問題一覧
1
食物の隣下において候頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。
咽頭期
2
食道について正しいのはどれか。
粘膜は重層扁平上皮である。
3
経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか
胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する
4
成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
坐位
5
成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なものはどれか。
45~55cm
6
成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか
胃管が咽頭に達したら嚥下を促す
7
食道静脈瘤破裂をきたしたとき、 一時的な止血に使用するのはどれか。
S-B (Sengstaken-Blakemore <ゼングスターケンフレークモア〉)チューブ
8
食道癌で正しいのはどれか。 2つ選べ
飲酒は危険因子である, 食道中部に好発する
9
食道癌について正しいのはどれか。 2つ選べ。
アルコール飲料は危険因子である。, ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である。
10
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
ガストリン
11
胃切除後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか。
1回の摂取量を少なくする
12
胃癌のVirchow (ウィルヒョウ) 転移が生じる部位はどれか
左鎖骨上高
13
消化器について誤っているのはどれか。
早期胃癌は癌細胞が胃壁内に限局しているものをいう。
14
炎症マーカーはどれか。
C反応性蛋白質 (CRP)
15
大腸で吸収されるのはどれか。
水分
16
下痢によって生じやすい電解質異常はどれか
低カリウム血症, 低マグネシウム血症
17
便の性状と原因の組み合わせで正しいのはどれか。
タール便 - 上部消化管出血
18
下血がみられる疾患はどれか。
大腸癌
19
鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
直腸
20
腸閉塞について正しいのはどれか
仰臥位の腹部エックス線写真で鏡面増を認める
21
腹部前面を図に示す. McBurney (マックバーニー) 圧痛点はどれか。
③
22
腹部の触診で適切なのはどれか。
疼痛のある部位は最後に触れる。
23
イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。
麻痺性イレウス - 脊髄損傷
24
砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか
尖足
25
上行結腸癌の術後に考えられる合併症はどれか。
陽閉室
26
穿刺と穿刺部位の組み合わせで適切なものはどれか。
腹腔穿刺 - 腹直筋概則の側腹部
27
重度の肝硬変で基準値より低い値を示す血液検査項目はどれか。
血清アルブミン(Alb)
28
肝性脳症の直接的原因はどれか。
アンモニア
29
胆汁の作用はどれか。
脂肪の乳化
30
薬物動態で肝臓が関与するのがどれか。
代謝
31
Aさん (50歳 男性) は肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸がみられる。 Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか
タンパク質の多い食事
32
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。
無症状のまま慢性化しやすい。
33
ウィルス性肝炎の起炎ウィルスで DNAウィルスはどれか?
B型肝炎ウィルス
34
肝硬変におけるChild-Pugh(チャイルドーピュー) 分類の判定項目はどれか。 2つ選べ
プロトロンビン時間, 血清アルブミン
35
Aさん (43歳 男性) は胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影 (ERCP) 検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため血液検査を行い、 禁食、 抗菌薬およびタンパク分解酵素阻害薬による治療を行うことになった。 血液検査の項目でAさんに生じた合併症を判断できるのはどれか。
アミラーゼ(AMY)
36
急性膵炎で正しいのはどれか。 2つ選べ
重症度判定には造影CTが重要である, 初発症状は上腹部痛である
37
膵液について正しいのはどれか。
弱アルカリ性である。
38
腎臓について正しいのはどれか。
腎静脈は下大静脈に合流する。
39
男性生殖器について正しいのはどれか。
前立腺は直腸の前面に位置する。
40
膀胱で正しいのはどれか。
粘膜は移行上皮である。
41
排尿時に収縮するのはどれか。
膀胱平滑筋
42
尿管結石症の治療で適切なのはどれか。 2つ選べ。
体外衝撃波砕石術< ESWL>, 非ステロイド系抗炎症薬の投与
43
前立腺肥大症で正しいのはどれか。 2つ選べ。
進行すると水腎症となる。, 外科治療は経尿道的前立腺切除術を行う。
44
蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。
腎盂, 尿管
45
膀胱癌について正しいのはどれか。
経尿道的生検によって治療法を決定する。
46
前立腺癌について正しいのはどれか。
血清PSA値が上昇する。
47
前立腺癌で前立腺全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
尿失禁
48
前立腺癌の治療薬はどれか。
抗アンドロゲン薬
49
Aさん (64歳 男性) は、 2年前に前立腺癌と診断され、 内分泌療法を受けていた。 1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり、 外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。
体性痛
50
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。
尿意切迫感がある。
51
尿失禁とその原因の組合せで正しいのはどれか。
反射性尿失禁 - 脊髄障害
52
水腎症の原因で正しいのはどれか。 2つ選べ。
前立腺癌, 神経因性膀胱
53
下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。 2つ選べ。
尿失禁, 尿意切迫感
54
膀胱鏡検査で適切なのはどれか。
無菌操作で行う。
55
Aさん(42歳、男性)は、血尿を主訴に泌尿器科を受診した。 診察の結果、 Aさんは膀胱鏡検査を受けることになった。 Aさんへの検査についての説明で適切なのはどれか。
「局所麻酔で行います」
56
腎盂腎炎について正しいのはどれか。
肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。
57
成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか。
原因菌はGram <グラム〉 陰性桿菌が多い。
58
Aさん (59歳 男性) は、 経尿道的前立腺切除術後1日で、強い尿意を訴えているが 腹部超音波検査で膀胱に尿は貯留していない。 Aさんは、体温36.9℃、 脈拍88/分、 血圧128/86mmHgであった。 尿は淡血性で混濁はなく蓄尿バッグ内に3時間で 350mL貯留している。 この状態で考えられるのはどれか。
膀胱刺激症状
59
膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。
「ストーマに装具を付けて入浴します」
60
次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん (56歳 男性) は、 若いころテニスの選手で、現在も趣味でテニスを続けている。 膀胱癌と診断され、 膀胱全摘除術 回腸導管造設術の手術目的で入院した。 Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが、 家族と話し合い、 今は心の準備ができています」と看護師に話した。 手術までの観察項目で緊急の処置を必要とする可能性があるのはどれか。
尿閉
61
次の文を読み問題2に答えよ。 Aさん (56歳 男性) は、 若いころテニスの選手で、現在も趣味でテニスを続けている。 膀胱癌と診断され、 膀胱全摘除術・回腸導管造設術の手術目的で入院した。 Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが、 家族と話し合い、今は心の準備 ができています」と看護師に話した。 術後5日、順調に回復しているAさんのストーマの色はどれか。
桃色~鮮紅色
62
次の文を読み問題3に答えよ。 Aさん (56歳 男性) は、 若いころテニスの選手で、現在も趣味でテニスを続けている。ふん 膀胱癌と診断され、 膀胱全摘除術・ 回腸導管造設術の手術目的で入院した。 Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが、家族と話し合い、 今は心の準備ができていま す」と看護師に話した。 看護師は、Aさんから「退院後はどのように生活が変わりますか」と質問された。看護師の説明で適切なのはどれか。
「食事の内容を変える必要はありません」
63
Aさん (63歳 男性)。 BMI24。 前立腺肥大症のため経尿道的前立腺切除術を受け、 手術後3日で膀胱留置カテーテルが抜去された。 数日後に退院する予定である。 Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。 2つ選べ。
水分摂取を促す。, 排便時に強くいきまないようにする。
64
Aさん (47歳、 男性、会社員) は、 痛風の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている 1週間前に尿管結石による疝痛発作があり、体外衝撃波結石破砕術 <ESWL〉を受けた。 その結果、 排出された結石は尿酸結石であることがわかった。 Aさんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。
「1日2L程度の水分摂取をしましょう」
65
甲状腺機能亢進症の症状はどれか
動悸
66
バセドウ病で高値となるのはどれか。
抗TSH受容体抗体
67
バセドウ病の術後合併症でないのはどれか。
徐脈
68
甲状腺機能低下症の身体所見はどれか。
眼瞼浮腫
69
甲状腺シンチグラフィの検査前に摂取してはいけないのはどれか。
ひじき
70
成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組み合わせで正しいものはどれか
低カルシウム血症一テタニー
71
ヨード制限食が提供されるのはどれか
甲状腺シンチグラフィ
72
原発性上皮小体(副甲状腺) 機能亢進症で正しいのはどれか。
尿中カルシウム排泄量は増加する。
73
胸膜腔に存在するのはどれか
漿液
74
成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか
実施前に咽頭部の分泌物を吸引する
75
気管で正しいのはどれか2つ選べ
胸骨角の高さで分岐する, 吸息相の気管内圧は陰性である
76
健康な成人の1回換気量はどれか
約500ml
77
喀血の特徴はどれか。
泡沫状である
78
Aさん (63歳男性) は3年前から肺気腫で定期検診を続けていた。 最近歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。 受信時、呼吸数は34/分で 更新のチアノーゼがみられた。 Aさんについて正しいのはどれか。
病状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧 (PaCO2) が上昇する。
79
肺尖部の肺癌の胸壁への浸潤による症状はどれか。
上肢の疼痛
80
平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死亡国の死亡率で 心疾患の順位はどれか
2 位
81
小細胞がんで正しいのはどれか
治療は化学療法を行う
82
肺癌で正しいのはどれか。
小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い。
83
肺癌について正しいのはどれか。
腺癌は小細胞癌より多い。
84
Aさん (63歳 男性) は妻と2人暮らしで、 肺がんの末期で在宅医療を受けて 医療麻薬を使用中である。 看護師が訪問した時、Aさんは椅子に座って咳をしながら 苦痛に耐えている様子であった。 要は 「レスキュー薬が効くまで苦しそうなので、 何か私ができることはありますか?」 と 訪問看護師に尋ねた。
一度に2倍量のレスキュー薬の内服を試すよう説明する
85
Aさん (63歳 男性) は、 右肺癌で化学療法を受けたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。 WHO3段階疼痛ラダーに基づいてがん疼痛のコントロールを開始することになった。 この時点でAさんに使用する鎮痛剤で適当なのはどれか。
弱オピオイド鎮痛薬
86
緩和ケアの説明で適切なのはどれか?
家族もケアの対象である
87
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
胸腔ドレーンは水封にして管理する。
88
抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
歯肉出血
89
じん肺に関係する物質はどれか。
アスベスト
90
気胸について正しいのはどれか。
外傷は原因の1つである。
91
手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか。
深部静脈血栓形成の予防
92
乳癌について正しいのはどれか。
乳房の内側に多い。
93
乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのはどれか。
「仰向けで検査を行います」
94
乳癌の自己検診法の説明で適切なのはどれか。
乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する。
95
乳癌に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。
放射線肺炎のリスクがある。
96
Aさん (50歳、女性)は右乳癌と診断され、手術を受けるために入院した。 Aさんは夫を3年前に腎臓癌で亡くしたが、貸しビル業を引き継いでおり、経済的な問題はない。 趣味はテニスである Aさんに右乳房温存腫摘出術と腋窩リンパ節郭清が行われ、 腋窩部にドレーンが挿入された。 Aさんは、病室に戻ったころより側上肢のだるさを訴えている。 ドレーンを挿入したAさんへの対応で適切なのはどれか。
ドレーンを抜去した翌日から全身のシャワー浴は可能である。
97
Aさんの術後の経過は良好で、 外来で抗癌化学療法を受ける予定で退院した。 Aさんは窓側上肢のだるさ、疲れやすさが残ると外来看護師に話した。 Aさんの側上肢の浮腫を予防する方法で適切なのはどれか。
患側上肢の静脈では抗癌薬の静脈内注射を行わない。
98
次の文を読み問題2に答えよ。 Aさん (37歳、女性、会社員) は、 夫(38歳)と2人暮らし。 身長 155cm、体重57kg。 Aさんは 、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。 乳房超音波検査で右乳房外側下部に、 直径約3cmの腫瘤が認められた。 医師から乳癌の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、 右乳癌と診断された。 Aさんは、乳房温存療法を希望したが、腫瘤が大きいため手術前に化学療法を受けることになった。 術前化 学療法としてEC療法(エピルビシン、シクロホスファミド)を3週ごとに、 4サイクル受ける予定である。Aさんに起こりやすい障害はどれか。
卵巣機能不全
99
乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。
ほてり
100
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
心室壁が厚くなる