問題一覧
1
貧血の定義と貧血の原因
末梢血のHb濃度が基準値以下に低下した状態 再生不良性貧血、MDS、赤芽球婁、腎性貧血、巨赤芽球性貧血、鉄欠乏性貧血、3つの鉄の利用障害、溶血性貧血、汎血球減少(4つ)
2
無効造血と溶血の共通点と相違点
共通点 LDH↑、間接ビリルビン↑、ハプトグロビン↓ 相違点網RBC
3
鉄欠乏性貧血の症状と検査、治療
貧血症状(動悸、息切れ)、プランマービンソン症候群(舌炎、口角炎、嚥下障害)、異食症、
4
AIHAの病型分類
温式AIHA、寒冷凝集素症、発作性寒冷Hb尿症
5
PNHの検査
フローサイトメトリーでCD55陰性、CD59陰性の血球、napスコア↓、Ham試験+、砂糖水試験+
6
造血器腫瘍 骨髄系とリンパ系
AML、CML、本態性血小板血症、真性赤血球増加症、原発性骨髄線維症 ALL、CLL、ATL、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫
7
後天的に汎血球減少をきたす骨髄不全症
再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、発作性夜間Hb尿症
8
WHO方式3段階除痛ラダー
第一段階 非オピオイド(NSAIDs、アセトアミノフェン) 第二段階 非オピオイド、弱オピオイド(リン酸コデイン、トラマゾール) 第三段階 非オピオイド、強オピオイド(モルヒネ、フェンタニル)
9
トロンボポエチン受容体作動薬の投与の適応症
トロンボポエチン受容体作動薬の投与の適応症は,特発性血小板減少性紫斑病と再生不良性貧血である.
10
急性白血病でMPO陰性なのは
ALL、m0、m5a、m7
11
細胞表面抗原マーカー
13.33 顆粒球 14単球 1桁T 2桁B
12
ビタミンB12が上がる疾患
CML、真性多血症、肝炎
13
慢性リンパ球性白血病に特有的な細胞抗原と、治療
CD5、症状なし→経過観察、あり→多剤併用化学療法 まともな抗体を作らず、自己免疫抗体を作るから、AIHA.ITPを合併しやすい
14
成人T細胞白血病の主要所見と治療
皮疹、高カルシウム血症、異常リンパ球 抗癌化学療法、生理食塩水輸液、ビスホフホネート製剤投与
15
napスコアの上がる•下がる疾患
上がる CML慢性期、PNH、一部のMDS 下がる CMLの急性転化、真性赤血球増加症、原発性骨髄線維症
16
骨髄線維症よ特徴的な病態
脾臓での随外造血およびこれに伴う幼若顆粒•赤芽球の末梢血への出現
17
関節痛の鑑別疾患
単発性:痛風、偽痛風、変形性関節症、化膿性関節炎 多発性:関節リウマチ、SLEなどの膠原病や血管炎に伴うもの、成人Still病、血清反応陰性関節炎(強直性脊椎炎、反応性関節炎、乾癬性関節炎)ウイルス性関節炎(パルボウイルスB19、風疹)
18
可溶性IL-2上昇
悪性リンパ腫、ATLL、HIV感染、血球貪食症候群
19
dry tapをきたす疾患
骨髄線維症、CMLの急性転化、癌の骨髄転移
20
代表的な非ホジキンリンパ腫とそのポイントあ
あ
21
血球貪食症候群の主な誘因と所見
ウイルス感染(特にEBウイルス)、悪性リンパ腫、成人S till病 マクロファージ活性化により、血球貪食、高サイトカイン血症になり、汎血球減少
22
多発性骨髄腫の病態とそれによる所見
骨髄機能↓ 貧血 骨融解 骨病変、高Ca血症 M蛋白血症 腎機能障害
23
関節リウマチの代表的な合併症
シェーグレン症候群、間質性肺炎、漿膜炎、強膜炎、手根管症候群、続発性アミロイドーシス
24
SLEの代表的な合併症
シェーグレン症候群、APS、AIHA、感染症
25
血管炎の症状
発熱、体重減少、筋肉痛、関節痛、多発性単神経炎
26
血管炎症候群の鑑別
小:顕微鏡的多発血管炎、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、多発血管炎性肉芽腫症 中:結節性多発動脈炎 大:大動脈炎症候群、側頭動脈炎/リウマチ性多発筋痛症
27
頭痛の鑑別で緊急を要する疾患
その日のうちに死亡する可能性がある SAH、細菌性髄膜炎 失明の可能性がある緑内障、側頭動脈炎
28
体重増加の鑑別
浮腫:心不全、腎不全、低アルブミン血症 二次性:甲状腺機能低下症、クッシング症候群、インスリノーマ 薬剤性:ステロイド、経口避妊薬、向精神薬、インスリン
29
体重減少
食欲低下:悪性腫瘍、うつ、神経性食思不振症 エネルギー消費増大:甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫 消化や吸収障害:糖尿病、慢性膵炎、炎症性腸炎 薬剤性:下剤、利尿薬の濫用
30
けいれんの鑑別
てんかん 中枢性疾患:脳梗塞、髄膜炎、頭部外傷、脳腫瘍 中枢性以外:電解質異常、アルコール離脱、低血糖、熱性けいれん まず、ジアゼパム、輸液、呼吸管理
31
失神の鑑別
心原性:不整脈、大動脈乖離、AS、HOCM 起立性低血圧:循環血漿量減少(貧血、脱水)、自律神経障害(パーキンソン) 神経調節性失神:血管迷走神経反射
32
嚥下障害
通過障害:食道がん、咽頭癌、アカラシア 知覚障害:嚥下痛 神経・筋:脳血管障害、脳神経麻痺、加齢
33
便秘
消化器:大腸癌、イレウス、過敏性腸症候群 内分泌:糖尿病、甲状腺機能低下症 神経:パーキンソン病、うつ病 薬剤性:オピオイド、ドパミン作動薬、抗コリン薬 その他:加齢、妊娠、長期臥床
34
下痢の鑑別
感染性腸炎(サルモネラ、カンピロバクター)偽膜性腸炎、IBD、過敏性腸症候群、薬剤性(抗菌薬、NSAIDs、PPI) 甲状腺機能亢進症、慢性膵炎
35
腹部膨隆・棒まん
限局的:鼠径ヘルニア、腹部大動脈瘤、尿閉 全体的:腹水、便秘、イレウス
36
血尿の鑑別
尿路結石、尿管腫瘍、急性膀胱炎・前立腺炎、尿路感染症、尿道外傷
37
喫煙でリスクが下がる疾患
潰瘍性大腸炎、パーキンソン
38
関節リウマチの確定診断
多関節炎、腫脹 CRP、結成学的検査、症状の持続時間
39
免疫抑制薬投与前にする検査
IGRA(T-spot)、βDグルカン、B肝
40
リウマチ熱の診断基準と主症状、副症状
写真
41
月経困難症、月経前症候群(PMS)とは
画像
42
続発無月経の鑑別
写真
43
solid in cyst とcyst in solid の鑑別疾患
画像
44
原発性無月経の鑑別
turner、アンドロゲン不応症、カルマン症候群、膣欠損症、処女膜閉鎖症
45
子宮奇形の分類
画像、発育→融合→中隔の吸収→正常子宮に過程でどこかで異常が起こる
46
子宮頚がん、体癌の病気分類と治療
画像
47
膝蓋跳動は何による初見
関節液貯溜
48
単関節炎の症状がある時、行う検査とその所見
関節穿刺 針状→痛風 視覚→偽痛風 細菌➕→化膿性関節炎 いづれもWBC+
49
アレルギーの型と関与する抗体、機序、検査
画像
50
1から4型アレルギーの代表的な疾患
Ⅰ型:気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アナフィラキシーショック、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹の一部 Ⅱ型:AIHA、ITP、グッドパスチャー症候群、慢性甲状腺炎 Ⅲ型:関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、クリオグロブリン血症、急性糸球体腎炎、血清病、Ig A血管炎 Ⅳ型:アレルギー性接触皮膚炎、GVHD
51
アナフィラキシーの症状と治療
気道症状:粘膜浮腫、気管支痙攣 低血圧、頻脈、意識障害 アドレナリンの筋注と気道確保、抗ヒスタミン薬、ステロイド
52
食物アレルギー 臨床型と発症時期、頻度の高い薬物、寛解のしやすさ、ショックのしやすさ
画像
53
血管性浮腫(くいんけ浮腫)とは、またこれを誘発するもの
ACE阻害薬などの薬物アレルギーや、C1インヒビター欠損症を背景に眼瞼や口唇、喉頭に浮腫が出現する疾患 気道狭窄に注意
54
関節リウマチの症状、合併症と治療
関節症状:左右対称性の手・膝・肘関節の腫脹・疼痛、朝のこわばり ボタン穴変形、スワンネック変形、尺側偏位、外反母趾、頸椎環軸関節亜脱臼 関節外症状:皮下結節(@肘)、倦怠感、体重減少 合併症:シェーグレン症候群、間質性肺炎、強膜炎、漿膜炎、手根管症候群、続発性アミロイドーシス 治療:メトトレキサート→csDMARDs(サラゾスルファピリジン、タクロリムス)→b DMARDs(TNFa阻害薬、IL6阻害薬) メトトレキサートの禁忌:妊婦・授産婦、骨髄抑制のある者、腎・肝・呼吸器障害のある患者
55
悪性リウマチの症状、検査所見
関節外症状(ひしんや合併症)や血管炎症状(紫斑、皮膚潰瘍、多発端神経炎) 血清補体価は消費性に低下、血小板、白血球は上昇
56
Felty症候群の症状、検査所見
肝脾腫→汎血球減少による症状 血清補体価は消費性に低下 血小板、白血球低下
57
成人 Still病の症状、合併症、治療
39℃を超える弛張熱、間欠熱、関節痛や咽頭痛、リンパ節腫脹、サーモンピンク疹(体幹部や四肢近位部) 合併症:血球貪食症候群、DIC 白血球、フェリチン上昇
58
SLEの好発年齢、誘因・増悪因子
15〜40歳の女性 日光浴、妊娠・出産
59
SLEの症状
頻度が高いのはループス腎炎、CNSループス 肺症状は稀だが、重篤 皮膚 蝶形紅斑、口腔内潰瘍、レイノード現象、光線過敏 関節痛、心膜炎・胸膜炎、間質性肺炎、肺高血圧
60
SLEの血液検査所見、合併症
汎血球減少、補体価の低下、抗核抗体(ds DNA、Sm) 合併症:AIHA、APS、感染症、シェーグレン症候群
61
抗リン脂質抗体症候群の症状と血液検査所見、治療
静脈血栓症状:深部静脈血栓症、肺塞栓症 動脈血栓症状:TIA、脳梗塞、心筋梗塞、腸管膜動脈血栓症 血液検査:血小板低下、ATPP延長、カルジオリピン・ループスアンチコアグラント抗体陽性 梅毒血清反応で生物学的偽陽性 治療:抗凝固療法、抗血小板療法 妊婦に対しては、ワルファリン禁忌、代わりにヘパリン皮下注や低容量アスピリン
62
強皮症(全身性硬化症、SSc)好発、症状、血液検査、治療
仮面様顔貌、レイノード現象、ソーセージ様手指、関節痛、嚥下困難、逆流性食道炎 繊維性心筋炎、肺線維症、肺高血圧、腎グリーゼ(強皮症腎) びまん型:抗Scl-70(トポイソメラーゼ)抗体、限局型:抗セントロメア抗体 治療:生活指導(皮膚の保護、禁煙)肺病変に対して、PGI2やPDE5阻害薬、腎グリーゼにはACE阻害薬
63
多発性筋炎(PM)/皮膚筋炎( DM)の好発、症状、検査、治療
画像
64
線維筋痛症の主訴、検査所見、治療
3ヶ月以上持続する全身痛やこわばり、複数の腱付着部位の圧痛点を主訴、心理的ストレスを背景に胃食道逆流症や過敏性腸症候群を合併 検査所見で異常はなく、治療として抗うつ薬(デュロキセン)や神経疼痛緩和薬(プレガバリン)、ストレッチや温水プールも有効
65
混合性結合組織病(MCTD)の好発、中隔所見 治療、合併症
20〜50歳女性 中核所見:レイノード現象、手指・手背の腫脹、肺高血圧症 治療はステロイド、抵抗性の場合は免疫抑制薬、肺高血圧合併例は、PGI2、PDE5阻害薬 合併症にシェーグレン症候群、慢性甲状腺炎
66
シェーグレン症候群の好発、症状、検査、治療
画像
67
散瞳・縮瞳する要因、散瞳薬、縮瞳薬
散瞳:暗所、精神的興奮、緑内障発作、アドレナリン作動薬、抗コリン薬 縮瞳:明所、近見時、対光反射、コリン作動薬 散瞳薬:アトロピン、トロピカミド 縮瞳薬:ピロカルピン
68
近見反射時に起こる3つの現象と、それを起こす原理
縮瞳、転奏、調節 水晶体→厚く、毛様体筋→収縮、Zinn小帯
69
弱視の原因
遠視、先天性白内障、斜視、不同視
70
Marioue盲点拡大の原因と中心暗点の原因
①うっ血性乳頭、緑内障初期 ②加齢黄斑変性症、中心性漿液性脈絡網膜症、網脈中心動脈閉塞症、視神経炎
71
眼科 目の機能で見る項目
視野、視力、屈折・調節、散瞳・縮瞳、転奏と開散・近見反射
72
羞明の原因
散乱・調節障害(白内障、散瞳)や敏感性亢進(角膜疾患、虹彩毛様体炎)
73
眼科 見え方の異常
画像
74
毛様充血、結膜充血の原因 眼瞼下垂、眼球突出の原因
画像
75
血管炎の症状
発熱、しびれ、多発単神経炎、紫斑、関節痛・筋肉痛
76
ANKA関連血管炎のそれぞれの特徴
顕微鏡的多発血管炎:間質性肺炎、肺胞出血、半月体形成性糸球体腎炎 多発血管炎性肉芽種症:(鼻・耳・眼)副鼻腔炎、鞍鼻、中耳炎(肺)空洞を伴う結節性病変、血痰 好酸球性多発性血管炎性肉芽種症:気管支喘息が先行、好酸球やIg E↑
77
糖尿病の症状と代表的な急性合併症、慢性合併症
血漿浸透圧上昇による口渇・多飲 尿中浸透圧上昇による多尿 糖の取り込み低下による体重減少 糖尿病ケトアシドーシス(DKA) 高浸透圧高血糖症候群(HHS) 小血管:神経障害、網膜障害、腎障害 大血管:脳梗塞、心筋梗塞、ASO その他:易感染性
78
1型糖尿病の3つの病態、違い
急性発症1型糖尿病:ウイルスなどにより自己免疫が誘導され、膵β細胞の破壊 膵島関連自己抗体+ 劇症1型糖尿病:糖尿病の症状が出現してから1週間前後でケトアシドーシスに至る 膵島関連自己抗体− SPIDDM(緩徐進行1型糖尿病) 一見、2型糖尿病の臨床像を示すが、抗GAD抗体やICA抗体+
79
糖尿病で運動療法を中止した方が良い場合
増殖前網膜症以上の場合 腎不全以上の場合 高度の糖尿病自律神経障害がある場合 心機能障害がある場合
80
糖尿病の薬物療法
インスリン分泌促進薬:SU薬(低血糖に注意)GLP1受容体作動薬、DDP4阻害薬 インスリン抵抗性改善:チアゾリジン(体液貯留があるため心不全で禁忌)ビグアナイド(乳酸アシドーシスに注意) 糖の吸収緩徐 αグルコシダーゼ阻害薬(腹部膨満感、下痢に注意) 尿中排泄 SGLT2阻害薬(尿路感染症に注意)
81
somogi効果と暁効果
画像
82
低血糖の3つの主な誘因
薬剤性:インスリン、SU薬 空腹時低血糖をきたす病態:インスリン↑インスリノーマ、インスリン自己免疫症候群 血糖上昇ホルモン↓ACTH↓CORT↓、アルコール過剰、肝不全 反応性低血糖:胃切除後(後期ダンピング現象)
83
1.2型以外の糖尿病
ミトコンドリア糖尿病、先端巨大症、クッシング症候群、膵炎、自己免疫性膵炎、膵癌、グリココルチコイド
84
低血糖症状
①動悸、発汗、手指振戦←交感神経(アドレナリン)を上昇させて血糖を上げようとするため ②頭痛、空腹感、意識障害、痙攣←脳はたくさんのグルコースを必要とするから。
85
DKAとHSSの症状、誘因・病態
DKA:高血糖による脱水→意識障害、昏睡+アシドーシス 誘因:インスリ治療中断、感染症、ストレス アシドーシス→腹痛、悪心、嘔吐 アニオンギャップ陽性 HHS:高血糖による著名な脱水→意識障害、昏睡 誘因:感染症、ストレス、脱水 治療:脱水コントロール、血糖コントロール
86
糖尿病の食事療法
画像
87
原発性免疫不全症7つ
重症複合型免疫不全症(SCID)、Wiskott-Aldrich症候群、毛細血管拡張性失調症、DiGeorge症候群、X連鎖無γ-グロブリン血症、慢性肉芽種症、チャディアックヒガシ症候群
88
PTHの作用
血中Ca↑、血中P↓、血液を酸性に傾ける
89
Ca代謝に関わる物質の作用
PTH、活性化Vitamin D カルシトニン
90
遺伝子異常が関わる血中Caの異常
家族性低Ca尿性Ca血症 常染色体顕性低Ca血症
91
高カルシウム血症 症状・所見 原因 治療
画像
92
低カルシウム血症の症状・所見、原因、治療
画像
93
偽性副甲状腺機能低下症の分類
画像
94
神経内分泌腫瘍(NEN)の分類と主な発生臓器
画像
95
膠原病・膠原病類縁疾患の分類、一般的な症状/所見
画像
96
結節性多発性動脈炎 臨床像、検査
抗核抗体−、ANKA−のごく普通の血管炎
97
大動脈炎症候群 臨床像、検査 治療
画像
98
側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)
画像
99
重症複合型免疫不全症(SCID)、Wiskott-Aldrich症候群、毛細血管拡張性失調症の遺伝形式、病因、障害血球、免疫不全の特徴、症状/所見、治療
画像