暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
動物福祉12回〜14回
  • 佐藤茉香

  • 問題数 72 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    産業動物の福祉について 人以外の福祉が初めて注目された動物 産業動物の福祉の基準は( )共通 北欧で( )、アジア、アフリカで( )評価を受けている

    世界, 高く, 低い

  • 2

    動物福祉を問う「アニマル・マシーン」の著者は

    ルース・ハリソン

  • 3

    ルース・ハリソンの書いた動物福祉を問うた著書は

    アニマル・マシーン

  • 4

    WTO(世界貿易機関)で特に動物に特化した協定は

    SPS協定

  • 5

    動物衛生と動物福祉の基準作りや推進事業を行う国際機関

    OIE

  • 6

    牛の祖先種はなにか

    オーロックス

  • 7

    肉牛、乳牛の飼料について 生産性を高めるため炭水化物( )の( )飼料 筋肉内への血管伸長抑制のため( )の給餌が制限されている。よって乳牛は( )を好発する。肉牛は肝疾患、( )、( )を好発する。

    過多, 穀物, ビタミンA, 蹄病, 失明, 水腫

  • 8

    牛は粗剛な植物を消化するため( )内の( )の働きがあるが、炭水化物過多の食餌のために酸性化し、死滅すると細胞壁が崩壊し( )が胃内に放出され体の各所で炎症を誘発する。

    第1胃, 共生細菌, エンドトキシン

  • 9

    牛の飼育方法で繋ぎ飼いではないもの

    フリーストール

  • 10

    牛の放牧飼育の利点欠点で誤り

    管理者との関わり合いが密で、管理者に恐怖を抱きにくい

  • 11

    牛の繋ぎ飼いの利点欠点で誤り

    吸血昆虫に影響を受けやすい

  • 12

    牛の放し飼いの利点欠点で誤り

    拘束部が炎症を起こしやすい

  • 13

    牛の除角について誤り

    全身麻酔を使用

  • 14

    牛の除角方法で、角芽に当てて焼烙させる機器をなんというか

    デホーナ

  • 15

    牛の去勢について誤り

    牛同士の闘争が促進される

  • 16

    牛の去勢方法の名称を選べ Aゴムリング法 B観血法 C挫滅法 ①陰嚢切開 ②精索を潰し睾丸への血流を止めて萎縮させる ③ゴムで精索を圧迫し睾丸への血流を止めて萎縮させる

    B, C, A

  • 17

    牛の離乳の留意事項として誤り

    子牛は母牛の声が届くように飼育する

  • 18

    ブタは野生の何から家畜化されたか

    イノシシ

  • 19

    子豚を生産する産業を( )豚飼育、子豚を育てる産業を( )豚飼育という

    繁殖, 肥育

  • 20

    繁殖豚の一般的な飼育方法として当てはまる語句 柵状の管理スペースを( )スペース、出産直前の母豚が飼育される個別スペースを( )スペースという

    繁殖, 分娩

  • 21

    豚は分娩前に巣作り行動を発現し、社会性のある動物であることからEUは2013年に豚の何を禁止したか

    ストール飼育

  • 22

    近年の豚の飼育方法として正しいもの

    子豚の圧死を防ぐため分娩ストールは現在も使用される

  • 23

    豚飼育ではコンクリートやすのこが床材として多用されるがこれにより阻害される生態的特徴は

    ルーティング行動, 探査行動

  • 24

    豚の屋外飼育の欠点である感染症のリスクで特に懸念される病は

    コクシジウム症, 豚熱

  • 25

    豚の去勢、犬歯切除、耳切りについて誤り

    去勢は肉への雄臭さがなくなり、郡管理がしやすく、攻撃性の発現が促進される

  • 26

    豚の給餌によるルーティング行動について誤り

    豚の給餌時のルーティング行動は木などに体を擦り付けることである

  • 27

    ニワトリの祖先種は

    赤色野鶏

  • 28

    ニワトリについて誤り

    白い卵を産む品種はロードアイランドレッド

  • 29

    ニワトリの幼雛期に嘴先端を焼き切る処置をなんというか

    ビークトリミング

  • 30

    ビークトリミングについてで誤り

    共食い行動をアミニズムという

  • 31

    ニワトリの20世紀初頭の飼育法で正しいものは

    放牧

  • 32

    ニワトリの飼育で1950年代から使われ始めた、給餌器と給水器のみ装備された金網ケージをなんというか

    バタリーケージ

  • 33

    ニワトリに使われるバタリーケージについて誤り

    金網のために爪や足の炎症や羽毛の摩耗が起きにくい

  • 34

    ニワトリのバタリーケージに代わる飼育システムで正しいもの

    エンリッチドケージ, エイビアリー

  • 35

    ニワトリの飼育方法で砂浴び場、巣箱、止まり木をケージ内に設置し、一羽当たりの居住面積も大きくしたものをなんというか

    エンリッチドケージ

  • 36

    エンリッチドケージについて誤りは

    経済コストが低い

  • 37

    鶏舎内の飼養羽数を減らしニワトリの行動欲求が満たされるように止まり木や巣箱、産卵、砂遊びのエリアを設置した鶏舎をなんというか

    エイビアリー

  • 38

    エイビアリーについて誤り

    点検が容易

  • 39

    ニワトリの野生時ではいつ換羽はいつ起こるか

    繁殖終了時

  • 40

    産卵後期のニワトリを絶食状態にして、換羽を人為的に誘発させること

    強制換羽

  • 41

    強制換羽について誤り

    再び産卵する卵の質が悪くなる

  • 42

    肉養鶏の苦痛のタイミングの一つである24時間点灯について誤り

    顕著な増大によって突然死が減った

  • 43

    ニワトリの飼育法で、早すぎる成長を遅らせるための遺伝子改変(逆戻り的試行)をなんというか

    スローグローイング

  • 44

    鶏を小スペースで飼育する過密飼育で誤りは

    移動頻度が少ないのでストレスが高い

  • 45

    実験のために生産、飼育される動物をなんというか

    実験動物

  • 46

    1959年に提唱された世界的な実験動物の基準理念は

    3Rの原則

  • 47

    できる限り動物を供する方法に変わりうるものを利用することをなんというか

    Replacement

  • 48

    できる限りその利用に供される動物の数を少なくすること

    Reduction

  • 49

    3Rのうちのできる限り動物に苦痛を与えないことをなんというか

    Refinement

  • 50

    日本での3Rを尊重した研究、授業の取組例として不適切なものは

    愛護法で決められた基準を順守する

  • 51

    動物たちの暮らしの質を高めるために動物が持つ野生本来の行動を発現できるような環境のこと

    環境エンリッチメント

  • 52

    環境エンリッチメントの5種類で当てはまらないもの

    空気

  • 53

    欧米では動物福祉の観点から実験動物1頭ごとの何が義務づけられているか

    獣医学的ケア

  • 54

    展示動物の福祉で16世紀のヨーロッパで行われた、珍しい動物を檻に入れて展示することをなんというか

    メナジェリー

  • 55

    18世紀に発展した動物学の研究と展示を実施する博物館の生体部門の割り当てをなんというか

    Zoological Park

  • 56

    2002年にEUで施行された動物園に関する法律は

    動物園法

  • 57

    EUを脱退したイギリスが定めた動物園に関する法律の名称は

    動物園免許法

  • 58

    EU、北米、イギリスで2020年に何を禁止すると決められたか

    野生動物のショー

  • 59

    国内の動物園について誤り

    動物園とは生きた動物を扱う博物館で、65種以上を飼育するものをいう、と定義されている

  • 60

    世界動物園水族館協会の日本支部の名称は

    日本動物園水族館協会

  • 61

    JAZAが定めた、日本の動物園水族館の4つの目的は ●( )の保存 ●教育・( )教育 ●調査・( ) ●( )

    種, 環境, 研究, レクリエーション

  • 62

    動物園水族館の4つの目的を定めた組織は

    日本動物園水族館協会

  • 63

    JAZAの加盟率が少ない理由の一つとして当てはまるものは

    追い込み漁でのイルカ入手を禁止したこと

  • 64

    展示動物は野生動物であるため( )の感染性病原体を保有している可能性がある 厚生労働省指定の法定伝染病が確認されると園館内の対象動物が原則全個体( ) そのため導入する際には( )をする 日常管理を怠ったり、感染の兆候を見逃すと健全な個体も( )しなくてはならない

    未知, 殺処分, 検疫, 殺処分

  • 65

    展示動物が野生下と同じ行動を発現するのはほぼ不可能のため、( )行動、( )行動とそれを繰り返す常同行動を発現する。

    転嫁, 転位

  • 66

    展示動物の苦痛を軽減させる工夫のひとつはどれか

    環境エンリッチメント

  • 67

    環境エンリッチメントの中で一番よく取り組まれている、餌の与え方、量などを工夫する取り組みをなんというか

    採食エンリッチメント

  • 68

    環境エンリッチメントのなかで社会性のある動物に特に行われる工夫は

    社会エンリッチメント

  • 69

    社会エンリッチメントの中で特に飼育員との交流により行動を発現したり投薬、採血などの管理をしやすくなるものをなんというか

    ハズバンダリートレーニング

  • 70

    環境エンリッチメントのうち餌の入手に長い時間をかける動物や、知能の高い動物に行うものをなんというか

    認知エンリッチメント

  • 71

    環境エンリッチメントのうち匂い、音、視覚などを刺激するものをなんというか

    感覚エンリッチメント

  • 72

    環境エンリッチメントのうち自然とできるだけ同じような環境にする取り組みをなんというか

    空間エンリッチメント