問題一覧
1
古文単語 単語番号101 「さらなり」の意味を答えよ。
(「言へば」「言ふも」に続けて) (いまさら)言うまでもない, (「言へば」「言ふも」を省略して) (いまさら)言うまでもない
2
古文単語 単語番号102 「あらはなり」の意味を答えよ。
丸見えだ, 明らかだ
3
古文単語 単語番号103 「あからさまなり」の意味を答えよ。
ちょっとの間だ
4
古文単語 単語番号103 関連語 「時の間」の意味を答えよ。
ほんのちょっとの間
5
古文単語 単語番号104 「かたくななり」の意味を答えよ。
情趣を解さない, 見苦しい
6
古文単語 単語番号104 関連語 「こちごちし・こちなし」の意味を答えよ。
無骨だ 無風流だ, 無礼だ 無作法だ
7
古文単語 単語番号105 「あだなり」の意味を答えよ。
はかない, 不誠実だ
8
古文単語 単語番号105 関連語1 「あだあだし」の意味を答えよ。
不誠実だ, 浮気だ
9
古文単語 単語番号105 関連語2 「かりそめなり」の意味を答えよ。
一時的だ, ちょっとだ
10
古文単語 単語番号106 「すずろなり」の意味を答えよ。
あてもない, 思いがけない, (多く「すずろに」の形で) むやみに
11
古文単語 単語番号107 「むげなり」の意味を答えよ。
全くひどい, (「むげに」の形で) むやみに, (下に打消を伴って) 全く(~ない)
12
古文単語 単語番号108 「おほやけ」の意味を答えよ。
朝廷, 天皇
13
古文単語 単語番号108 関連語 「おほやけごと」の意味を答えよ。
公務, 朝廷の儀式, 公事
14
古文単語 単語番号109 「きは」の意味を答えよ。
身分, 程度
15
古文単語 単語番号110 「しるし」の意味を答えよ。
(「験」) (神仏の)ご利益, (「験」) 効果, (「徴」) 前兆
16
古文単語 単語番号111 「ことわり」の意味を答えよ。
道理
17
古文単語 単語番号111 関連語1 「ことわりなり」の意味を答えよ。
当然だ, もっともだ
18
古文単語 単語番号111 関連語2 「ことわる」の意味を答えよ。
道理を明らかにする, (道理に照らして)判定する
19
古文単語 単語番号111 関連語3 「あきらむ」の意味を答えよ。
明らかにする
20
古文単語 単語番号112 「ためし」の意味を答えよ。
例, 語り草
21
古文単語 単語番号113 「わざ」の意味を答えよ。
仏事, (形式名詞として) こと
22
古文単語 単語番号113 関連語 「後の業」の意味を答えよ。
葬送, 法要
23
古文単語 単語番号114 「おぼえ」の意味を答えよ。
評判, (多く「御おぼえ」の形で) 寵愛(を受けること)
24
古文単語 単語番号115 「ここち」の意味を答えよ。
気持ち, 病気
25
古文単語 単語番号115 関連語 「乱り心地」の意味を答えよ。
取り乱した心 病気
26
古文単語 単語番号116 「うつつ」の意味を答えよ。
現実, 正気
27
古文単語 単語番号116 関連語 「うつし心」の意味を答えよ。
しっかりした気持ち, 正気
28
古文単語 単語番号117 「つとめて」の意味を答えよ。
早朝, 翌朝
29
古文単語 単語番号117 関連語 「あした」の意味を答えよ。
朝 翌朝
30
古文単語 単語番号118 「つごもり」の意味を答えよ。
月末
31
古文単語 単語番号118 類語 「みそか」の意味を答えよ。
月の三十日目 月末
32
古文単語 単語番号119 「ついで」の意味を答えよ。
順序, 機会
33
古文単語 単語番号120 「たより」の意味を答えよ。
頼れるもの 縁故, 便宜 機会
34
古文単語 単語番号120 関連語1 「たづき」の意味を答えよ。
手立て, 手段, 方法
35
古文単語 単語番号120 関連語2 「ゆかり」の意味を答えよ。
縁故