暗記メーカー
ログイン
CKDの管理について
  • Manami Miyao

  • 問題数 25 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    CKD発症及び進行のリスク因子として介入可能なものは?

    HT 、DM、肥満、脂質異常症、耐糖能異常、メタボ、HUA、喫煙、貧血、高リン血症、アシドーシス、膠原病、血管炎、感染症、尿路結石、UTI、常用薬、サプリ、AKI

  • 2

    CKD発症及び進行のリスク因子として介入不可能なものは?

    男性、加齢、家族歴、心血管疾患の既往歴や家族歴、片腎、萎縮腎、低出生体重

  • 3

    CKDの介入すべき最大のポイントは?

    高血圧

  • 4

    糖尿病合併のCKDの血圧管理 75歳未満は?75歳以上は?

    75歳未満→130/80未満 75歳以上→150/90未満

  • 5

    糖尿病非合併のCKDの血圧管理 蛋白尿+75歳未満は?75歳以上は?蛋白尿−75歳未満は?75歳以上は?

    ◎蛋白尿+ 75歳未満→130/80未満 75歳以上→150/90未満 ◎蛋白尿− 75歳未満→140/90未満 75歳以上→150/90未満

  • 6

    糖尿病合併のCKD血圧管理 薬剤選択で75歳以上は?75歳未満は?

    75歳未満→RA阻害薬 75歳以上→G1-3は75歳未満と同様、G4-5はCa拮抗薬

  • 7

    糖尿病非合併のCKD血圧管理 薬剤選択で75歳以上は?75歳未満は?

    ◎蛋白尿+ 75歳未満→RA阻害薬 75歳以上→G1-3は75歳未満と同様、G4-5はCa拮抗薬 ◎蛋白尿− 75歳未満→RA阻害薬、Ca拮抗薬、サイアザイド系利尿薬 75歳以上→G1-3は75歳未満と同様、G4-5はCa拮抗薬

  • 8

    リスク因子の血糖管理は?

    HbA1c<7.0%

  • 9

    リスク因子の脂質管理は?

    LDL-Cho<120mg/dl

  • 10

    リスク因子の尿酸管理は?

    血清尿酸値<6.0mg/dl

  • 11

    AKIを起こしやすい状況は?

    臓器不全、感染症、脱水、出血、ストレス、不十分な血圧管理、薬剤、高齢者、糖尿病患者、UTI、腎動脈狭窄、カテーテル治療など

  • 12

    CKDの管理として生活習慣の改善のポイントは?

    適正体重の維持、禁煙、アルコール摂取量は少量にとどめる、適度な飲水、適度な運動の継続

  • 13

    進行したCKDの併発病態 貧血管理のために行うことは?

    ◉Hb11-13g/dLに維持できるようにエリスロポエチン製剤を使用(75歳以上の高齢者ではHb>9g/dLも許容) ◉鉄欠乏ある場合は鉄補充

  • 14

    進行したCKDの併発病態 リンやカルシウム管理のために行うことは?

    ◉リン摂取制限、リン吸着薬、活性型ビタミンD製剤

  • 15

    進行したCKDの併発病態 アシドーシス管理のために行うことは?

    ◉血清HCO3濃度<21mEq/Lで介入開始 ◉たんぱく質制限、重炭酸ナトリウム

  • 16

    進行したCKDの併発病態 尿毒素管理のために行うことは?

    ◉球形吸着炭内服を行う場合もある

  • 17

    介護が必要となった主な原因は?

    疾病30.5%、老年症候群関連51.9%(フレイル関連36.1%)

  • 18

    貧血にて、鉄補充療法の開始基準は?

    血清フェリチン値100mg/mL未満 かつ TSAT20%未満

  • 19

    炭酸水素Na1gによるNa負荷は、食塩量換算でおよそいくつ?

    0.7g

  • 20

    ヒトの体液は体重の何%占めている?残りは何処に存在する?

    60% 残り40%は蛋白質や脂肪や骨などにある

  • 21

    糖尿病合併高齢CKD患者に対して、HbA1cはいくつを目安する?

    8.0%未満(下限7.0%) 但し、正しく血糖コントロールを反映しないため参考程度とする

  • 22

    シックデイの症状

    発熱、下痢、嘔吐、食欲不振など

  • 23

    腎臓への1日の血流量は?

    心臓から駆出される血液の20%(1500L/日)

  • 24

    1日で糸球体で濾過されて原尿になる量は?

    150L

  • 25

    糸球体で濾過された原尿のうち、何%は水分として再吸収すれて、何Lが尿として排泄される?

    99% 1.5L