問題一覧
1
シクロ〜は不飽和脂肪酸か?
いいえ
2
C,H,Oからなる化合物の分子量はかならず偶数であるか
はい
3
コロイド粒子は必ず正か負に帯電している
はい
4
疎水コロイドを凝析させるには反対電荷の価数の大きいものが有効である
はい
5
石鹸が毛糸や絹の洗濯に適さないのはなぜか
石鹸は弱塩基性なのでタンパク質を変性させる。また、タンパク質を部分的に加水分解してしまう。
6
石鹸の洗浄作用が海水や硬水の中で低下するのはなぜか
石鹸は海水や硬水中のCa²⁺やMg²⁺により、水に不溶な塩を生じるから。
7
アンモニアを溶かした水溶液を硫酸で滴定してもアンモニアの正確な値を求められない理由
アンモニアは揮発性で溶解している物質量が減少してしまうから
8
酸化剤に対して安定とは
酸化されにくいこと
9
アルキンに水を付加させると
アセチレンではアセトアルデヒドが生じるが他のアルキンではケトンを生じる
10
1気圧下にガラス管に封入された水の沸点はほぼ100℃で一定である
いいえ
11
アンモニアの物質量を求める操作
濃度既知の硫酸に吸収させ、余分な硫酸をメチルオレンジを指示薬として水酸化ナトリウムで滴定する
12
鎖式とは
環がないこと
13
二酸化ケイ素 文末「する」
ケイ砂や水晶として天然に存在する
14
ステンレス鋼
台所用具, 工具
15
モノ臭化物
臭素原子がひとつだけ結合
16
電池が放電する反応は必ず発熱反応である
はい
17
リチウム電池の電解液の溶媒には水ではなく、有機溶媒を用いる
はい
18
ベンゼンに光を当てながら塩素を作用させると
ヘキサクロロシクロヘキサン
19
ベンゼンに鉄を触媒として塩素を作用させる
クロロベンゼン
20
触媒作用をもつものは全て固体である
いいえ
21
直鎖状とは
枝分かれがないこと
22
スクロース
αグルコース, βフルクトース
23
不凍液として用いられるのは
エチレングリコール
24
LPG(液化石油ガス、プロパンガス)の主化学成分
プロパン, ブタン
25
LNG(液化天然ガス)の主成分
メタン
26
ベンゼンとシクロヘキサン、結合角が大きいのは?
ベンゼン
27
不飽和脂肪酸に水素を付加させて硬化油を作るときの触媒
ニッケル
28
ニッケル水素電池は
二次電池
29
水酸化鉛 沈殿色
白
30
酸化水銀沈殿色
黄色
31
アニリンが空気中で酸化されると何色?
褐色
32
ヨウ素の気体の色
紫
33
ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液の色
褐色
34
酸化アルミニウム色
白
35
ケイ酸ナトリウムの化学式
Na₂SiO₃
36
混酸
濃硫酸, 濃硝酸
37
ニトロアニリンは何色固体
黄色
38
スクラーゼ別名
インベルターゼ
39
石灰石、大理石、チョーク
炭酸カルシウム
40
金に次いで展性と延性が大きいのは
銀
41
石膏の主成分
硫酸カルシウム
42
PbO₂色
褐色
43
ナイロンと似ているのは
絹
44
FeO(OH)沈殿色
赤褐色
45
MnS沈殿色
淡赤色
46
塩基性アミノ酸
リシン, アルギニン, ヒスチジン
47
ZnとHgは何族
12族
48
硫化カドミウムCdS色
黄色
49
赤リンは正四面体の◻️分子が集合してできた結晶である
P₄
50
牛乳の分散質と分散媒
タンパク質や脂肪, 水
51
分子コロイドの例
デンプン, タンパク質
52
シュワイツァー試薬は何になにを溶かした溶液
濃アンモニア水, 水酸化銅
53
ビスコースは何と何を反応させて作る
水酸化ナトリウム, 二硫化炭素
54
ビウレット反応何を用いる
水酸化ナトリウム, 硫酸銅
55
ポリアクリロニトリル何に似ている
羊毛