問題一覧
1
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。
ミトコンドリア
2
ヒトの体細胞にある染色体数はどれか。
44本(22対)の常染色体と2本(1対)の性染色体
3
胃腺の主細胞の分泌物に由来する蛋白分解酵素はどれか。
ペプシン
4
消化される食物が通る順番はどれか。
胃→十二指腸→空腸→回腸→大腸
5
小腸で吸収される栄養素のうち、胸管(リンパ管)を通って輸送されるのはどれか。
中性脂肪
6
膵臓から分泌される消化酵素はどれか。
リパーゼ
7
健常な成人において高血糖時、肝臓や骨格筋ではインスリンの作用によりグルコースはどのような物質となり蓄積されるか。
グリコーゲン
8
呼吸中枢の存在する部位はどこか。
延髄
9
スパイロメトリーで測定できないのはどれか。
残気量
10
健常な成人の血液中に見られる細胞のうち、核がないのはどれか。
赤血球
11
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
12
心臓において血液が流れる順番はどれか。
大静脈→右心房→右心室→肺→左心房→左心室→大動脈
13
アンジオテンシノーゲンアンジオテンシンⅠに変換するレニンが分泌される臓器はどこか。
腎臓
14
抗利尿ホルモン(ADH)はどこから分泌されるホルモンか。
下垂体後葉
15
グルコースが再吸収される主な部位はどこか。
近位尿細管
16
神経伝達物質でカテコラミンはどれか。
ドパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン
17
アドレナリンの産生部位はどこか。
副腎髄質
18
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。
エストロゲン、プロゲステロン
19
排卵後の卵子が受精能をもつ期間はどれか。
24時間
20
卵祖細胞が減数分裂した後の卵子の染色体数はどれか。
22本の常染色体とX染色体
21
遺伝について正しいのはどれか。
動物と植物のDNAは同じ塩基を持つ
22
食堂について正しいのはどれか。
粘膜は重層扁平上皮で構成されている
23
膵液について正しいのはどれか。
弱アルカリ性である、十二指腸からのセレクチンの刺激により分泌量が増加する
24
呼吸について正しいのはどれか。
呼吸運動に関係する主要な筋は肋間筋と横隔膜筋である。呼吸中枢は延髄にある。
25
白血球について正しいのはどれか。
貪食作用がある。B細胞は抗原刺激を受けると形質細胞へと分化する
26
正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。
洞房結節
27
動脈について正しいのはどれか。
細動脈は血圧に影響を与える。外膜、中膜、内膜から構成されており、中膜が最も厚い
28
血液のph調節に関わっているのはどれか。
肺、腎臓
29
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
成長ホルモン-血糖値の上昇
30
妊娠成立の機序で正しいのはどれか。
排卵後、卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。受精は卵子と精子との融合である