暗記メーカー
ログイン
DH概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科衛生士はどのような職業か。

    歯科の分野からQOLを高めるための職業

  • 2

    歯科衛生士の3代業務を答えなさい。

    歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導

  • 3

    QOLの正式名称を答えよ。

    Quality of life

  • 4

    QOLを日本語でなんというか。

    生活の質

  • 5

    健康とは単に病気がない、また病弱では無く、身体的、精神的、社会的な全ての面において満足のいく状態である。 このように人間の健康を基本的人権と捉えている期間をなんと言うか。

    世界保健機関

  • 6

    世界保健機関を略してなんと言うか

    WHO

  • 7

    何は発展途上国の健康戦略であるか。

    プライマリヘルスケア

  • 8

    プライマリヘルスケアは何向けの健康戦略であるか。

    発展途上国

  • 9

    なには先進国向けの健康戦略であるか。

    ヘルスプロモーション

  • 10

    ヘルスプロモーションは何向けの健康戦略であるか。

    先進国

  • 11

    日本において2000年から始まった健康への取り組みとして何があるか。

    健康日本21

  • 12

    健康日本21を実施するために基盤になるのはなにか。

    健康増進法

  • 13

    健康日本21では何の死亡の減少したか。

    壮年期

  • 14

    健康日本21では何の延伸を目標として掲げているか。

    健康寿命

  • 15

    健康日本21では何の向上したか。

    生活の質

  • 16

    衛生士活動の対象は何であるか。

    すべての人

  • 17

    乳歯列の管理、哺乳、摂食、嚥下、味覚の発達、口腔衛生活動の習慣づけするのは何期か。

    乳幼児期

  • 18

    セルフケア・食事習慣の確立、う蝕・歯周炎の予防ら永久歯列の獲得をするのは何期か。

    学齢期

  • 19

    口腔・全身の健康問題増加、「食べる」楽しみの増加、咀嚼、嚥下機能の低下をするのは何期か。

    老年期

  • 20

    歯科予防処置は何次予防か。

    第一次予防

  • 21

    歯科診療補助は何次予防か。

    第二次予防、第三次予防

  • 22

    歯科保健指導は何次予防か。

    第一次予防、第二次予防、第三次予防

  • 23

    健康増進でブラッシング指導は何次予防か。

    第一次予防

  • 24

    特異的予防のフッ化物塗布は何次予防か。

    第一次予防

  • 25

    早期発見、即時処置、機能喪失防止など健診、初期う蝕治療は何次予防か。

    第二次予防

  • 26

    リハビリテーションで入れ歯(義歯)は何次予防か。

    第三次予防

  • 27

    栄養サポートチームをなんと言うか。

    NST

  • 28

    1948年(昭和23年)に何が制定されたでしょうか。

    歯科衛生士法

  • 29

    歯科衛生士法歯何年に制定されたでしょうか。

    1948年、昭和23年

  • 30

    2010年 全ての養成期間での修業年限が何年となったか。

    3年

  • 31

    2010年 すべての養成機関での何が3年となったか。

    修業年限

  • 32

    6世紀 インド・中国から伝わった何による歯や舌の清掃があったか。

    歯木

  • 33

    歯木をカタカナでなんと言うか。

    ダッタカーシュタ

  • 34

    明治末頃なにが発売されたか。

    萬歳歯刷子

  • 35

    歯科衛生士法によって、歯科衛生士は職業に関する届出をしなければならない。これは何年に一度行われるか。

    2年

  • 36

    職業衛生士数は何傾向か。

    増加傾向

  • 37

    歯科衛生士数は何傾向か。

    増加傾向

  • 38

    1歯科医院あたりりの歯科衛生士数は何人か。

    1.1人

  • 39

    歯科衛生士の職業先を多い順に3つ答えなさい。

    歯科診療所 病院 市町村保健センター

  • 40

    歯科診療所は歯科医師が何または何のために歯科医業を行う場所なのか。

    公衆、特定多数

  • 41

    歯科診療所は何床以下の入院施設を有するものか。

    19

  • 42

    病院は何床以上の病院施設を有するもの

    20

  • 43

    国際生活機能分類を略してなんというか。

    ICF

  • 44

    ICFを日本語でなんというか。

    国際生活機能分類

  • 45

    図の空欄に当てはまる言葉を書きなさい。

    健康状態, 心身機能、身体構造, 活動参加

  • 46

    図の空欄に当てはまる言葉を書きなさい。

    QOL

  • 47

    科学的根拠に基づいた医療なことをアルファベット3文字でなんというか。

    EBM

  • 48

    EBMは別でなんというか。

    エビデンス

  • 49

    エビデンスを全ての患者に適応できるわけではなく、また全ての医療者が実施できるわけでもない。考慮してる3つの要素を答えよ。

    術者の技能、患者の希望、エビデンス

  • 50

    適切な根拠をもとに妥当な推論過程を経て結論・判断を導き出すことをなんというか。

    批判的思考

  • 51

    批判的思考を英語でなんというか。

    クリティカルシンキング

  • 52

    健康保持増進を目標としたあらゆる活動のことをなんというか。

    健康行動

  • 53

    対象者の健康行動は個々人の主観的な認識に基づいているというのをなんというか。

    健康信念モデル

  • 54

    健康信念モデルをアルファベット3文字でなんというか。

    HBM

  • 55

    健康信念モデルのうちその病期になる可能性があると思えるのをなんというか。

    発病性の認識

  • 56

    健康信念モデルのうちその病気になったら深刻な事態になると思えるのをなんというか。

    深刻性の認識

  • 57

    健康信念モデルのうち健康行動が病気になる可能性や深刻性の軽減に役立つと思えることをなんというか。

    利益性の認識

  • 58

    健康信念モデルのうち健康行動を実践するのに重大な決心を必要としないと思えることをなんというか。

    障壁性の認識

  • 59

    プリシード・プロシードモデルは別名なんというのか。

    MIDORIモデル

  • 60

    変化のステージモデルにおいてそれぞれのステージの名称を答えなさい。 1.6ヶ月以内に行動を変える気がない時期 2.6ヶ月以内に行動を変える気がある時期 3.1ヶ月以内に行動を変える気がある時期 4.行動を変えて6ヶ月以内の時期 5.行動を変えて6ヶ月以上の時期

    無関心期、関心期、準備期、行動期、維持期

  • 61

    社会的認知理論の核であり、効力予期と結果予期を合わせたものをなんというか。

    自己効力感

  • 62

    自己効力感を別名なんというか。

    セルフ・エフェカシー

  • 63

    この画像をなんというか。

    マズローの欲求階層理論

  • 64

    マズローの欲求階層理論上から順番に答えなさい

    自己実現、承認、所属と愛情、安全、生理的

  • 65

    歯科衛生過程6つの構成要素を1から順に答えよ。

    歯科衛生アセスメント、歯科衛生診断、歯科衛生計画立案、歯科衛生介入、歯科衛生評価、書面化

  • 66

    以下の文を読み、正しいものには○を誤っている箇所があればまた×を書き、正しく訂正しなさい。 ①歯科衛生過程では、最後に必ず書面化を行う。 ②既往歴とは患者の現在の病気や経過のことで、Sデータである。 ③バイタルサインは血圧や呼吸等のことで、Oデータである。 ④歯科衛生診断では目標の設定を行う。 ⑤長期目標は診断句に対応して設定する。

    ×、○、○、×、○

  • 67

    歯科衛生アセスメントは何や何があるか。

    情報処理、情報収集

  • 68

    対象者自身から発せられた情報をなんというか。

    主観的情報

  • 69

    主観的情報を別名なんというか。

    Sデータ

  • 70

    他者の観察によって得られた所見や検査データのことをなんというか。

    客観的情報

  • 71

    客観的情報を別名なんというか。

    Oデータ

  • 72

    SOAPがそれぞれ表すものを答えなさい。

    主観的情報、客観的情報、アセスメント、プラン

  • 73

    主観的情報とはどこから発せられた情報か。

    対象者自身

  • 74

    客観的情報はどこの観察によって得られた所見や検査データのことか。

    他者

  • 75

    歯科衛生診断は何や何があるか。

    問題の明確化、優先順位の決定

  • 76

    今、実際にある問題。原因がありそれによって症状が現れていることを何型というか。

    問題焦点型

  • 77

    これから起こる問題。原因はあるが症状が現れていない。今後起こる危険があるのを何型というか。

    リスク型

  • 78

    問題やリスク、原因はないが今よりさらに高い健康レベルに移行しようとすることをなにがたというか。

    ヘルスプロモーション型

  • 79

    歯科衛生計画立案は何や何があるか。

    目標の設定、歯科衛生介入法の決定

  • 80

    DHが直接対象者に行うための計画をなんというか。

    ケア計画

  • 81

    ケア計画を別名なんというか。

    CーP

  • 82

    DHが対象者に行う健康教育、保健指導の計画のことをなんというか。

    教育計画

  • 83

    教育計画を別名なんというか。

    EーP

  • 84

    DHの介入による対象者の変化を観察する計画をなんというか。

    観察計画

  • 85

    観察計画を別名なんというか。

    OーP

  • 86

    歯科衛生評価は何や何があるか。

    目標達成度の評価、対象者満足度の判定

  • 87

    空欄に当てはまる言葉を答えなさい。 第一条 この法律は、歯科衛生士の資格を定め、もって①及び②を図ることを目標とする 第二条 この法律において「歯科衛生士」とは、③の免許を受けて、歯科医師の指導の下に、歯牙及及び口腔疾患の④として次に掲げる行為のことを業とする者という。 一 歯牙露出面及び正常な歯茎の遊離縁下の    付着物を⑤によって除去する 二 歯牙及び口腔に対して⑥を塗布すること 2.歯科衛生士は⑦第31条第一項及び第32条の規定にかかわらず、⑧をなすことを業とすることができる 3.歯科衛生士は前二項に規定する業務のほか、歯科衛生士の⑨を用いて、⑩をなすことを業とすることができる

    歯科疾患の予防、口腔衛生の向上、厚生労働大臣、歯科医師、予防処置、機械的操作、薬物、保健師助産師看護師法、歯科診療の補助、名称、歯科保健指導

  • 88

    歯科予防処置の業務独占を行うことができる職種を全て答えなさい。

    歯科衛生士、歯科医師

  • 89

    歯科診療の補助を行うことができる職種を全て答えなさい。

    歯科衛生士、看護師

  • 90

    歯科医行為4つ答えよ。

    歯の切削、切開や抜歯、精密印象採得や咬合採得、皮下注射や筋肉注射

  • 91

    歯科医行為なので衛生士は何は禁止されてるか。

    エックス線照射の禁止

  • 92

    歯科衛生士でないものは歯科衛生士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならないことをなんというか。

    名称独占

  • 93

    歯科衛生士は、歯科保健指導をなすにあたっては主治の歯科医師又は医師があるときは、そのなにをうけなければならないか。

    指示

  • 94

    1989年には何が追加されたでしょうか。

    守秘義務

  • 95

    歯科衛生士業務記録の保存年数は何年か。

    3年

  • 96

    説明と同意をなんというか。

    インフォームド・コンセント, インフォームドコンセント

  • 97

    説明を受けた上での選択

    インフォームド・チョイス

  • 98

    医療事故に関わる場所での全過程において発生する全ての人身事故をなんというか。

    医療事故

  • 99

    医療事故の発生原因に医療機関・医療従事者に過失があるものをなんというか。

    医療過誤

  • 100

    誤りが起こる前に発見されたり、あやまりがあったものの患者に被害を及ばなかったものをなんというか。

    インシデント