくなる。
単位水量
13
鉄筋が腐食するとどうなる?
構造耐力の低下
14
まだ固まってない状態のコンクリートは?
フレッシュコンクリート
15
コンクリートに求められる性能は?
施工性, 構造安全性, 耐久性, 経済性
16
アルカリ骨材反応の特徴は?
コンクリート表面に亀甲状のひび割れが生じる
17
使用量がすくなく、それ自体の容積がコンクリートなどの練り上がりに算入されないもの
混和剤
18
コンクリートの性能を示す最も重要な指標単に強度ということもあるものは?
圧縮強度
19
部材内部と表面部の温度差から体積変化量がことなり( )と呼ばれる現象を起こす
温度ひび割れ
20
コンクリートの父は?
オーギュスト•ペレ
21
コンクリートの材料構成
水, セメント, 細骨材, 粗骨材
22
セメントの水和反応によって起こる収縮は?
自己収縮
23
建築用コンクリートのスランプは( )〜( )cmが一般的
18, 21
24
硬化コンクリートの性質で( )>( )>( )となっている。
圧縮, 曲げ, 引張
25
巻き込まれた空気で、不規則に分布し、有害であるものは?
エントラップトエア
26
コンクリートが作られる工場は?
レディーミクストコンクリート工場
27
低収縮コンクリートの事例として、高性能AE減水剤と( )を使用して特殊外壁を実現
収縮低減剤
28
コンクリートはセメントと水の( )によって硬化し、接着剤の役割をする
水和反応
29
水和反応に伴い温度差が上がる現象は?
水和熱
30
水酸化カルシウムと化合して水和物を生じる反応は?
ポゾラン反応性
31
各材料の使用量、混合割合のことを?
調合
32
数時間後徐々に流動性を失い硬化していくことは?
凝結